カテゴリー
更級日記

(五)竹芝

 今は武蔵の国になった。
 殊に風情のあるところも見えない。
 浜も、砂は白くなどもなく泥のようで、紫が生えていると聞いた野も、あしおぎとのみ高く生えて、馬に乗って弓を持つその末が見えないまでに高く生い茂っており、その中を分けて行くと、竹芝という寺があった。
 遠くに伊皿子いさらごというところの領の跡の礎などがある。
 いかなるところかと問えば……

 ここは昔、竹芝の坂といいました。
 そこにいた人を、火たき屋の火をたく衛士えじに奉りましたところ、その人が
「御前の庭掃きなどにどうして苦しい目を見るのだろう。国では、七つ三つと造って据えた酒つぼに、割ったひさごを渡してあって、それが南風吹けば北になびき、北風吹けば南になびき、西吹けば東になびき、東吹けば西になびくのが見えて、それでいて、ここにこうしているのだものなあ」
と独りつぶやきましたので、その時、はなはだ大事にされておいでになったみかどの娘御が、ただ一人御簾みすの際に立って、柱によりかかって見ておいでになりますと、この男がかく独り言を言うのを……ああ、いかなるひさごがいかになびくのであろう……とはなはだ知りたくお思いになったので、御簾を押し上げて
「そこの男よ、こなたへ寄れ」
と召しましたので、男はかしこまって高欄のほとりに参上しましたところ、
「言ったことを今一度我に言って聞かせよ」
と仰せられましたので、酒つぼのことを今一度申し上げましたところ、
「我を連れていってそれを見せよ。それほどに言う訳があろう」
と仰せられましたので、恐れ多いと思いましたけれども、それも運命だったのでしょうか、負い奉って下りますのに、もちろん人が追ってくるだろうと思いまして、その夜、勢多せたの橋の本にこの宮を据え奉って、勢多の橋を一間ばかり壊して、そこを跳び越えて、この宮を負い奉って七日七夜という頃に武蔵の国に行き着きました。
 皇女みこがお見えにならぬと、帝、きさきは思い惑い、お求めになりましたところ、
「武蔵の国の衛士の男が、至って匂いの良いものを首に引き掛けて飛ぶように逃げたそうです」
と人が申し出まして、この男を尋ねましたところ、おりませなんだそうです。
 もちろん元の国に行ったのであろうと、朝廷から使いが下って追いますと、勢多の橋が壊れておりまして、先へ行けず、三月に及びますに武蔵の国に行き着いてこの男を尋ねますと、皇女はその勅使を召しまして
「我が運命でもあったのでしょうか、この男の家のことを知りたくて、連れてゆけと言いました。それで連れてこられたのです。ここにいることがうれしゅう思われます。この男が責めさいなまれるなら、我はどうしておれと。これも前世に、この国に垂迹すいじゃくすべき宿世すくせがあったのでしょう。速やかに帰って朝廷にこの由を奏しなさい」
と仰せられましたので、何とも言いようがなくて、参上しまして、帝にこれこれでございましたと奏しましたところ、
「言ってもかいがないな。その男を責めても、今は宮を取り返し、都に帰し奉るべくもない。その竹芝の男に、一生武蔵の国を預け取らせて、朝廷にも奉仕させまい。ただ宮にその国を預け奉れ」
という由の宣旨が下りましたので、その家を内裏のごとく造って住ませ奉りました所を、宮などが亡くなっておしまいになりましたので寺にしておりますのを、竹芝寺といっておるのです。
 その宮のお産みになった子供は、そのまま武蔵という姓を得ておるそうです。
 それより後、火たき屋には女がおりますそうな……
 
と語る。
Pocket
LINEで送る

作成者: com

内容
・日本の(主に平安)古典の現代語訳

対象読者
・古文の授業で習った作品の全体像を知りたい中高生
・日本の古典にもう一度触れてみたくなった大人

翻訳の方針
・主語をなるべく補う。呼称もなるべく統一。
・一つの動詞に尊敬語と謙譲語が両方つく場合、尊敬語のみを訳出。
 (例)「見たてまつりたまふ」→「御覧になる(×拝見なさる)」
・今でも使われている単語は無理に言い換えない。
・説明的な文章を排し、簡潔に。

※これらは受験古文の方針とは異なるかもしれませんが、現代語としての完成度を優先しました。

作品
・完了 :更級日記(令和二年四月~七月)
・進行中:源氏物語(抄)(令和二年七月~)
・今後手がけたい:とはずがたり、紫式部日記、枕草子、蜻蛉日記、和泉式部日記、夜の寝覚め、堤中納言物語、伊勢物語、竹取物語、大鏡、増鏡、土佐日記

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です