カテゴリー
源氏物語

桐壺(一)

月岡芳年 月百姿『石山月』 メトロポリタン美術館コレクションより
 いつの御代であったか、女御、更衣が内裏にあまた伺候しておいでになった中に、至ってやんごとない身分ではないものの、優れて目をかけられておいでになる方があった。初めより、我こそはという自負のおありになるお方々は、思いの外の者とこれをおとしめ、そねんでおいでになる。席次の同じか低い更衣たちは、なおさら穏やかでない。朝夕の宮仕えにつけても人の心を揺るがすばかりで、負うた恨みの積もったためか、いたく病んでゆき、心細げに実家へ帰りがちであるのを、主上はいよいよ物足りなくいとしい者にお思いになって、人がそしるのもはばかられず、世のためしともなりそうなお取扱いとなる。月卿雲客げっけいうんかくも、面白くなさそうに
「あの方の覚えのめでたさには、本当に目をそばめたくなるようだ。唐土もろこしでも、こんなことが事の起こりとなって、世も乱れ、良くないことになったのだ」
と次第に、情けなくも天下の人の悩み草となり、楊貴妃ようきひのことまで例に出されそうになってゆくので、至って間の悪いことも多いけれども、主上の思いやりの類いないことを頼みとして人に交わっておいでになる。
 女の父は大納言だったが、亡くなっていた。母は、その北の方で、由緒ある旧家の人であったから、両親がそろい、差し当たり声望華やかなお方々にも、いたくは劣らぬように、何事の儀式をも取り繕うておいでになったけれど、取り立ててしっかりとした後ろ盾もないので、行事のあるときにはなお、よりどころがなく心細げである。前世にも契りが深かったのか、この世にないほど清らかな、玉のような皇子さえお生まれになった。主上は早く早くと待ち遠しがって、急いで参上させて御覧になると、赤子のお姿は珍しいほどである。第一の皇子は、右大臣の娘である弘徽殿の女御の子であり、後ろ盾も堅く、疑いなく立太子なさるお方として、世の中で鄭重ていちょうにお扱い申し上げているけれども、こちらの皇子の麗しさにはお並びになるべくもなかったので、主上は打ち捨ててもおかれず通り一遍にはお思いになるが、こちらの君をば、裏面では大切に慈しまれること一通りでない。女は初めより、主上へありきたりの宮仕えをなさるはずの身分ではなかった。主上の覚えも本当に並々でなく、貴人めかしてはいたけれども、耐え切れず纏綿てんめんさせる余りに、相応の遊びの折々や、何事にも、故ある行事の時期には、まずこの人を参上させたのである。ある時には、寝過ごされてそのままその人を伺候させておおきになるなど、強いて御前を去らぬようにお取り扱いになる内に、おのずから、身分の軽い人にも見えたのに、この皇子がお生まれになって後は、思い定めたように心を入れ替えられたので「東宮にも、悪くするとこの皇子がお立ちになりそうだ」と弘徽殿の女御は思い、疑っておいでになる。
 この女御は誰より先に主上のところへおいでになっており、打ち捨ててはおけないという主上の思いも一通りでなく、間に皇女たちなどもおいでになったので、このお方の諫言かんげんのみにはなお気が置かれ、気の毒にお思いになったのである。かたじけない御恩を頼みにしてはいながら、おとしめ、粗探しをなさる人も多く、自分自身も、か弱くはかない境遇で、かえって物思いがされるのである。
 女の部屋は桐壺にある。主上はあまたのお方々の前を、暇もなく通っておいでになるので、人々に気をもませることになるのも誠に道理と見えた。こちらから参上するにも、あまり度重なる折々は、打ち橋、渡殿とここかしこの道に、見苦しい業をしては、送り迎えの人のきぬの裾が、耐え難いほどよろしくないことになることもある。またある時には、避けて通れない長廊下の戸を固くとざし、こちらとあちらで心を合わせて困らせ、煩わせるようなときも多い。事に触れて、数知れず、苦しいことのみ増さるので女が本当に思い煩うているのを、主上はますますいとしく御覧になって、お近くの後涼殿こうろうでんに元より伺候しておいでになる更衣の用部屋をよそに移させて、その部屋を女にたまう。その恨みは、なおさらやる方ない。

Pocket
LINEで送る

作成者: com

内容
・日本の(主に平安)古典の現代語訳

対象読者
・古文の授業で習った作品の全体像を知りたい中高生
・日本の古典にもう一度触れてみたくなった大人

翻訳の方針
・主語をなるべく補う。呼称もなるべく統一。
・一つの動詞に尊敬語と謙譲語が両方つく場合、尊敬語のみを訳出。
 (例)「見たてまつりたまふ」→「御覧になる(×拝見なさる)」
・今でも使われている単語は無理に言い換えない。
・説明的な文章を排し、簡潔に。

※これらは受験古文の方針とは異なるかもしれませんが、現代語としての完成度を優先しました。

作品
・完了 :更級日記(令和二年四月~七月)
・進行中:源氏物語(抄)(令和二年七月~)
・今後手がけたい:とはずがたり、紫式部日記、枕草子、蜻蛉日記、和泉式部日記、夜の寝覚め、堤中納言物語、伊勢物語、竹取物語、大鏡、増鏡、土佐日記

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です