カテゴリー
源氏物語

賢木(二)

源氏、榊の枝の文を御息所に奉る。
 
神無月、桐壺院、御病気。霜月一日、崩御。
 
師走二十日、四十九日が過ぎ、藤壺中宮、三条の宮に移る。源氏、参る。
 
源氏、籠居。
 
如月、朧月夜、尚侍ないしのかみに任ぜられる。
 
朝顔の姫宮、賀茂の斎院となる。
 帝は、桐壺院の御遺言をたがえずに源氏のことを敬愛しておいでになるけれども、若くていらっしゃる上にそのお心も、なよやかなところが過ぎて、強いところはおありにならないのであろう、母の皇太后、祖父の右大臣がとりどりになさることに背くことがおできにならず、世の政も、お心にかなわないようである。源氏には煩わしいことばかりが増さるけれども、朧月夜の尚侍とは、人知れずお心を通わしていて、無理はあっても疎遠にはしない。五壇の法の初めで主上が斎戒しておいでになる機会をうかがっていつものように、夢のように源氏は言い寄られる。あの昔が思い出される細殿の部屋に中納言の君という者が、何かに紛らして入れ奉る。修法で人目もうるさい頃なので、常よりも端近なのが、空恐ろしく思われる。朝夕にお目に掛かる人すら飽きることがない御様子なのだから、珍しい折にしかない御対面であればなおさらどうしておろそかにしよう。女君の御様子も誠に、美しい盛りなのである。重々しいところはともかく、かわいらしく艶に若やいだ風情で、添うていたくなるような人だった。程なく明けてゆくかと思うとすぐそこで、宿直奏とのいもうしをいたす、という作り声がする。「自分のほかにまた、この辺りへ隠れている近衛府このえふつかさがいるのだろうな。腹汚い仲間が教えてよこすのだ」と、この近衛大将このえのだいしょうはお聞きになる。おかしくはあるが煩わしくもある。その男がここかしこを尋ねて回って、寅一つ、と申すのが聞こえる。女君は、
 
  心から方々袖を濡らすかな
   明くと教ふる声につけても
 
(この心ゆえあれこれ袖を濡らすのです。夜明けを教える声につけても)
 
とおっしゃる様子が、心細そうで本当にかわいらしい。
 
  嘆きつつ我がはかくて過ぐせとや
   胸のくべき時ぞともなく
 
(嘆きつつ一生こうして過ごせというのでしょうか。心が晴れる時でもなく、夜が明ける時だとは)
 
心も鎮まらないまま出ていっておしまいになる。有明の月で一面に得も言われぬ霧が立ち込めていると、殊更簡素に繕うておいでになるところも、似る者がないように見えて、承香殿しょうきょうでんの女御の御兄弟であるとう少将が、藤壺を出て、少し月の陰になった立てじとみのもとに立っていたことを、知らずにお通りになったとかいうのは哀れなことである。この人が御批判を申し上げるようなこともあったのであろう。
 こんなことにつけても一方では、あの、自分のことをつれなく避けているお方のお心が、結構なことに思われたりもするけれど、自分が思いを寄せているというところからはなお、むごく情けなく思われる折が多くある。
 藤壺には内裏に参上することも、落ち着かず窮屈なことに思われるようになって、東宮を御覧にならないことが、心もとなく思われる。ほかにまた、頼もしい人もおありにならないので、ただその大将の君をよろずに頼んでいらっしゃるというのに、なおもあの憎いお心のやまないことにともすれば胸も潰れつつ「院がいささかもあのことの気配にお気付きにならずにしまったことを思うてすら本当に恐ろしいのに、今更にまたそんなことが世に聞こえては、我が身にはもちろんのこと東宮のためにも必ずや良くないことが出てくるであろう」とお思いになると本当に恐ろしいのでお祈りまでさせて、その人の思いを終わらせて差し上げようと思い至らぬところもなく逃れられるのに、いかなる折であったろうか、あきれたことにあちらからお近付きになった。慎重にお謀りになったのであろう、それと知る人もなかったので、夢のようなことであった。そのままには告げようもないほど言い寄り続けられるけれども宮は、殊の外にお避けになって果ての果てはいたく胸が苦しくなるので、近く伺候していた王命婦、弁などは、驚いて看護し奉る。男は、つらくむごくお思いになること一通りでないので、来し方、行く先も暗くなる心地がして正気もうせてしまい、すっかり明けてしまったのだけれど出てゆかれずにしまった。お苦しみに驚いて人々が、近くに参って、しきりに入り乱れるので、無我夢中のまま塗りごめに押し入れられておいでになる。服を隠し持っている人は、本当に煩わしい心地である。
国立国会図書館デジタルアーカイブより
 藤壺の宮は、本当に悩ましく物をお思いになったので上気なさってなおもお苦しみになる。兄の兵部卿の宮、中宮大夫などが参って、僧を召せなどと騒ぐので、大将は、本当に悩ましく聞いておいでになる。ようよう、暮れゆく折には少し癒えてきたのである。あんなところに源氏が籠もっておいでになろうとは藤壺は思いも掛けず人々も、またお心を惑わすまいということで、こんなことがございましたとも申さないのであろう、ひのおましにいざり出てゆかれる。小康を得られたらしいというので兵部卿の宮も御退出になるなどしてお前は人少なになってしまう。いつも、近く慣れさせておいでになる人は少ないので、今日もここかしこの物の後ろなどに伺候しているのであった。王命婦の君などは、
「いかに謀ってここから出し奉りましょう。こよいも宮が上気なさったらふびんでございます」
などと持て余してひそひそ話している。源氏の君は、塗りごめの戸が細目に開いているのをやおら押し開けて屏風のはざ間に伝って這入っておしまいになる。珍しくうれしくて、涙も落ちるままに御覧になる。藤壺がそれと知らずに
「まだ本当に苦しいわ。命も尽きてしまうのでしょうか」
と言って外の方を見ておいでになる横顔は、言い知れぬほど艶に美しく見える。せめて果物だけでもと御用意して据えてあった。箱の蓋などに、ゆかしくよそってあるけれど中を御覧にもならない。この仲のことにいたく思い悩んでいらっしゃるようで静かに深く物を思うておいでになるのが、はなはだ可憐である。額から頭、背へとおぐしの掛かった様子や、この上ない匂やかさなど、ただ、あの西の対の姫君にたがうところがない。年来、少し忘れておいでになったのだけれど、驚くまで二人は似ておいでになるなと御覧になるままに、少し物思いの晴れるような心地もなさる。「気高く立派な様などは、全くあの姫君と別人だとは判断し難いほどだけれど、それも、この上なく昔より引かれてまいったこの心の思いなしであろうか。年たけて格別立派におなりになった」と、類いなく思われるので心惑いがして、やおら帳台に絡まり這入って服の端を引き、音をお立てになる。気配も明らかにさっと匂うたので、驚き恐れるままにひれ伏しておしまいになる。せめて見向きだけでもしてほしいと、いら立たしくて恨めしくてお引き寄せになると、女は服を滑らせて脱ぎ置き、いざってそこからのこうとなさるのに、思わず知らずおぐしさえ男の手に取られていたので、本当に情けなく宿世の程が思い知られて、悲しんでおいでになる。男も、あまたの時を鎮めておいでになったお心が、皆乱れて、正気もなくなりよろずのことを泣く泣くお恨みになるけれど、女は誠に穏やかでないとお思いになって、返事もおっしゃらずにただ
「病気で本当に気分が悪うございますので、こんな折でもなければ何か申し上げられましょうが」
とおっしゃるけれど、尽きることのないお心の程を言い続けられてはさすがに、うれしくお聞きになる節も交じっていたことであろう。前にもなかったことではないが改めて、本当に口惜しく思われるので、ゆかしい返事はなさるけれどいともよく逃れられてこよいも明けてゆく。強いて従い申し上げぬのも面目ないような女の立派な御様子に、男は
「せめてこんなふうに時々でも、私のひどい憂いを晴らすことができましたなら、どんな、分に過ぎた心も持ちますまい」
などとお心を緩ませ申し上げるのであろう。凡なことですら、こうした仲らいには、美しいことも添うというのに、こんな折にはなおさら類いもありそうにない。
 すっかり明けると命婦と弁の二人して源氏に、大層なことを申し上げ、宮は、半ば亡き者のような有り様が気の毒なほどで、源氏が
「私がまだ世に在ると聞こし召されるのもいたく恥ずかしいのですが、だからといってそのまま死んでしまいますこともまた、あの世までの罪となるはずのことで」
などとおっしゃるのも、恐ろしいまでに思い込んでいらっしゃる。
 
「 会ふことの難きを今日に限らずは
   今幾世をか 嘆きつつ経む
 
(敵のように会い難いことが今日に限らないのであれば、あと幾つの来世を、嘆きつつ経ることになるでしょうか)
 
ほだしになるといけませんから」
とおっしゃるので藤壺はさすがにお嘆きになって
 
  長き世の恨みを人に残しても
   かつは心をと知らなむ
 
(長く来世まで恨みを人に残しても、その一方ではあなたのお心をあだのように不実であると知ってほしいのです)
 
あっけなくこう言いなされた様子には、言いようもない心地がするけれど、相手も自分も苦しむことであろうから、人心地もせず出ておしまいになる。
「何の面目があって、またもお目に掛かれよう。私の哀れさを理解ばかりでもしてくだされば」とお思いになって、文もお送りにならない。絶えて内裏や東宮にも参上せずにお籠もりになっていて起き伏し「あの人のお心の悲しかったこと」と、人目に悪いほど恋しく悲しくなるのに、魂もうせてしまったのか、御気分さえ悪く思われる。心細く、何ゆえか
 
  世に経れば憂さこそ増され
 
(俗事に日を経ているから憂さが増さるのだ)
 
とお思い立ちになるには、こちらの紫の女君が本当に可憐で自分をいとしい人と頼んでいらっしゃるのを振り捨てることは至って難い。
 藤壺中宮もあの日の名残で、御気分も悪くていらっしゃる。源氏がこう殊更めいて籠もっていて、音信をなさらないので、王命婦などは哀れみ申し上げる。中宮も、こうして隔てを置かれることは、東宮のためをお思いになるとふびんで、源氏の君が俗事を無益なことに思うようにおなりになれば一筋にお思い立ちになることもあろうかと、さすがに苦しく思われるのであろう、「こんなことが絶えなければ、たださえひどいこの世の中にうわささえきっと漏れ出るだろう。皇太后からは、あるまじきことと言われているらしいこの位をも去ってしまおう」と思うように次第におなりになる。故院の仰せられたことが一通りのお考えでなかったことをお思い出しになるにも「よろずのことが、以前と変わりゆく世の中らしい。せき夫人のようにではなくとも、必ずや、人笑わせな目を見るはずの我が身のようだ」などと、疎ましく過ごし難く思われる世を背いてしまおうとお思い定めになるけれども、東宮に会わずに面変わりするのは悲しく思われるので忍びやかに参上した。大将の君は、さほどでもないことにすら、考えの及ばぬこともなく御奉仕なさるお方であるのに、病気で御気分のお悪いのにかこつけて、お送りにもいらっしゃらない。一通りの贈り物は同じようになさるけれども、すっかり塞ぎ込んでおしまいになってと、訳を知っている者どうしは哀れみ申し上げる。
カテゴリー
源氏物語

賢木(一)

 斎宮がお下りになる日も近付くので御息所は、心細くお思いになる。特別な人のように思われて気が置かれたあの左大臣家の女君もお亡くなりになって後、よもやあのお苦しみは続くまいと世人もうわさを申し上げ、野宮の内の人の心もときめいていたのに、その後も連絡は絶えたまま、この思いの外のお取扱いを御覧になるに、誠に私のことをいとわしくお思いになることがあったのであろうとすっかりお分かりになったので、感慨も様々なところを思い切って一筋に都を出てゆくことになさる。親が添うてお下りになる例も別にないけれど、本当に見放し難い娘の有り様にかこつけて、このいとわしい世を離れてゆこうとお思いになるのに、大将の君はさすがに、もはやこれまでと疎遠になっておしまいになるのも、口惜しく思われて、消息ばかりは、優しく度々通わされる。対面なさるようなことは、今更あるまじきことと女君もお思いになる。「あの人は、私のことを憎むべき者と思い定めておいでになるのだろう。私は、これ以上、心を乱してどうするというのか」と、情にも引かされぬのであろう。元の御殿へも、ちょっとお帰りになる折々はあるのだけれど、いたくお忍びになるので、大将殿は御存じなく、野宮はまた、たやすく、心に任せておいでになれるお住まいでもないので、心もとないままに月日も隔たってしまうのに、父上の桐壺院が、深刻な御病気ではないが、御気分が悪くて時々お苦しみになるので、ますますお心の休まる時がないのだけれど、「すっかり情けの薄い者と思わせてしまうのも、哀れであるし、不人情と世のうわさにもなろうか」と思い起こされて野宮においでになる。長月も七日ばかりで、女君のところでは、御出発もまさに今日明日のことと思っておいでになるので、お心も落ち着かないのだけれど、立ちながらでも、と度々消息があったので、さてもまあとは思い煩われながら、物越しばかりにも対面しないのはあまりに控え目なので人知れず、お待ち申し上げておりますと連絡なさった。はるかな野辺を分け入っておいでになるとすぐに非常に悲しくなる。秋の花も茅萱ちがやも虫のも皆かれて衰えつつあるところへ、松風は恐ろしく吹いて混ざり合い、いずれの音とも聞き分けられないでいる内に、途切れ途切れに琴のが聞こえてくるのが、至って優美である。むつまじくしているお先乗りが十余人ばかりに、随身にも、事々しい姿はさせず、いたくお忍びになってはいるのだけれど殊に繕うておいでになる源氏の御用意が、本当に美しくお見えになると、お供の好き者たちは、所柄も添うて身に染みるように思っている。源氏のお心にも、どうして今までここをなじみにしなかったろうと、過ぎた頃が悔やまれる。大垣といってもはかなげな小柴垣で、板屋がここかしこにあり本当に仮初めらしい。黒木の鳥居は、さすがに神々しく見渡されて息も詰まるようなところに、神司かんづかさの者どもが、ここかしこでせき払いをして仲間どうし物を言っている気配なども、よそとは勝手が違って見える。火たき屋がかすかに光り、人気も少なくしめやかで、ここであの物思わしい人が月日を隔てておいでになる間のことを思いやられると、本当に悲しく心苦しい。北の対の適当なところに隠れて、案内を乞うと、中では遊びを皆やめて、物音があまた聞こえるのにお心が引かれる。何々とかいう人づての消息ばかりで、当人は、対面なさりそうな様子もないので、本当にいとわしくお思いになって、
「こんなふうに出歩くことも今は似合わしくないような位にあると理解してくださっていれば、こんなしめ縄の外のお取扱いはなさらないはずですよ。気掛かりなことも晴れやかにしたいものですから」
とまめやかに源氏がおっしゃると、人々は
「誠にお気の毒で」
「立ったまま思い煩うておいでになるのにふびんですよ」
などと言って持て余すので、「さあ、こちらの人目にも見苦しく、あちらからも子供じみたように思われようし、出ていってお前に坐るのが今更に恥ずかしい」とお思いになり、いたく物憂いけれども、無情に取り扱うことのできるほど強くもないので、とかくに嘆息し、ためらっていざり出ておいでになる素振りは、至って心憎い。
「こちらでは、すのこまでなら許されましょうね」
と言って上ってお坐りになった。際やかに差し始めた夕月夜に殊更に繕うておいでになる装いやつやに似るものはなく美しい。無音ぶいんが積もって数箇月ともなれば言い訳も恥ずかしくて、さかきをいささか折ってお持ちになったのを差し入れて
「この枝の変わらぬ色を導きとして、みず垣をも越えてまいりました。それを情けもなくこんな」
とおっしゃれば、
 
  神垣は印の杉もなきものを
   いかにまがへて折れる榊ぞ
 
(この神垣には印の杉もありませんものを、いかに思い違えて折った榊でしょうか)
 
とおっしゃるので、
 
  乙女子が辺りと思へば
   榊葉の香を懐かしみ とめてこそ折れ
 
(あなたという乙女のいる辺りと思えばこそ、榊葉の香が慕わしい故に、尋ねて折りもしたのです)
土佐派『源氏物語画帖』 メトロポリタン美術館コレクションより
 息詰まるような神域で、頭ばかりはすだれをくぐり、体はなげしに寄り掛かって源氏は坐っておいでになる。この人に心に任せてお目に掛かれ、慕われてもいたような年月には、のんきなおごったお心で、さほどにも思われなかった。また、心の内に、どうしてかこの人に傷があるように思っておしまいになった後は、いとしさも冷め、こう仲も隔たってしまったのに、この珍しい御対面に、昔のことが思い出されるにも、いとしく思い乱れられることは一通りでない。来し方、行く先のことが思い続けられて、心弱く泣いておしまいになる。女は、思いの程を見せまいと包んでいらっしゃるようだけれどもお忍びになれぬ有り様なので、男はいよいよ心苦しく、なおも御出発を思い止まられるようにおっしゃったらしいのだ。月も入ったのだろうか。物悲しい空を眺めつつ男君がお嘆きになるので、女にはむごく思われたあまたのことも消えてしまいそうである。こうなった以上はと、思いも次第に離れていたのに、案の定、お心はかえって揺らぎ乱れてくる。殿上の若い公達などは、打ち連れて来るとなかなか立つこともできないというこの庭のたたずまいも、誠に、艶なことなら引き受けたという有り様である。思い残すこともない仲らいに二人が語り合われた言葉は、しまいまで告げようもない。
 次第に明けてゆく空の塩梅は、殊更に作り出したかのようである。
 
  暁の別れはいつも露けきを
   こは 世に知らぬ 秋の空かな
 
(暁の別れはいつでも湿りがちなものですが、今日のこれはまた、喩えようがない、秋の空ですね)
 
出てゆき難くお手を捉えてためらっておいでになるのが、はなはだゆかしい。
 風がいたく冷ややかに吹いて、松虫の泣きからした声も折知り顔なので、さして思うこともなくてすら聞き過ごし難いほどであるのに、どうしようもない心惑いにはなおさらのこと、かえって歌も成らぬのであろうか。
 
  大方の 秋の別れも悲しきに
   く音な添へそ 野辺の松虫
 
(一通りの、秋の別れでも悲しいのに、鳴いて泣く音を添えるなよ。野辺の松虫よ)
 
悔やまれることは多いけれどそのかいもないので、空が明けてゆくのも間が悪くて出ておゆきになる道のりは、いたく湿りがちである。女も、情に引かれないではいられず名残にもいとしく物を思うておいでになる。ちょっと御覧になっただけの、月の光に映ったお姿や、なおもとどまっている匂いなどを、若い人々は、身に染ませて禁も犯しそうなほどにめで申し上げる。
「いずこへ参る道であっても、あれほどの御様子を見捨ててはお別れできましょうか」
と、むやみに涙ぐみ合っている。
 文が常よりも細やかなことは女君の思いもなびくばかりであるが、また御計画を翻せようはずもないのだから本当にかいのないことである。男君は、さほどにもお思いにならないことをすらお情けのためには麗しく言い続けられるらしいのであるから、ありきたりの仲と同列には思われなかったのにこうして世を背いておしまいになろうとするのをなおさら口惜しくも哀れにも思い悩んでいらっしゃるはずである。旅の御装束を始めとして、人々の分まで、あれやこれやの御調度など、素晴らしく珍しい装いの贈り物をなさるけれども、女君には何とも思われない。軽々しく情けない名をばかり流してあきれたこの身の有り様を、その折が近くなるままに、今始めたことのように起き伏し嘆いておいでになる。斎宮は、いとけないお考えに、不定であった御出立の日がこうして定まってゆくことをうれしくのみ思っておいでになる。世人は、例のないことと、批判もし悲しみもし様々に申し上げているであろう。何事にも、人から批判やうわさをされぬ身分には煩いもありそうにない。かえって、世に抜きん出た人の辺りには、窮屈なことも多いのである。
 十六日、桂川にてはらえをなさる。常の儀式に勝って、長奉送使ちょうぶそうしや、そうでない公卿にも、やんごとなく、声望の高い方をおえりになった。桐壺院の御ひいきもあればこそであろう。御出立の折には大将殿より斎宮へ、いつものように尽きることのないお言葉を申し上げた。
 
口に出すにも恐れ多いあなたのお前にて
 
と、木綿ゆうに付けて
 
鳴る雷ですら、思い合う仲を離したりはするものですか。
 八島もる国つ御神も
  心あらば 飽かぬ別れの仲をことわれ
(日本を見守る地の神も、心があるならば、物足りなくも別れますこの仲の理非を判じてください)
思ってみても物足りない心地がするのです。

 
とある。いたく取り込んでいる折だけれども、返書がある。斎宮のお歌は、女別当にょべっとうをして書かせたものである。
 
  国つ神 空にことわる仲ならば
   なほざりごとをまづやたださむ
 
(地の神が、空にて理非を判ずるような仲でしたら、あなたのなおざりなお言葉をまずはただされるでしょう)
 
大将は、斎宮の御様子を知りたくて、内裏にも参上したくお思いになるけれど、見捨てられてしまったままに見送ることも人目に悪いようにお考えになったので、思い止まられて物思いを続けておいでになる。斎宮の御返歌がいかにも大人びているのを、頬笑んで御覧になっている。お年の程にしては面白そうなお方でいらっしゃると、こんなふうにただごとでなく例にたがった煩わしさには必ずお心が掛かる癖で、「子供であった頃ならばよくよくお目に掛かれたはずなのに見ずにしまったのは残念だが、世の中は定めないから、対面することもきっとあるだろう」などとお思いになる。
カテゴリー
源氏物語

葵(五)

九月、伊勢の斎宮、野宮に入る。
 
十月、三位中将(かつての頭中将)亡き妹のために喪服を着して源氏の方に参る。
源氏物語絵巻『葵』 メトロポリタン美術館コレクションより


源氏、撫子の花を折って、遺児の乳母である宰相の君をもって母宮に奉る。

源氏物語絵巻『葵』 メトロポリタン美術館コレクションより
 すっかり日も暮れたのであかしを近く用意させて、相応な人々に限り、お前で物語などおさせになる。中納言の君というのは、年来源氏が忍んで情けをお掛けになった人であるけれど、この喪中にはかえって、そうした筋の思いもお掛けにならず、これもお優しいお心からと拝見している。一通りには親しくお語らいになって
「この頃はこうして、在りし日より格別に慣れ親しんで、皆さんの見分けも付くようになったのに、常にこうしていられなくなったら恋しくなりましょうね。悲しいことはもちろんとして、ここであったことをただ思い巡らしてみても、耐え難くなることが多いのです」
とおっしゃればますます皆泣いて、
「お隠れになったことにはもちろん、わたくしらの心もただ暗くなるばかりなのですが、あなた様がここから名残もなくさ迷い出られる折のことを思いますと」
としまいまでも申し上げない。源氏は辺りを感慨深く見渡されて
「名残もなくとはどうして。情けが薄いとうわさをしていらっしゃるのだね。せめて気長な人がいれば、最後はきっと分かってくださろうものを。命ははかないものですがね」
と言ってを眺めておいでになるその目元がぬれていて美しいのであった。
 故人の取り分けかわいがっていらしたある童子が、両親もなく、本当に心細い思いをしているのを、もっともなことだと源氏は御覧になって、
貴君あてきは今は、私の方を心に掛けねばならぬ人でしょう」
とおっしゃると、ひどく泣いている。細いあこめを、人よりは黒く染めて、黒い汗衫かざみ萱草かんぞう色のはかまなどを着ているのも、かわいらしい姿である。
「故人のことを忘れない人は、寂しさを忍んでも、幼い息子のことを見捨てずにここにいらっしゃい。夫婦の仲の名残もなくなって人々さえも離れていったら、あの子もますます寄る辺がなくなってしまいましょうから」
などと、皆に、気長に待ってほしい旨をおっしゃるけれども、「いやはや、ますます待ちわびることになるであろう」と思うにもますます心細くなる。
 左大臣は人々に、身分身分で区別を付けつつ、たわいない道具や、誠にかの人の形見となるべきものなど、それとないふうを装って皆配らせた。
 源氏の君は、こんなふうにぼんやりとのみどうして過ごしていらっしゃれようかと院のところへ参上する。お車を出し、お先乗りなどが参集する間に、時雨は折知り顔に注いで、風は木の葉を誘い、辺りを慌ただしく吹き払ったので、源氏のお前に伺候する人々は、本当に心細くて、少し乾く間もあったその袖もしとどに潤うてしまう。今夜はそのまま二条院にお泊まりになるようだということで源氏の侍衛じえいたちも、そちらでお待ち申し上げていようと各々立って出るので、今日でおしまいということはあるまいけれども、またとなく物悲しい。左大臣も母宮も、今日の有り様に改めてまた悲しさが思われる。源氏は宮のお前に消息をおやりになった。
 
院が待ち遠しく仰せられますによって、今日はあちらへ参上します。ちょっといで立ちますにつけても、今日まで長らえてしまったことよと心がかき乱されるばかりで、とてもこの声をお聞かせできる塩梅あんばいではありませんので、そちらへも参らないことにいたしました。
 
とあるので、宮はいよいよ、目もお見えにならぬほど深く憂いに沈んで、返事もなさらない。左大臣が、すなわちおいでになった。本当に耐え難くお思いになるようで、袖を遠ざけることもおありにならず、それを拝見する人々も本当に悲しくなる。大将の君は、人の世について様々にお思い続けになりお泣きになる様が、悲しみも深いことではあるけれど、至って麗しく艶に見える。大臣は、久しくお心をお鎮めになってから
「よわいが積もると、取るに足りないことにつけてすら涙もろくなるものですのに、袖の干る時もないほど思い惑われます今は、なおさら心も鎮まりませんので、人目にも、いたく取り乱して心弱く見えましょうから、それで院などへも参上しないのです。事のついでには、そのようにそれとなく奏してください。幾ばくもない老後になって見捨てられましたのが情けなくもあるのですよ」
と強いて思いを鎮めておっしゃる様子は至って切ない。源氏の君も、度々鼻をかんで
「先立ち先立たれるこの定めなさはそれも世のさがとこの私にも経験はありながら、差し当たって感じております心惑いは、類いもありそうにございません。院も、この有り様を奏しましたら推し量ってくださるに違いありません」
とおっしゃる。
「それでは、時雨もやみそうにありませんから、暮れない内に」
と大臣は促される。見回して御覧になると、几帳の後ろ、障子の向こうなどの場所に女房が三十人ばかり寄り集まって、濃い又は薄いにび色を着つつ、皆、はなはだ心細げに、袖をぬらしつつ坐っているのを、源氏は至って物悲しく御覧になる。
「あなたのお見捨てになるはずのない人もこちらにとどまっていらっしゃるのですから、物のついでには、それでもお立ち寄りくださるだろうなどと私の方では思いを晴らしておりますのに、ひとえに思慮もない女房などは、今日を限りとこの家を見捨てておしまいになるのだと塞いでおりまして、永の別れの悲しみよりも、ただ時々あなたに親しく奉仕してまいった年月が名残もなくなりそうなのを嘆くと見えますのも無理はございません。打ち解けてはいらっしゃいませんでしたけれど、それでもついにはと、当てにもならない頼みを掛けさせておりましたのに。誠に、心細いこの夕べでございます」
と言うにも泣いておしまいになる。
「本当に浅はかな、人々の嘆きでございますこと。誠に、今はこれでもとのんきに思っておりました間は、おのずからお目に掛からない折もございましたけれど、かえって今は、御挨拶を怠ろうにもほかにどなたを頼みといたしましょう。今に必ずお目に掛かりますよ」
と言って出ておゆきになるのを大臣は、お見送りになって中へお這入りになったところ、しつらえを始めとして、以前に変わるところもないけれど、もぬけの殻のようにむなしい心地がなさる。すずりなどは散らかしたまま帳台の前にお捨てになってある源氏の手習いを取って、それを目を拭いつつ御覧になるので、若い人々には、悲しい中にも頬笑んだ者もありそうである。物悲しい昔物語を、からのものも大和のものも書き散らしつつ、そうにもかいにも、様々に交ぜて珍しくお書きになってある。優れたお手だと、空を仰いでお眺めになる。こうした人をよその人と見なさねばならぬのは惜しいことであろう。
 
  ふるき枕 ふるふすま たれと共にか
 
とあるところに
 
  亡きたまぞいとど悲しき
   寝し床のあくがれ難き心習ひに
 
(亡き人の魂はますます悲しかろう。寝るのに慣れたこの床からはさ迷い難いだろうから)
 
また
 
  霜の華白し
 
とあるところに
 
  君なくてちり積もりぬる夏の
   露打ち払ひ 幾夜ぬらむ
 
(あなたがいなくなってちりの積もっているこの床に、撫子の露のような涙を払い、幾夜寝ていることだろう)
 
 先日のものであろう花が、枯れたまま中に交じっている。宮にお見せになって
「あの子のことはそれはそれとしても、こんな悲しいことは世に類いあるまいと思いながら、長くない契りで、こうして心を惑わすはずのものだったのであろうと、前世のことをかえってむごく思いやっては恋しさを冷ましておりますのに、この頃はただますます耐え難く、それにあの大将の君がこうなった以上はよその人になっておしまいになることが、張り合いもなく悲しく思われるのです。一日二日もお見えにならず間遠においでになったことをすら、面白くなく胸も痛く思っておりましたのに、その朝夕の光を失ってはどうして長らえていられましょうか」
と、声を忍びもあえずお泣きになるので、お前にいた年配の人などが、いたく悲しくてどっと涙を流すのは、寒々とした夕べの有り様である。
 若い人々は、所々に群れて坐りつつ仲間どうし物悲しいことを語らっては
「大臣のお考えになるように、源氏の君の物思いは我が子にお目に掛かってこそ晴れるはずとは思いましても、至ってたわいないお年の程の形見でございますから」
と言って各々
「ちょっと退出してまた参上しましょう」
と言ったりするので、互いに別れを惜しむ折はめいめい、物悲しいことも多くある。
 院のところへ源氏が参上したところ、
「本当に面痩せてしまって。精進に日を経る故だろうか」
と気遣わしくおぼし召して、御前で食事などさせてとかくお心に掛けて扱っておいでになる様は優しくかたじけない。
 かつて藤壺にいらしたあの中宮のところに参上すると人々が、珍しがって拝見する。王命婦の君をして源氏に
「思いも尽きぬことでしょうけれど、程を経るにつけてもいかがお過ごしでしょうか」
と消息を言わせた。
「変わらぬものはない世だと一通りにはわきまえておりましたけれど、目に近く見てしまいますと、いとわしいことが多くて思い乱れておりましたけれど、あなたからの度々の消息に物思いを晴らして今日までも世に在ったのでございます」
と言って、こんな折でなくても心苦しいのにますます感極まってくる。無文むもんの上のきぬに、にび色の下襲したがさねえいは巻いておいでになる簡素なお姿で、華やかに装われたときよりも若々しさは勝っておいでになる。あの東宮のところへも久しく参上しない心もとなさなど申し上げてから、夜更けに退出なさるのである。
 二条院では、あちこちを払い磨いて男も女もお待ち申し上げている。上臈女房たちが、皆参上して我も我もと装い化粧をしたところを見るにつけても、気も塞いで居並んでいたあちらの有り様が物悲しく思い出される。
 装束を召し替えて西の対においでになった。冬の衣替えのしつらえは、曇りもなく鮮やかに見えて、麗しい若人、童子が、見苦しくないよう姿を整えていて、少納言の乳母のこの取り計らいを、心もとないところもないと心憎く御覧になる。姫君は、至って愛らしく繕うておいでになる。
「久しく見ない間に、本当に大人びておしまいになって」
と言って、小さい几帳を引き上げて御覧になれば、横を向いて笑っておいでになる御様子は、物足りないところもない。「火影には横顔も、髪の様子もただ、心を尽くし申し上げるあの人にたがうところもなくなってきた」と御覧になるにも本当にうれしくなる。近くお寄りになって、待ち遠しかった間のことなどをおっしゃって
「この頃のお話をゆったりとお聞かせしたいのですけれど、縁起でもなく思われますので、しばし別のところにとどまってから参りましょう。もう今は、絶えずお目に掛かれるはずですから、いとわしく思われるほどでしょうね」
とお語らいになるのを、少納言は、うれしく聞きはするもののなお、心もとなくお思い申し上げる。「やんごとないお忍び所にも、多くかかずらっておいでになるのだから、また、気の置かれる人が出てくることにもなるだろうか」と思うのは、かわいくない心からだろうか。
 居室にお移りになって、中将の君という者が、興に任せて足などもんだりしてから源氏はお休みになった。翌朝には、左大臣のもとに文をおやりになる。返書を御覧になるにも、感慨は尽きることがない。本当に物を思い続けてはいるけれど、秘密に出歩くことも、物憂く思われるようになって思い立ちもなさらない。姫君は、何事も、すっかり願わしく整って、本当に美しくお見えになるばかりで、源氏と似合わしい年の程にもあるいは見なされて、意味ありげなことなど折々おっしゃって試みられるけれども、お察しにもならない様子である。
 つれづれなのでただ姫君のいる方で、碁を打ったり、偏継ぎをしたりして、日をお暮らしになるけれども、心がさとく愛敬も添い、たわいない戯れ事の中にも、筋の良さを表されるので、その方のことは諦めてこられた年月こそただ可憐なばかりだったのが忍び難くなって、気の毒ではあるが……。何があったのであろう、従者にそれと見分けが付くような仲ではないが、男君は早くお起きになって、女君は更にお起きにならない朝があった。人々
「どういうわけで、おいでにならないのでしょうね。御気分でも、お悪いのでしょうか」
と見て嘆き奉っているところへ源氏の君は、居室へおいでになるということで、女君の帳台の内にすずりの箱を差し入れて出ておしまいになった。人の見ておらぬ間にようよう女君が頭をもたげると、結んだ文が、枕もとにある。何気なく、開けて御覧になれば、
 
  あやなくも隔てけるかな
   夜を重ね さすがに慣れし 夜の衣を
 
(あまりに長く中に隔ててきたのです。夜を重ねて、さすがに慣れた、あなたの寝間着を)
 
と気の向くままお書きになったようである。
 こんなお心がおありになろうとはかつて思いも寄らなかったので「どうしてこんな情けないお心を、うっかり頼もしいものにお思い申し上げたことだろう」とあきれておしまいになる。昼頃に、源氏がおいでになって
「苦しそうにしていらっしゃるとのことですが、御気分はいかがでしょう。今日は、碁も打てず寂しくてね」
と言ってのぞかれると、いよいよ服を引っかぶって伏しておしまいになる。人々は、お前を退いているので、源氏はお寄りになって
「どうなさいました。愛想もないお取扱いで。思いの外、情けもおありにならないのですね。人もさぞかし、いぶかしく思いましょうに」
と言ってふすまを引きのけられたところ、浴びたような汗で額髪までいたくぬれておいでになる。
「まあ情けない。これは本当に、穏やかなことではありませんね」
と言ってよろずになだめられるけれども、誠にむごいと思っていらして、少しも返事をなさらない。
「えいままよ、これきりお目に掛かりますまい。恥をかかされた」
などと怨じてすずり箱を開けて御覧になるけれど、返歌もないので、いとけない有り様だと可憐に御覧になって、ひねもす、帳台の中にいてお慰めになるけれども、解け難いお心はますます可憐である。
源氏物語絵巻『葵』 メトロポリタン美術館コレクションより
 その夜、の子餅を用意させた。喪中なので、事々しからず女君にだけ、かわいらしいわり子の中へ色とりどりに用意してあるのを御覧になって源氏の君は、寝殿へおいでになって惟光を召して
「こんな餅をば、これほど一杯に数々あるのでなくてよいから明日の暮れにも用意させなさい。今日は、縁起でもない日であったよ」
と頬笑んでおっしゃる御様子に、惟光は機転が利く男でふと思い当たったので、確かにも承らないままに
「誠に新枕には、日柄をえって召し上がらねばなりませんことで。それにしましても、その『の子餅』は幾つ作らせたらようございましょう」
と、真顔に申すので、
「 三つが三日一つ
 
(三日の餅ならこれの三分の一)
 
ほどではどうだろうね」
と源氏がおっしゃると、すっかり心得て立ってゆく。物慣れた男だなと、君はお思いになる。惟光は二条院の人には言わないで、実家でこれをほとんど手ずから作ってしまったのである。
 男君は、女君をなだめ兼ねて、今初めて盗んできた人のような心地がするのも本当にかわいらしく「年来この人のことをいとおしくお思い申し上げてきたが、昨日からの思いに比べればそんなものは切れ端にもならない。人の心は、怪しいものよ。今は、一夜でも隔てられては耐え切れまい」と思われる。
 おっしゃっておいたあの餅を、惟光は忍んで、夜もいたく更けてから持ってまいった。「年配の少納言では、姫君が恥ずかしくお思いになろうか」と思慮も深く気を遣って、その娘の弁という者を呼び出して
「これを姫君に、忍んで差し上げなさい」
と言って御簾の向こうに香壺こうごの箱を一つ差し入れた。
「これは確かに、枕元に差し上げるべき祝いのものでございます。ゆめゆめ過ちのないように」
と言うので、怪しいとは思うけれども
「過ちだなんて、そんなこといたしませんわ」
と言って箱を取るので、
「誠に、今はそんな言葉は慎んでくださいまし」
「まさか、交じりようがございません」
と言う。若い人で、惟光の内意にも深くは考え及ばないので、持ってまいって枕元に近い几帳より差し入れたのを、源氏の君がいつものように言ってお知らせになったことであろう。
 人は知りようもないことだったが、翌朝早くこの箱を下げさせた時に、親しい限りの人々には思い当たることもあった。皿などは、いつの間に用意したのであろう、台の華足けそくも本当に清らかで、餅の様子も殊更めき、至って面白く調えてある。少納言は、本当にこんなにまではと思っていたのに、感慨も深くかたじけなく、思い至らぬこととてないそのお心にまずは泣かれた。
「それにしても、内々に言っておいてくださったらねえ。あの惟光も、どう思っていたのでしょう」
人々はひそひそと話し合っている。
源氏、二十三歳。正月一日、所々に参る。左大臣のところに参って消息を母宮にやる。(葵終)
源氏物語絵巻『葵』 メトロポリタン美術館コレクションより

カテゴリー
源氏物語

葵(四)

源氏の北の方、二十六歳、鳥戸野とりべのに葬送される。
幻の源氏物語絵巻『葵』 メトロポリタン美術館コレクションより
 左大臣家に御到着になっても、源氏は少しも寝られない。年来の御様子をお思い出しになっては、「ついにはおのずから見直してくださるに違いないと、どうしてそうのんきに考えて、なおざりな慰み事につけては薄情に思わせていたのだろう。世を経て終わりまで、気を許してくださらないままに過ぎてしまったことだ」などと、後悔も多く思い続けられるけれどもかいがない。にび色の服を着ておいでになるのも夢のような心地がして「もし私が先立っていたら、深くお染めになったことであろう」とお思いになり、
 
  限りあれば薄墨衣浅けれど
   涙ぞ袖をとなしける
 
(定めあって、この喪服の薄墨色は浅いけれども、涙は袖を深いふちにしているのです)
 
と言って念誦しておいでになる様はますます艶に美しく、経を忍びやかにお読みになりつつ
 
  法界三昧普賢大士ほうかいさんまいふげんだいじ
 
と言っておいでになるのは、勤め慣れている法師よりも格別である。我が子を御覧になるにもますます湿りがちになりつつ
 
  何に忍ぶの
 
(形見の子すらなかったら何を、昔をしのぶ種としよう)
 
と物思いをお晴らしになる。母宮は、深く憂いに沈んで、そのまま起き上がりもなさらず危うげにお見えになるので、また皆のお心も騒いでお祈りなどおさせになる。あっけなく時は過ぎて法要の御準備などおさせになるにも、思い掛けなかったことなので、尽きることもなく悲しいのである。凡庸な子のことをすら、親はどれほど心に掛けることであろう。これはなおさらそうなるはずの人である。姉妹がまたおありにならないことをすら、物足りなく思っておいでになったのに、これは袖の上の玉が砕けてしまうよりもひどい。大将の君は、二条院にすらちっともお通いにならず、深くお悲しみになって、お勤めをまめになさりつつ明かし暮らされる。所々へは、文ばかりをおやりになる。あの御息所へは、娘の斎宮と左衛門さえもんつかさにお這入りになってしまってからはますますいかめしい物忌みにかこつけて音信をも通じない。つらいものと深く思うようになったこの世のこともなべていとわしいまでになって「せめてあのほだしの子さえ添うていなければ、願いのままにこの姿を変えてしまうのだが」とお思いになるにもまず、対の屋の姫君がお寂しゅうしているであろう様子がふと思いやられるのである。夜は御帳台の内の床に独りお伏しになり、宿直とのい人々ならば周りに近く伺候しているけれど傍らが寂しくて
 
  時しもあれ
 
(よりによって秋という季節に人とは別れられようか)
 
と寝覚めがちなので、声の優れた僧の限りをえって伺候させる念仏に、夜明けが近付くと涙を忍び難くなる。「晩秋の物悲しさの増さりゆく風の音は、身に染みるものだな」と、慣れぬ独り寝に明かし兼ねた朝ぼらけには霧が一面に立っているところへ、菊の花の咲きかけの枝に、濃い青にび色の文を付けて置いて去った者がある。しゃれているなと言って御覧になれば、御息所の手だ。
 
御連絡の間が空きましたことは理解してくださいますね。
 人の世をあはれと聞くも露けきに
  後るる袖を思ひこそやれ
(人の命のはかなさを聞くにも、菊の露のような涙が増えますのに、先立たれたあなたの袖を思いやっています)
ただ今の空の美しさに思い余りまして。

 
とある。「常よりも優にお書きになってあることだ」と、さすがに捨て難く御覧になるのではあるけれども、何事もなかったようにこんなお見舞いを、と面白くもない。さりとて、連絡も音沙汰もないのは哀れであり、恋人の名の朽ちようことにお心も乱れておいでになる。「亡くなった人は、とにもかくにもそういう運命でいらしたのだろうが、どうしてあんなところをはっきりと定かに見聞きしたことであろう」と悔やまれるのは、御自分のお心ではありながら、この人のことを思い直すようにはなれそうになかったのだろう。
 斎宮の物忌みにも気が置かれたりして、久しく思い煩うておいでになるけれども、わざわざお書きになったのに返書がないのは不人情なので、にび色がかった紫の紙に
 
殊の外、程を経てしまいましたけれど、思いを絶やしたことはありません。さりながら、はばかりのある間のこととて理解してくださるでしょうと。
 留まる身も消えしも同じ
  露の世に心置くらむ程ぞはかなき
(とどまる私も消えたあの人も同じこと。露のようなこの世に心を残していられるのもつかの間のことです)
ひとまず忘れておしまいなさい。見てくださるか分かりませんのでこれくらいで。

 
とお書きになった。
カテゴリー
源氏物語

葵(三)

右近の蔵人の将監ぞう、源氏の仮の随身に。
 
賀茂祭の日、若紫の君、髪そぎ。
土佐派『源氏物語画帖』 メトロポリタン美術館コレクションより


若紫の君、源氏と同車にて見物。
 
源典侍、扇の妻を折って歌を書いて源氏の車に送る。
 
源氏の北の方、物の怪に煩う。

 院よりもお見舞いは絶え間なく、お祈りのことにまで考え及ばれる御様子がかたじけないのにつけてもますます失うのが恐ろしくなるその人の御身である。世間があまねく尊重しているとお聞きになるにも御息所は、何ともないようには思われない。本当に年来これほど競うようなお心はなかったのだけれど、つかの間の、所の車争いにこの人のお心は揺らいでしまったのに、大将殿はそこまで考え及ばなかった。こうした物思いの乱れに、御息所は御気分もお悪くなるばかりなので、よそへお移りになって修法などおせさになる。大将殿は、お聞きになって、いかなる御病気かと哀れにお思いやりになってそこへおいでになった。旅先であるから、いたくお忍びになる。不本意にも訪問のなかったおわびなどを罪も許されるべくおっしゃり続けて、やはり苦しんでおいでになるあの人の御様子のことをも、憂えておっしゃる。
「私はそれほど思い込んでもおりませんけれど、御両親があまり事々しく思い惑われますのが気の毒で。こんな折はあれの面倒を見て過ごそうということなのです。よろずにお心を静めてくださるならば、本当にうれしゅうございますが」
などとお語らいになる。常よりも気遣わしげな御様子をそれもそのはずであるといとおしく御覧になる。打ち解けることのない朝ぼらけに源氏が出ておゆきになるその御様子の美しさにもなお、この人を振って離れてしまうことが思い返される。打ち捨てておけないあの方のところに、ますます慈しみの添うはずのことまでできてしまい、お一方ひとかたに心も落ち着いておしまいになるであろうから、こうしてお待ち申し上げていても気をもむばかりであろう、とそのことに、かえって物思いに気付かされるような心地がなさるところへ、文ばかりが暮れ方にあるのである。
 
ここ数日少し癒えてきたようだった妻の心地がにわかにいたく苦しそうになりまして、離れられませんので。
 
とあるのをいつものかこつけと御覧になるのではあるが
 
 袖ぬるる恋路とかつは知りながら
  下り立つ田子の自ら水からぞ憂き
(泥のように袖をぬらす恋路とかつは知っていながら、水の中に下りてゆく農民のような自らがつらいのです)
  山の井の水
(山の井の水にこの袖がぬれるばかり)
なのもそのはずです。
 
と書いたのである。この手はなおもあまたの人の中に優れているなと御覧になりつつ「人との付き合いはいかにしたものであろう。心も姿も皆とりどりで、捨てるべくもなく、また、思い定めるべき人もないのが苦しくて」と思われる。返書は、いたく暗くなってしまったけれど
 
 袖のみぬるる
(山の井の水に袖のみぬれる)
とはどういうことでしょう。お心が深くないからですね。
 浅みにや人は下り立つ
  我が方は 身もそぼつまで深き恋路
(浅いところへあなたは下りてゆくのでしょう。私の方は、身をぬらすまで深い泥のような恋路だというのに)
並々ならず妻に手間が掛かりますので、そうでなければこの返事も自ら申し上げたところですが。
 
などと言ってやる。
 左大臣家の女君は、いたく物の怪が起こってはなはだお煩いになる。それを御自分の生き霊だとか、大臣であった亡き父の御霊みたまであるなどと言う者がある、とお聞きになるにつけても御息所は考え続けて御覧になると「我が身一つのつらさを嘆くよりほかに、人の上に良からぬことがあれなどと思う心もないのだけれど、物思いに魂はさ迷うというし、そんなこともあるのだろうか」と思い知られることもある。年来残すところなくよろずに物を思うて過ごしてきたけれど、こうまで心を打ち砕かれたことはなかったが、あのみそぎの折に人に軽蔑され、そこにいてはならない者のように取り扱われた後、つかの間に寄る辺のなくなった心が、鎮まり難く思われるゆえか、しばしお眠りになるその夢には、かの姫君とおぼしい、本当に清らかな人のところへ行ってとかくにまさぐり、うつつにも似ず激しく荒々しくひたぶるな心が出てきて荒らかに引きのけたりすると御覧になることが度重なった。「ああ情けない。この魂は誠にこの身を捨てて去ったのであろうか」と、正気でないかに思われる折々もあり「ただでさえ人のことは善いように言わない世の中である。こんなことはなおさら、本当によくも言い立てられそうな話だ」とお思いになるところへ「本当に名にも立ちそうなこと。この世から全くいなくなった後に恨みを残すなら、世の常のことだ。そんなことでさえ人の身の上であれば罪深く忌ま忌ましく思うのに、この世にある我が身ながらあのような疎ましいことを言いなされる宿世がつらいこと。およそ、つれないあの人のことはいかにしても心に掛けまい」とお思い返しになるけれども
 
  思ふも物を
 
(思うまいと思うことも物を思う内)
 
なのであった。
 斎宮は、去年内裏にお入りになるはずだったのに、様々に障ることがあってこの秋にお入りになる。長月にはそのまま野宮ののみやにお移りになるはずなので、再びのはらえの御準備が重ねてあるはずなのに、母君がただ怪しくぼうっと伏して苦しんでおいでになるので、宮中の人は、これを重大事のようにしてお祈りなど様々につかまつる。とはいえ仰山な様子でもなく、どこそこが悪いということはなくて月日を過ごしておいでになる。大将殿も、常にお見舞いはなさるけれども、この人に勝るあのお方がいたくお煩いになるので、お心のいとまもなさそうである。「まだ、そんな折でもなかろう」と皆も油断しておいでになるところへにわかにその気配があってお苦しみになるので、いよいよはなはだしいお祈りを、数を尽くしてなさったけれども、いつもの、執念深い物の怪一つが、更に動かず、並々ならぬ験者たちも、珍しいこととこれに悩む。それでもさすがにはなはだ調伏されて、気の毒げに思い煩って泣きながら
「少し手を緩めてくださいまし。大将に申し上げるべきことがあります」
とおっしゃる。人々
「それ御覧。何か訳があるのでしょう」
と言って、枕に近い几帳のもとへ源氏を入れ奉った。すっかり臨終のようでいらっしゃるので、申し上げておきたいことでもおありになるのであろうかということで左大臣も母宮も少しお退きになった。加持の僧たちが、声を静めて法華ほけ経を読んでいるのが、はなはだ有り難い。几帳のかたびらを引き上げて御覧になれば、本当にかわいらしく、お腹ははなはだ高くて伏しておいでになる様は、よその人ですら、拝見すれば心も乱れるであろうに、源氏がこの人のことをいとおしく、失うのが恐ろしくお思いになるのはなおさらそのはずである。白い服の上へ色合いも至って際やかに、本当に長く豊かなおぐしを結って添えてあるのも、「こうしていると、可憐で艶なところも添うてかわいらしいのだが」と見える。お手を捉えて
「ああひどい。つらい目をお見せになるのですね」
と言ってから、物もおっしゃらず泣いておいでになるので、いつもはいたく気が置かれて伏せておいでになるその目を非常にだるそうに見上げてこちらを見詰めておいでになるところへ涙がこぼれるその様を御覧になるのはどうして感慨も浅かろう。北の方があまりいたくお泣きになるので「気の毒な御両親のことをお思いになり、また、こうして私を御覧になるにつけても、口惜しく思われるのであろうか」とお思いになって
「何事も、あまりそう思い込んではなりませんよ。そうはいってもお悪くはなりますまい。またどうなったとしても必ずや、夫婦の会うところはあると聞きますから、きっと対面はあるでしょう。左大臣、母宮などのことも、深い契りのある仲は、輪廻りんねによっても絶えることがないと聞きますから、相見る折はきっとあるとお思いなさい」
とお慰めになると
「いいえ違うのです。この身がいたく苦しいのでしばし調伏の手を休めてくださいと申し上げようと。ここまで参ろうとは更に思いもしませんのに、物を思う人の魂は誠にさ迷うものなのですね」
と慕わしげに言って
 
  嘆きわび 空に乱るる
   我が霊を結びとどめよ 下がへのつま
 
(嘆息し、思い煩い、空に乱れているこの魂を、私の中にとどめてください。下前のつまを結んで)
 
とおっしゃるその声、その素振りは、人が違ったように変わっておいでになる。あまりいぶかしいので思い巡らして御覧になるに、ただあの御息所なのであった。驚いて、これまで人がとかく言うことを、無節操な人間の物言いは聞きにくいものだお思いになって言い消しておいでになったのに、現にこれを見ながら「この世には、こんなことがあるものか」と気味が悪くなってしまう。まあ面白くないと思われて
「そうはおっしゃいますけれど、どなたか分からないのです。確かにおっしゃってください」
とおっしゃると、ただその人らしい御様子なので、驚いたとは言うもおろかである。人々が近くに参るのにも気が引ける。少しお声も静まったので、物の怪の絶え間かということで母宮が煎薬を持ってお寄りになると北の方は抱き起こされて、程なくお産まれになった。皆うれしくお思いになることはこの上ないけれども、追い立てて人にお移しになってある物の怪どもがひどく憎らしそうにしている気配が至って騒がしくて後産のこともまた本当に心もとない。言い切れぬほどの願を立てさせたゆえか、つつがなくお産が終わったので、比叡ひえい山の座主や、誰々とかいう並々ならぬ僧たちは、したり顔に汗を押し拭いつつ急いで退出してしまう。数日は肥立ちが良くないように見えて多くの人が気をもんだが、それも少しずつ治って、ここまで来ればよもや、と皆お思いになる。修法などもまたまた付け加えて始めさせはなさるけれど、まずは、興があり珍しさもあるこの赤子のお守りに皆の心は緩んでいる。院を始めとして親王たちや公卿も残るところのない産養いの品の珍しく素晴らしいのを夜ごとに見ては騒ぐ。男の子でさえあったので、その折の作法はにぎやかでめでたかった。
源氏物語絵巻『葵』 メトロポリタン美術館コレクションより


 あの御息所は、こうした御様子をお聞きになってもあきれておしまいになる。「かねてより、本当に危ういと聞いていたのに、つつがなくもまた」とお思いになった。怪しく我を忘れる時々のお心地のことが思い続けられる内に、服などに芥子けしの香がすっかり染み付いている怪しさに、鬢水びんみずを使ったり、服を着替えたりなさって試みられるけれど、なおも同じ有り様なので、我が身ながらにすら、気味悪く思われるのに、人からはなおさらどう言われ思われることかと、人におっしゃれるはずのことでもないので心一つに悲しんでいらっしゃる内に、ますます御動揺は増さってゆく。
 大将殿は、心地を少しお鎮めになるまま、驚かされたあの折の問わず語りのことをも、情けなく思い出されつつ「あれきりいたく程を経てしまったのも心苦しい。しかし、近くでお目に掛かればまたどれほど情けなく思われることだろう。あの人のためにも哀れなことだ」とよろずにお考えになって、文ばかりをやることになさるのであった。いたくお煩いになった人の肥立ちを、油断ならず不穏なことに誰もが思っておいでになるのもそのはずで、源氏は出歩かれることもない。しかし北の方はなお至って苦しそうにのみしておいでになるので、まだいつものように対面なさることもない。赤子は、本当に不吉なまで御立派にお見えになるので、源氏は今から格別熱心にお世話をなさるようである。事がうまく運んだ心地がして左大臣も、うれしく思っておいでにはなるけれども、ただ、娘のお心地のすっかり癒えることがないのをじれったくお思いになるのであるが、あれほどひどかったのだからその名残であろうとお考えになって、どうして、そううろたえてばかりもいられよう。赤子の目元の愛らしさなどが、あの藤壺との子にはなはだ似ておいでになるのを御覧になっても、まず、恋しく思い出されるので忍び難くて、源氏はお会いになろうとして
「内裏などにも、あまり久しく参上しませんので、それが気掛かりで今日は初めて外出することにしますから、少し近い辺りでお話ししたいのです。あまり心もとない、お心の隔てでございます」
と恨み言を掛けておいでになると、
「誠に、ただひとえに思わせ振りにのみしていられる仲でもありますまいに、いたく弱っておいでになるとはいいながら、物越しでいられるはずがどうしてありましょう」
と言って、北の方が伏しておいでになるその近くへ敷物を御用意したので、這入ってお言葉をお掛けになる。お返事も時々なさるが、至ってか弱そうである。けれど、すっかり、亡き人のようにお思い申し上げていたあの時の御様子を思い出して御覧になれば、夢のような心地がして、まだ不穏であった間のことなどをお話しになるその折しも、あのすっかり息も絶えたようでいらした人が、打って変わってぶつぶつとおっしゃったあの言葉を思い出されるにも情けないので、
「いえ、お話ししたいことも本当に多いのだけれど、まだあまりだるそうに思っておいでのようだからね」
と言って、この煎薬をお飲みなさいなどと看護までなさるのを、いつお習いになったのであろうかと人々は感心する。このような本当にかわいらしい人がいたく健康を損なわれて、あるかなきかという有り様で伏しておいでになる様は、いたく可憐で気の毒である。おぐしが、乱れた筋もなくはらはらと掛かっている枕の辺りが、有り難いまでに見えるので、「年来この人のどこを、物足りないことに思っていたのであろう」と、怪しいまでにその人のことが見詰められる。
「院などのところへ参上してすぐ退出してまいりましょう。こんなふうに、心安くお目に掛かれればうれしゅうございますのに、母宮がじっとそばにおいでになるので、それに遠慮して過ごしていたのも苦しゅうございました。少しずつ心強く思い込んでいつものお部屋へお戻りなさい。半ばは、あまりいとけなくお振る舞いになるせいでこんなふうにしていらっしゃることになるのですよ」
などと言い置かれて、装いも至ってこざっぱりと出ておゆきになるところを、北の方は常より目をとどめて御覧になりながら伏している。その日は秋の司召つかさめしがある定めで左大臣も共に参上するのだが、公達きんだちも、功績にしてほしいことがあって、大臣に同行なさるので、皆連なって出ておしまいになる。そうして御殿の内は人少なでしめやかな折、にわかに、いつもの発作に北の方はいたく胸をせき上げられる。内裏に消息を申し上げる間もなく絶え入っておしまいになる。大急ぎで皆退出してこられて、除目じもくの夜ではあったけれども、このどうしようもない障りのために事は皆破れたようである。騒ぎは夜中の折であるから、比叡山の座主や、誰々とかいう僧都たちも、請じることがおできにならない。よもやここまで来ればと油断していたところを驚かされて、御殿の内の人は慌てふためいている。所々のお見舞いの使いなどが立ち込んでいたけれど、伝言もできぬほど辺りはどよめいていて、御両親の心惑いは、本当に恐ろしいまでにお見えになる。

カテゴリー
源氏物語

葵(二)

源氏の北の方、懐妊。
 
弘徽殿女御の女三宮、賀茂の斎院に立つ。
 
四月、斎院の御禊ごけい。源氏、勅使として参議にて供奉。
 左大臣家の女君は、そんなふうに出歩かれることもおさおさなかった上に、お心地が苦しくさえあるので、御見物などは思い掛けないことであったのに、若い人々
「いえもう、自分らだけで、忍んで見ましてもえませんでしょう。ありきたりの人ですら、今日の見物では大将殿を、卑しい山がつでさえも拝見しようとするそうですから。遠い国々より、妻や子を引き連れて参ると言いますのに、御覧にならないのは本当にあまりのことでございます」
と言うのを母宮が聞こし召して
「あなたのお心地も今はまずまずという機会です。女房たちも物足りなそうにしていますよ」
と言うので、にわかに廻文かいぶんをして御見物になることをお知らせになる。日もたけてから、略式をもっておいでになった。車が一面に隙もなく止まっているので、装い麗しく連なったままになかなか止めることもできない。良い女房車も多いが、卑しい人のいない隙を思い定めて皆そこへのけさせる中に、少し古ぼけたあじろ車で、下すだれなどは由ありげなのに、いたく引っ込めてほのかな袖口、裳の裾、汗衫かざみなど、物の色が本当に清らかで、殊更やつしていると明らかに見えるのが、二つある。
「これは、そんなふうにのけたりできるお車では更にないぞ」
と抗弁して、手を触れさせない。いずれの方でも、若い者どもは酔い過ぎており、立ち騒いでいる間のことは、始末に負えない。年配の先乗りの人々が、そんなふうにするななどと言うけれど、とどめもあえない。
伝海北友雪『源氏物語絵巻』 メトロポリタン美術館コレクションより
 それはあの斎宮の母御の御息所が、物を思い乱れておいでになる慰めにもなろうかと、お忍びでおいでになったのである。何事もないようにしているけれども、見ておのずから誰と分かってしまう。
「それくらいな車に、そんなことを言わせておくな」
「大将殿の威を借りているつもりなんだろう」
などと言うのを、大将方の人もそこには交じっているものだから、哀れには見ながら、意を用いるのも煩わしいので知らぬ顔を作っている。
 ついにはお車を連ねて止めてしまうのでこちらは従者の車の奥に押しやられ、見物もできない。ばかばかしいのはもちろんのこと、こんなふうに見すぼらしい姿にしているところをそれと知られてしまったのが憎らしいことこの上ない。しじなども皆へし折られて、ながえはよその車のこしきに打ち掛けてあるので、またとなく人目に悪く、悔やまれて、何をしに来たのであろうと思うてみてもかいがない。見物もせず帰ろうとなさるけれども、通って出る隙もないので、始まった、と人が言うと、さすがに、あの情けの薄い人が前を過ぎてゆくのが待たれてしまうのも心弱いことである。
 
  笹の隈
 
(駒を止めて水をやる、笹の陰)
 
ですらないというのか、ただ慌ただしく、誰もいないかのように通っておしまいになるにつけても、かえって気をもんでしまうのだ。
カテゴリー
源氏物語

葵(一)

源氏、二十二歳。
 
桐壺帝は位を朱雀帝に譲っている。
 
源氏は大将になっており、東宮の後見となる。
『御所車図』 メトロポリタン美術館コレクションより
 そうそう、あの六条の御息所と、先の東宮との間の姫君が、斎宮にお定まりになったので、「大将の思いやりにも本当に心強くはなれないし、幼い姫君の御境遇が心に掛かるのにかこつけて、伊勢へ下ってしまおうかしら」とかねてより思っておいでになった。桐壺院も、こんなことがあると聞こし召して、
「亡き東宮が、本当に並々ならずお思いになり、目を掛けておいでになったものを、粗末にして、平凡な人のように取り扱っていると聞くと哀れでね。私にしても、あの斎宮のことを我が子と同列に思っているのだから、どちらのためにも、おろそかにせぬがよかろう。こう気の向くに任せて遊んでいるのでは、本当に世の批判を負わねばならぬことになりますよ」
などと気色もよろしくなく、御自分のお考えにも、誠にそうだと思い知られるので、かしこまっておいでになる。
「人に恥を見せることなく、どなたのことをも平らかに取り扱って、女の恨みを負わないようになさい」
と仰せられるにも「私のあのけしからぬ、分に過ぎた心のことを聞き付けておしまいになったら」と恐ろしいので、かしこまって退出しておしまいになる。
カテゴリー
源氏物語

花宴(二)

翌日、後宴。
 
源氏、左大臣に対面するついでに先日の花宴のことを語る。
 あの朧月夜の君は、はかなかった夢のことをお思い出しになって、いたく嘆かわしくお思いになる。東宮へは卯月ばかりにと父上が思い定めておいでになることだから、どうしようもなく思い乱れておいでになり、男も、お訪ねになるのに手掛かりがなくはないけれど「何番目の君かも知らないし、殊に自分のことを許してくださらないあの辺りにかかずらうのも人目に悪くて」と思い煩うておいでになったところ弥生の二十余日、右大臣の御殿の賭弓のりゆみに公卿、親王たちを多くお集めになってそのまま藤の宴をなさることがあった。桜の花盛りは過ぎてしまっているけれども、
 
  ほかの散りなむ
 
(ほかのが散ってしまった後に)
 
と教えられていたのだろうか、遅れて咲いている二本の桜が、いたく面白いのである。新しくお造りになった御殿を宮たちの裳着の日のために磨きしつらえてあった。華やかにしようとなさる殿のようで、何事もにぎやかに取り扱っておいでになる。源氏の君にも先日、内裏で御対面のついでにお伝えになったのだけれどおいでにならないので、口惜しくえないことにお思いになって息子の四位の少将をお遣わしになる。
 
  我が宿の花しなべての色ならば
   何かは更に君を待たまし
 
(我が家の花が普通の色であるならば、どうしてあなたを改めて待ったりしましょうか)
 
源氏は内裏においでになる折でこれを主上に奏する。
「したり顔だな」
とお笑いになって、
「改めてということらしいから、早く行っておあげなさい。私の娘たちなどの育ったところでもあるから、お前のことも一通りの人とは思っておるまいよ」
などと仰せられる。装いなどをお繕いになってから、いたく暮れてゆく折に人に待たれつつおいでになるのである。薄い唐あやの桜襲さくらがさねの直衣、それに葡萄えび染めの下襲したがさねは、裾を、長々と引いている。皆は上のきぬであるのに、打ち解けた直衣姿は艶に美しく、かしずかれて這入っておいでになる様も格別である。花の麗しさもこれに気おされてかえって興冷めというほどである。遊びなど本当に楽しくなさって夜が少し更けてゆくと源氏の君は、いたく酔うて苦しんでいるように取り繕って、そこを立っておしまいになる。寝殿に女一宮、女三宮がおいでになるその東の戸口に寄ってお坐りになった。藤はこちらの軒端に当たっているので、あまねくしとみを上げて人々が出て坐っている。袖口などを、踏歌の折も思われるように殊更めいて表へ出しているその場違いさに、まず藤壺辺りを思い出してみずにはいらっしゃれない。
「気分が悪いというのに、杯をいたく強いられて煩うております。かたじけのうございますが、こちらの御前ならば陰にでも隠してくださるでしょうね」
と言って妻戸のすだれをおくぐりになるので、
「まあ全く。貧乏人のすることですよ。やんごとない縁者に便乗するなぞ」
と言う様子を御覧になると、重々しくはないけれども、ありきたりの若人ではなく、品が良くて美しい気配も明らかである。どこからともなくくゆらすたきものは至ってけぶたく、きぬの音も殊更に繕うて際やかであり、心憎く奥ゆかしい素振りは立ち後れ、わざとらしいことを好む辺りで、やんごとないお方々が御見物なさるということでこの戸口をば占めておいでになるのであろう。成就しそうもないことであったけれどさすがに愉快になってきて、あの人はどちらであろうと胸も潰れて
 
  扇を取られて からき目を見る
 
(扇を取られて、辛い目を見ております)
 
と、わざとおどけた声に言い寄ってお坐りになった。
「これは勝手の違った高麗人ですね」
と答えるのは訳を知らない者であろう。答えないでただ時々嘆息する気配がする方へ寄り掛かって几帳越しに手を捉えて
「 梓弓あづさゆみ入佐いるさの山に惑ふかな
   ほの見し月の影や見ゆると
 
(梓弓を射るならぬ、月の入る入佐の山に迷っているのです。ちょっと見ただけのあの月影はそこに見えるかと)
 
何故なにゆえでしょうか」
と推し当てにおっしゃるので、忍ばれなくなったのであろう、
 
  心入る方ならませば
   弓張りの月なき空に迷はましやは
 
(私の方へ心が引かれているのでしたら、弓張り月のこの空に、寄り付くすべもなく迷ったりしましょうか)
 
と言う声はただその人だ。本当にうれしいことであるが。(花宴終)
国立国会図書館デジタルアーカイブより

カテゴリー
源氏物語

花宴(一)

源氏、二十歳。二月二十余日、南殿の桜の宴にて春鶯囀しゅんおうてんを舞う。頭中将、柳花苑りゅうかえんを舞う。
 夜もいたく更けてから、行事は終わったのである。公卿も各々別れ、后、東宮も帰っておしまいになるので辺りものどかになったところへ、月が、至って明るく差し始めて面白いのを、源氏の君は酔い心地から、見過ごし難く思われた。「殿上の人々も休んでいるこんな思い掛けない折にあるいは、絶好の機会でもあるだろうか」と藤壺の辺りを、はなはだ忍んでうかがって回るけれども、相談のできそうな戸口もさしてあったので嘆息をして、このままでは終わるまいと弘徽殿の細殿にお立ち寄りになったところ三つ目の戸口が開いている。弘徽殿の女御は上つぼねにそのまま参上していたので、こちらは人少なな様子である。その奥のくるる戸も開いており、人音もしない。こんなことで世の中には過ちが起こるのだなと思ってそろそろと昇っておのぞきになる。人は皆、寝ているのだろう。と、そこへ至って若くかわいらしい、一通りの人とは聞こえぬ声が、
 
  おぼろ月夜に似るものぞなき
 
(春の夜の朧月夜にしくものはない)
 
と誦してこちらの方へ来るではないか。本当にうれしくてつと袖を捉えられる。女は
「ああ恐ろしい。どなたです」
とおっしゃるけれども、
「どうして疎ましいことがありましょう」
と言って
 
  深きのあはれを知るも
   入る月のおぼろけならぬ契りとぞ思ふ
 
(この夜更けの美しさをあなたが知り、深い仲になるいとしさを二人で知ることも、この入り方の朧月より並々ならぬ契りからだと思うのです)
 
と言ってやおら抱き下ろして戸はててしまう。驚きあきれている様子が、本当にゆかしくてかわいらしい。わななきながら
「ここに人が」
とおっしゃるけれども、
「私は皆に許されておりますから、人を召し寄せたとしてもどれほどのことになりましょう。どうか小声で」
とおっしゃる声を聞いて、源氏の君であったと気付いていささか心を慰めた。悩ましくは思っているけれども、無風流で強情に見えたりはしまいと思っている。酔い心地も一方ひとかたならなかったのであろうか、この女を自由にしてやるのでは飽き足りないし、女も、若くたおやかで、強い心も知らぬのであろう、源氏は可憐に御覧になるけれども、程なく明けてゆくので心も落ち着かない。女はなおさら、様々に思い乱れた様子である。
「それでも名乗りをしてください。どうしたら御連絡できましょうか。これで終わりにしてしまおうとはよもやお思いになりますまい」
とおっしゃれば
 
  憂き身 世にやがて消えなば
   尋ねても 草の原をば問はじとや思ふ
 
(この憂き身が、この世からこのまま消えてしまったら、あなたは尋ねても、草深い墓地までは問うてくれまいと思うのです)
 
と言う様が、艶に美しく見える。
「ごもっとも。申し上げた言葉は間違いでしたね」
と言って、
「 いづれぞと露の宿りを分かむ間に
   小笹が原に風もこそ吹け
 
(露の宿りがどこにあるかを見分けている間に、その笹原に風が吹いてはいけませんから)
 
煩わしくお思いになるのでなければどうしてはばかることがありましょう。あるいは私をおだましになるのですか」
と言いもあえず人々が起きてきて騒ぎ、上つぼねに行き来する気配がしきりにするのでどうしようもなくて、扇ばかりを印に取り替えてそこを出ておしまいになる。戻っていらした桐壺には、人々が多く伺候していて、目を覚ましている者もあるので、こんなことに
「誠にたゆみない忍び歩きですね」
とつつき合いながら空寝をしているのである。源氏はお這入りになって伏しておいでになるけれども、寝入られず「かわいらしい人のようだったな。女御の妹御のようだ。まだ男に慣れていないのは五の君か六の君なのであろう。帥宮そちのみやの北の方や、頭中将に愛されないあの四の君などは、麗しい人だと聞いたが、かえって、そういう人であったら今少し面白かったろうに。六の君は、東宮に奉ろうというお志なのだからその人であったら哀れなことだ。煩わしい。尋ねる道のりも紛らわしかろう。そのまま絶えてしまおうとは思っていない様子だったのに、どういうわけで、言葉を通わす方法を教えずにしまったのだろう」などとよろずに思うているのも心に留まったからであろう。こんなことにつけてもまず、藤壺辺りの様子はこよなく奥ゆかしかったことだと、まれなことのように思い比べられる。
土佐派『源氏物語画帖』 メトロポリタン美術館コレクションより

カテゴリー
源氏物語

紅葉賀(三)

源氏、消息を王命婦のもとに送る。
 卯月になって藤壺は内裏へ参上する。赤子は年のほどよりは大きく御成長になって次第に頭を起こしたりなさるまでになっている。驚くほどそれと紛れ所もないお顔つきを、主上には思いも寄らぬことであるから、またと並ぶ者がないどうしでは誠に似通ってくるものであると、そう思っておいでになった。はなはだ大切にお慈しみになることは一通りでない。源氏の君をこの上ない者におぼしめしながら、世の人が許し申し上げそうもなかったによって東宮にも据え奉らずなってしまったのを、物足りなく口惜しく、源氏が年たけて、臣下にしておくのはかたじけないような御様子でいらっしゃるのを御覧になるままに、心苦しくおぼしめしていたのに、こうもやんごとないお方の子から、同じ光が差し始めたので、傷のない玉のように大切にお慈しみになるけれども、藤壺の宮は、いかなることにつけても、胸は絶え間なく穏やかならぬまま、物をお思いになる。
 いつものように、中将の君が藤壺にて遊びなどしておいでになるところへ主上が赤子を抱いておいでになって
「我が子はあまたあるけれども、これほどの年より明け暮れ見ていたのはあなたばかりです。それで思い起こされるのでしょうか、本当によく似ていますね。幼い間は、皆こうしたものでしょうか」
と言ってはなはだ愛らしく思っておいでになる。中将の君は、面の色も変わる心地がして、恐ろしくもかたじけなくもうれしくもいとしくもあちこちへ移ろうような心地がして涙が落ちそうになる。赤子が声を出して笑ったりしておいでになるのが本当に不吉なほど愛らしいので、これに似ているとは素晴らしくいとおしいこの身であると、我ながら思われたのは分に過ぎたことであろう。藤壺の宮は、どうしようもなく気が引けるので汗も流れておいでになった。源氏中将は、かえって心地が乱れてくるようなので御退出になってしまう。自室で床にお伏しになって、この胸のやる方なさを晴らしてから左大臣家へ、とお思いになる。お前の前栽が一面に青々としているその中に撫子なでしこが華やかに咲き出しているのを折らせて、王命婦の君のもとへお書きになった言葉の数は多かったであろう。
 
 よそへつつ見るに 心は慰まで
  露けさ増さる 撫子の花
(あの子によそえつつ見ておりますのに、この心は慰まないでますます湿ってゆくこの撫子の花)
  花に咲かなむ

(花と咲いてほしい)
と、思っておりましたそのかいもなかった二人の仲でございますから。
 
とある。適当な機会があったらしく王命婦はこれを藤壺にお見せして
「ただこの花びらにちりを据えるばかりにでも」
と申し上げるので、御自身のお心にもその人のことが本当にいとしく思い知られる折ではあり
 
 袖ぬるる露のゆかりと思ふにも
  なほ疎まれぬ大和撫子
(この袖をぬらす露のゆかりと思いますにも、なお疎むことができぬこの大和撫子です)

 
とばかりほのかに書きさしてあるようなのを、王命婦が喜びながら奉ったのには、源氏は「いつものことで、しるしもあるまい」と悄然として伏しておいでになるところであったのに、胸も騒ぎ、はなはだうれしくて涙が落ちてしまう。ぼんやりと床に伏していても、まだやる方ない心地がするので、いつものように、慰めのためには西の対にお越しになるのである。繕わずそそけたびんの毛筋に、打ち解けたうちき姿で、笛を気の向くままゆかしく吹きつつ、のぞいて御覧になったところ、こちらの姫君は、先ほどの花が、露にぬれているという風情で物に寄り掛かって伏しておいでになる様が、愛らしく可憐である。愛敬はこぼれるようで、二条院にいながら早くこちらへお越しにならなかったことが少し恨めしく、そのためいつもと違って後ろを向いていらっしゃるのであろう、端の方に坐って男君が
「どうぞこちらへ」
とおっしゃるけれども、気が付かないようにして
 
  入りぬるいそ
 
(磯に生えている草のように、潮が満ちれば隠れてしまう私なのでしょうか)
 
と口ずさんで口を覆うておいでになる様は、はなはだしゃれていて愛らしい。
「ああかわいくない。そんなことに口慣れておしまいになったのだな。
 
  見る目海松布に飽く
 
海松みるではないが私を見る目にも飽きてしまう)
 
のはよろしくないからですよ」
と言って人を召して琴を取り寄せ、姫君に弾かせる。
そうは、が長持ちしにくいのが億劫おっくうで」
と言って平調ひょうぢょうに下げてお合わせになる。御自分は試し弾きをしただけで姫君の方へ押しやられたところ、ずっと怨じておいでにもなるわけにもゆかず至って愛らしくお弾きになる。まだ小さいほどに左手を差し伸べて押し手をなさる手付きが至って愛らしいので、可憐にお思いになって、笛を吹き鳴らしつつお教えになる。姫君は本当にさとくて、難しい調子をただ一渡りで御習得なさる。大方巧者で立派なお心ばえを、思っていたことがかなったとお思いになる。保曾呂惧世利ほそろぐせりというものは、名はかわいくもないが、それを男君が興に任せて面白くお吹きになって合奏し、姫君はまだいとけないけれど、拍子も外れず上手めいている。
 あかしの御用意をして絵など見ておいでになると、出発していただかなければということで人々がせき払いをして
「雨が降ってきてしまいます」
などと言うので、姫君は、いつものように心細くて気が塞いでおいでになる。絵も見さしてうつむいておいでになるのが至って可憐で、おぐしが本当に美しく掛かっているのをかきなでて
「私がよそにいる間は恋しいかい」
とおっしゃればうなずかれる。
「私も、一日でもお目に掛からないのは本当に苦しいのだけれど、幼くていらっしゃる間は、心安くお思い申し上げていて、まずはねじけていて私のことを恨んでいるような人の心を傷付けまいと思って、難しい人なのでしばしはこうして出歩きもするのですよ。あなたが大人になりましたら、更によそへも行きますまい。人の恨みを負うまいなどと思うのも『この世に長く在って、思うようにあなたにお目に掛かろう』と思うからですよ」
などと細々こまごまとお語らいになれば、さすがに恥ずかしくて、ともかくもお答えにならずそのまま男君のお膝に寄り掛かって寝入っておしまいになるので、いたく心苦しくて
「こよいは出ないことにした」
とおっしゃれば、皆立って御膳などをこちらに用意させた。姫君をお起こしになって
「出ないことにしましたよ」
とおっしゃれば、心も慰んでお起きになった。もろともに食事などを召し上がる。それもほんのつかの間で手を止めて
「それでは、きっとここでお休みになってね」
と心もとなげに思っておいでになるので、こんな人を見捨てては、うれしい道であろうとも、赴き難く思われる。
 こんなふうに二条院にとどめられる折々なども多いのをおのずから漏れ聞いた人が、左大臣家に申し上げたところ、
「誰でしょう。本当に思いの外のことですねえ。今までどの人とも聞こえてきませんし、そんなふうにそばにいさせて戯れたりするということは、品が良くて心憎い人ではないのでしょう」
「内裏辺りなぞで仮初めに御覧になったとかいう人を物々しくお取り扱いになって、人がとがめようかと隠しておいでになるのだそうですよ。考え無しで子供らしいのだと聞こえていますけれど」
などと、伺候する人々も申し合っている。
 主上も、そういう人があると聞こし召して
「哀れなことに大臣が悲しんでおられるそうだが、全く、お前が半人前だった間からひたすらここまでにしてくれた心であるぞ。それくらいのことを考えられない年のほどでもあるまいに、なぜ、不人情な扱いをするだろう」
と仰せられるけれども、かしこまった様子で、お答えにもならないので、北の方に心行くことがないらしいと、源氏のことを哀れにおぼし召す。
「しかし、好き者でみだりがわしいとか、ここで見付かるような女房であれ、また、あちこちの女たちなぞと並々ならぬ仲であるなどとは、見えも聞こえもしないようなのに、どんな物陰へ隠れて出歩いてこうも人に恨まれるのだろう」
と仰せになる。
 帝が、年たけておいでになるけれども、そちらの方も打ち捨てることがおできにならず、采女うねべ女蔵人にょくろうどなどをも、姿に優れ、心ある者をば殊にもてはやしてお心に掛けておいでになるので、由ある宮仕え人が多いこの頃である。
「仮初めに言葉をお掛けになるにも、向こうから離れてゆくのはまれだから、目が慣れてしまったのでしょうか、誠に、怪しいほど色をお好みにならないようですね」
というので戯れて言葉を試みに掛けたりする折はあるけれども、無風流にならぬほどに答えて、誠にみだりがわしいことはおありにならないのを、まめやかで物寂しいことにお思い申し上げる人もある。
 そんな頃のこと、いたく年老いた典侍ないしのすけで、身分はやんごとなく、考えも深く、品も良く、声望も高くはありながら、はなはだあだめいた性分で、そちらにはお堅くない人があるのを、こう盛りを過ぎるまでなぜそうもみだりがわしいのであろうかと、源氏は知りたく思われたので、戯れに言葉を掛けて試みられたところ、女の方ではそれを似合わしくないとも思っていないのが、驚きながらもさすがに面白くて物を言ったりしていらしたけれども、人が漏れ聞こうにも古めかしいほどなので、つれなく取り扱っておいでになるのを、女は、本当にむごいことに思っている。その女が主上のおぐしを結うことがあった。終わって主上は、お召し替えのために人を召して出ておしまいになる。すると、二人のほかにまた人もなく、この典侍は、常よりも小ざっぱりとして、髪は艶に、装束は至って華やかで遊び好きらしく見えるのを、そんなに年はとり兼ねるものだろうかと、つまらなく御覧になることではあるけれども、向こうはどう思っているのだろうと、さすがに打ち捨て難くての裾を引いて驚かされたところ、見事に描いた扇を差し、顔を隠して見返ったその流し目は目蓋が真っ黒にくぼんでいて、髪はほつれてそそけている。似つかわしくもない扇だと御覧になって、自分が持っておいでになるのと差し替えて御覧になれば、顔も映るばかりに深い赤色をした紙に、こずえも高い森の絵を金泥で厚く塗ってある。片隅に、手はいたく盛りを過ぎているけれど、風情がなくはなく
 
  森の下草老いぬれば
 
(森の下草は老いているので)
 
などと興に任せて書いてあるのを、「ほかに言葉もあろうに、怪しい趣だな」と笑いを含みながら、
「 森こそ夏の
 
(その森こそ時鳥ほととぎすたちの夏の宿りであろう)
 
と見えるようですがね」
などとあれこれおっしゃるのも源氏に似合わしくなく、人が見付けるであろうかと苦しそうだけれども、女は、そうも思っていなくて
 
  君し来ばなれの駒に刈り飼はむ
   盛り過ぎたる下葉なりとも
 
(あなたが来たら、その手なれの駒に刈ってあげましょう。盛りを過ぎた下葉ですけれども)
 
と言う様はこよなく色めいている。
「 ささ分けば人やとがめむ
   いつとなく駒懐くめる森の木隠れ
 
(私が笹を分けてゆけば人がとがめるでしょう。いつまでも駒が懐いていると見えますその森の木隠れですから)
 
気が置かれまして」
と言ってお立ちになるのを引き止めて
「今まで、こんなに物を思ったことはございません。この私の初めての恥でございます」
と言って泣く様も、本当にはなはだしい。
「今に御連絡しましょう。あなたを思いながら」
と言うままに女を遠ざけて出ようとなさるのを強いて追い付いて
 
  橋柱
 
長柄ながらの橋柱よ。思いながらに二人の仲は絶えてしまうのでしょう)
 
と言い掛けて恨むのを、主上はお召し替えが終って障子よりのぞいておいでになったのである。似つかわしくもない仲だなと非常におかしく思われて、
「お前には好き心がないと女房たちが常に悩んでいるようだけれど、そうはいっても打ち捨ててはいなかったのだな」
と言ってお笑いになると、典侍は、少し恥ずかしく思ったが、憎からぬ人のゆえにはぬれぎぬをすら着たがる類いもあるとかいうほどで、いたくも争い申し上げない。人々も、思いの外のこととうわさするようだが、頭中将も聞き付けて、至らぬくまのないその心にも、あれに語らおうとは思いも寄らなかったと思うけれど、その女の尽きせぬ好き心を見たくもなって、ついにはむつまじい仲になってしまったのである。
国立国会図書館デジタルアーカイブより
 この君も人よりは至って立派なので、あの人のつれなさの慰めにと女は思ったのだけれど、添いたいのはその人だけであったとか。余りな好みである。源氏の君の目をいたく忍んでのことなので、知られてはいない。そうして、源氏をお見付け申し上げてはまずお恨み申し上げるので、年のほどが哀れだから慰めてやろうとはお思いになるのに物憂くてそれもかなわないまま本当に久しくなってしまったのだけれど、夕立がした名残の涼しい宵に紛れて温明うんめい殿の辺りをたたずみながらお回りになると、この典侍が琵琶びわを至って面白く弾いて坐っている。御前などでも男たちのお遊びに交じりなどして、それで殊に勝る人がないほどの上手なので、恨めしく男の思われる折からその音は至って美しく聞こえる。
 
  瓜作りになりやしなまし
 
(瓜作りの妻にでもなってしまおうか)
 
と、至って上手に歌うのが、少し穏やかでもないのである。「鄂州がくしゅうにいたとかいう、昔の人も、こんな上手だったのだろうか」とそれを聞いてお耳に留まる。弾きやんで、本当に思い乱れている素振りである。源氏の君が、『東屋あずまや』を忍びやかに歌ってお寄りになったところ、
 
  押し開いて来ませ
 
(戸を押し開いておいでなさい)
 
と添えたのも、例にたがった心地がするのである。
 
  立ちぬるる人しもあらじ
   東屋にうたても掛かる雨注きかな
 
(立ちながらぬれてしまうので開けてくださいと言うけれど、本当は来てくれないのでしょう。この東屋に情けなくも掛かる雨のしずくです)
 
と嘆くのを「聞かされたのは私一人でもあるまいけれど、疎ましいことよ。何をこうまでは」と思われる。
 
  人妻はあな煩はし
   東屋の 真屋の余りもなれじとぞ思ふ
 
(人妻は、ああ気が置けます。寄せ棟、切妻、屋根の余りではないけれど、あまりあなたとは親しむまいと思うのです)
 
と言って過ぎてしまいたいところだけれど、あまり情けがなかろうかと思い返してその人に従えば、はやるように戯れ言など少し言い交わす。それにも珍しい心地がなさるのである。
 頭中将は、この君のお振る舞いがまめやかに過ぎ、しかも自分のことを常に御批判になるのが憎らしいので、この君が何事もないようにして内々お忍びになる方々は多いと見て、いかにそれをあらわにしてやろうとばかり思い続けているので、これを見付けて本当にうれしい心地である。「こんな折に少し驚かし申し上げ、うろたえさせて、どうだ懲りたかと言ってやろう」と思って油断させておく。風が冷ややかに吹いていよいよ更けてゆく折、しばし眠っているのであろうと見える気配なので、そろそろと入っていったけれども、君は、心置きなくお休みになれないところだったのでたやすく聞き付けて、しかし頭中将とは思いも寄らず、この女をなおも忘れ難い者にしていると聞く修理すり大夫かみであろうとお思いになるので、そんな老紳士に、自分には似つかわしくないこんな振る舞いを見付けられるのが恥ずかしいので、
「ああ、煩わしい。もう出ていきましょう。蜘蛛くもの振る舞いで明らかだったでしょうに、情けなくもおだましになったのですね」
と言って直衣ばかりを取って屏風の後ろへ這入っておしまいになる。頭中将は、おかしいのをこらえ、引き立ててある屏風のもとへ寄り、ごぼごぼ畳んでおどろおどろしく騒がすのに、典侍は、年たけてはいてもいたく由ありなよやかに見える人ではあるが、先々も、こんなふうに心を揺るがす折々はあったので慣れていて、はなはだ心は落ち着かないけれど、源氏の君をどうしてくれるのだろうかとそれが悩ましさに、わななくわななく男の袖をぐっと控えている。誰とも知られぬ内に出てしまおうと源氏はお思いになるけれども、繕わない姿で冠などゆがめて走る後ろ姿を思うと至ってあほらしかろうと思ってためらわれる。
 頭中将は、何とかして自分と知られまいと思い、物も言わず、ただ取り繕って憤慨したように太刀を引き抜くと、旦那様、旦那様と、女が向かって手をするので、ほとんど笑ってしまいそうになる。男好きらしく取り繕って若やいだ上辺はそれなりだったが、五十七、八の人が、今は油断して騒ぎ立て、見事な十代の若人の中で物おじしているのは、至って似合わしくない。こうして違う人のように見せて、恐ろしげな様子をしているけれど、それがかえって明らかにその人らしく、自分と知って殊更にしているのだとあほらしくなってしまう。本当におかしいので、太刀を抜いた方のかいなを捉えて、ぎゅっとつねっておしまいになれば、憎らしいことではあるけれど、耐えられなくて頭中将は笑ってしまう。
「誠に、正気だろうか。戯れにくい人だ。さて、この直衣を着るとしよう」
と源氏はおっしゃるけれども、ぐっと袖を捉えて更にお緩め申し上げないので、
「ならばもろともに」
と言って頭中将の帯を引いて解こうとなされば、脱がされまいと争うけれど、とかく引っ張り合う内に、頭中将の直衣は袖の縫い合わせてないところからほろほろと絶えてしまう。
「 包むめる名や漏りいでむ
   引き交はし かく綻ぶるの衣に
 
(包み隠していると見えますあなたの名も漏れて出てゆくでしょうか。引き合って、こんなに綻びた中の衣のような私たちの仲のために)
 
こんなものを上に着ていれば明らかでしょう」
と言う。源氏の君は、
 
  隠れなきものと知る知る
   夏衣たるを薄き心とぞ見る
 
(この秘密が隠れもなくなると知りながら、夏衣を着てここへ来たのを薄情な心と見るのです)
 
と言い交わして、うらやむところのない乱れ姿にされて二人とも出ておしまいになる。源氏の君は、本当に口惜しくも見付けられてしまったことだと思って伏しておいでになる。典侍は、興も冷めて、後に残された指貫さしぬき、帯などを翌朝早く源氏に奉った。
 
 恨み浦見ても言ふかひぞなき
  立ち太刀重ね 引きて返りし波の余波なごり
(浦を見ても貝がないように恨んでみてもかいがないのです。あなた方が太刀を重ね、波のように重なって立ち、引き返していったその余波には)
  底もあらはに
(涙の川がかれて底もあらわになるほど悲しいのです)

 
とある。遠慮もなく、と御覧になるにもかわいくないが、そうはいっても、あまりのことに思っていたのが心配で
 
 荒立ちし波に心は騒がねど
  寄せけむ磯をいかが恨みぬ
 
(荒立っていた波の方には心も騒ぎませんけれど、波が寄せていたという磯の方はどうして恨まぬことがありましょう)
 
とばかり言っておいたのである。「帯は中将のだな。この直衣より色が深いぞ」と御覧になるが「直衣も端袖はたそでがないではないか。見苦しいことだ。乱れたことに熱中する人は、馬鹿らしいことも誠に多くするものであろう」とますますお心をお治めになる。
国立国会図書館デジタルアーカイブより
 頭中将が、宿直所とのいどころより、まあこれをとじ付けてくださいということで直衣の袖を押し包んでよこしたので、いつの間に取っていったのだろうかとばかばかしくなる。自分はこの帯を受け取っていてよかったとお思いになる。帯と同じ色の紙に包んで
 
  絶えば託言鉸具とや負ふと危ふさに
   はなだの帯を取りてだに見ず
 
(はなだ色のこの帯が中から絶えるようにあなた方の仲が絶えてしまえば、鉸具かこではなしにかこち言を負うであろうという危うさのために、取って見ることすら私はしておりません)
 
と言っておやりになる。すぐに、
 
 君にかく引き取られぬる帯なれば
  かくて絶えぬるとかこたむ
(こんなふうにあなたに帯を引いて取られてしまったので、女との仲もこうして中から絶えてしまったと私はかこつでしょう)
かこち言からはお逃れになれますまい。

 
とある。
 日がたけて各々殿上においでになった。源氏は至って静かによそよそしい様子をしておいでになり、頭の君も、本当におかしいけれど、公事くじを、多く奏したり申し渡したりする日で、至って折り目正しく生真面目なのを見るにも、互いに頬笑まれる。人の見ていない間に進み寄ってきて
「隠し事は懲りたでしょうね」
と頭中将が言い、いたく憎らしげな尻目をする。
「どうして懲りましょう。立ったまま帰ったとかいう人のことなら哀れですがね。誠に
 
  憂しや世の中
 
(つらいのは男女の仲)
 
ですね」
と互いに話して
 
  鳥籠とこの山なる
 
(鳥籠の山にある不知哉いさや川ではないけれど、さあね、とでも答えておきなさい。私の名を漏らすなよ)
 
と互いに口止めをする。さてその後は、ともすれば事のついでごとに、このことが言い争いの種になるので、ますます、あのむさくるしい人ゆえ、と思い知られたことであろう。この女はなお、いとも艶に言い掛けて恨むので、難儀に思って源氏はお過ごしになる。
 頭中将はこのことを、妹君、源氏にとっては北の方にも申し上げず、ただ適当な折の脅しの種にしようと思っていたのである。
七月、藤壺、中宮に。
 
源氏、宰相に任ぜられ中将も兼ねる。藤壺の中宮の入内に供奉。(紅葉賀終)