釜飯屋の更級日記

(七十四)和泉

 相応の訳あって秋頃に和泉に下ったけれども、よどというところよりして、道中の面白く美しいことは言い尽くすべくもない。
 高浜というところにとどまった夜、至って暗く、夜もいたく更けて舟のかじの音が聞こえる。
 問答を聞けば、遊び女が来ていたのであった。
 人々は興じて、さおを差させてこちらの舟に着けさせた。
 遠い火の光に、ひとえの袖も長く、差した扇に顔を隠して歌を歌っているのが至って美しく見える。
 又の日、日が山の端にかかる折、住吉すみよしの浦を過ぎる。
 一面に霧が立ち、空も一つになっているのは、松のこずえも、海の面も、波が寄せ来るなぎさの辺りも、絵に描いても及ぶはずがないほどに面白い。
 
  いかに言ひ 何に喩へて語らまし
   秋の夕べの住吉の浦
 
(いかに言い、何に喩えて語ろうかしら。秋の夕べの住吉の浦を)
 
と見つつ、綱を引いてそこを過ぎる間も、後ろが顧みられるのみで、飽きることなく思われた。
 冬になって帰京する折、大津という浦で舟に乗ったその夜に、岩も動くばかりに、雨が降り風が吹きに吹いて、雷さえ鳴ってはとどろくのに、波が湧き起こってくる音、風がひどく吹いている様は、恐ろしげなこと、命もこれ限りかと思い惑われる。
 丘の上に舟を引き上げて夜を明かす。
 雨はやんだけれども、風はなお吹いていて、まだ舟は出さない。
 当てどもなく丘の上に五日六日と過ごす。
 風がようよういささかやんだ折、舟のすだれを巻き上げて見渡せば間もなく夕潮がただ満ちに満ちてきて、入り江の鶴が声を惜しまないのも面白く見える。
 国の人々が集まってきて
「もしあの夜にこの浦を出て石津に着こうとしておいでになったら、そのままこの舟は名残もなくなっていたでしょう」
などと言うのが心細く聞こえる。
 
  荒るる海に 風より先に船出して
   石津の波と消えなましかば
 
(もしあの荒れる海に、あの風より先に船出をして、石津の波と消えてしまっていたら)
モバイルバージョンを終了