- 更級日記
- (一)物語に憧れて
- (二)旅立ち
- (三)くろとの浜
- (四)太井川
- (五)竹芝
- (六)隅田川
- (七)足柄
- (八)富士山
- (九)富士川
- (十)遠江
- (十一)三河
- (十二)美濃
- (十三)旅の終わり
- (十四)物語を求めて
- (十五)梅の立ち枝
- (十六)疫病
- (十七)物語
- (十八)花橘
- (十九)紅葉
- (二十)夢
- (二十一)土忌み
- (二十二)大納言の姫君
- (二十三)長恨歌
- (二十四)月夜
- (二十五)火事
- (二十六)かばね
- (二十七)野辺の笹原
- (二十八)司召
- (二十九)東山
- (三十)時鳥
- (三十一)鹿の音
- (三十二)有明の月
- (三十三)帰京
- (三十四)木の葉
- (三十五)他家にて
- (三十六)名乗り
- (三十七)浮舟
- (三十八)常陸守
- (三十九)父下向
- (四十)太秦
- (四十一)荻の枯れ葉
- (四十二)子しのびの森
- (四十三)清水
- (四十四)鏡の影
- (四十五)天照大神
- (四十六)修学院
- (四十七)父帰京
- (四十八)西山
- (四十九)母出家
- (五十)宮仕え
- (五十一)師走の宮仕え
- (五十二)父母
- (五十三)前世
- (五十四)仏名会
- (五十五)結婚
- (五十六)その後
- (五十七)再び宮仕え
- (五十八)梅壺の女御
- (五十九)冬の夜
- (六十)水鳥
- (六十一)篠薄
- (六十二)春秋論
- (六十三)石山
- (六十四)初瀬
- (六十五)修行者めいて
- (六十六)また石山へ
- (六十七)また初瀬へ
- (六十八)心のままに
- (六十九)思いの火
- (七十)西山の奥
- (七十一)たそがれの鐘
- (七十二)荒磯波
- (七十三)西へ行く月
- (七十四)和泉
- (七十五)信濃守
- (七十六)夫下向
- (七十七)夫帰京
- (七十八)悔恨
- (七十九)後の頼み
- (八十)姨捨
- (八十一)涙
- (八十二・終)蓬
- 源氏物語
- 竹取物語
東宮の御元服、明石の姫君の裳着を如月に控える。
睦月下旬、源氏、たき物を合わせる。
如月十日、蛍兵部卿宮、六条院に参る。
朝顔の前斎院、たき物を源氏に送る。
お方々、たき物を合わせて源氏に奉る。蛍兵部卿宮、判じる。
睦月下旬、源氏、たき物を合わせる。
如月十日、蛍兵部卿宮、六条院に参る。
朝顔の前斎院、たき物を源氏に送る。
お方々、たき物を合わせて源氏に奉る。蛍兵部卿宮、判じる。

終夜、物の音を合わせて遊ぶ。
明石の姫君、裳着。
二十余日、東宮の元服。
明石の姫君の入内、四月に延引。
調度、草子等のこと。
蛍兵部卿宮、六条院に参る。
人々、手蹟について物語。
蛍兵部卿宮、嵯峨の帝の古万葉集、延喜の帝の古今集等を召し寄せる。
内大臣(かつての頭中将)雲居雁の姫君のことを思い煩う。
明石の姫君、裳着。
二十余日、東宮の元服。
明石の姫君の入内、四月に延引。
調度、草子等のこと。
蛍兵部卿宮、六条院に参る。
人々、手蹟について物語。
蛍兵部卿宮、嵯峨の帝の古万葉集、延喜の帝の古今集等を召し寄せる。
内大臣(かつての頭中将)雲居雁の姫君のことを思い煩う。
源氏の太政大臣は、いぶかしくも落ち着かない様子をしているものだと若君のことでお思い悩みになって
「あの人のことを諦めてしまったのなら、右大臣や、中務の宮などが意中をほのめかしていらっしゃるようだから、どちらにでも思い定めなさい」
とおっしゃるけれど、物もおっしゃらず、かしこまった御様子で控えておいでになる。
「こういうことは、畏れ多い父君 の教えにすら従うつもりにならなかった私など口を出すのもおかしいのだけれど、今思い合わせるとあの教えこそ永代 の手本となるものでしたよ。あなたのように寂しそうにしていると、思うところでもあるのかと世人も推し量るものですが、宿世に引かれて、世の常の人に結局なびいたりしては、竜頭蛇尾で人目に悪いことですよ。望みを高く持っても、心のままにはならず、限りがあることですし、好き者めいた心を保っていてはなりません。私も子供の頃より宮中で育って『この身を思いどおりにできずなんと窮屈な。いささかでも罪があれば、軽々しいとのそしりを負うだろう』とはばかっていてすらなお、好き者のとがを負うて世の中からたしなめられました。位も低くこれということもない身の程だからと油断して、心のままの振る舞いなどをなさいますな。心がおのずからおごってきても落ち着かせる理由になる人がない時には、女のことで、優れた人が、昔も、みだりがわしいことになったためしがあるのです。不相応なことに心を寄せて、人の浮き名をも立て、自らも恨みを負うたことが、ついのほだしとなったのですね。思い違いをしていて連れ添うた人で、自分の心にかなわず、忍ぶことの難しい節があったとしても、なお思い返すよう自分の心を修練して、あるいは相手の親の心のために譲り、あるいは、親がいなくて困窮していたとしても、人柄の気遣わしい人ならばその小さな美点に寄せて連れ添いなさい。ついには自分のため、人のためになるはずのそうした心こそ深いものであるはずです」
などと、のどかでつれづれな折にはこうした心遣いをのみお教えになる。こうした御諫言についても、戯れにもほかの人の心を慕うのは哀れなことだと、人に言われるまでもなくそう思われる。
女も、父の内大臣の常より殊に悲しんでいらっしゃる御様子に、恥ずかしくいとわしい我が身よと物思いに沈んでいらっしゃるけれど、表面は何事もないように鷹揚に外を眺めて過ごしておいでになる。文は、男君が思い余るような折々、心からいとしいというふうにお書きになる。
・たが誠をか
(今更ほかに誰の誠を頼めようか)
と思いながらも、慣れた人なら強いて男の心を疑うところだが、この人はいとしく御覧になる折が多い。
「中務の宮が、太政大臣の御内意を承って、そういうことでまとまったそうですよ」
とある人が申したので、内大臣は、打って変わって胸も塞がったのであろう、忍んで
「こんなことを聞いたのですが、あの人のお心も不人情なものですね。あの父上が、口を入れてもこちらが毅然としていたもので方針を変えられたのでしょう。ここでもし心弱くなびいたら人笑わせなことでしょうね」
などと、涙を浮かべておっしゃると、姫君は、本当に恥ずかしくて、何とはなしに涙がこぼれるので、間が悪くて後ろを向いておいでになるのが、可憐なことこの上ない。「どうしようか。それでも、進んで意向を探ってみようか」などと内大臣が思い乱れつつお立ちになった余韻もそのままに、姫君は端近く物を思うておいでになる。「不思議なことに、心より先に涙の方が表れ出てしまったことだ。お父様にはどう思われたことだろう」などと様々に思うて坐っておいでになると文があり、さすがに御覧になるのである。細やかに
・つれなさは憂き世の常になりゆくを
・・忘れぬ人や人に異なる
(つれなさが二人の仲の常になってもあなたを忘れぬ私という人は世の人とは異なるのでしょうか)
とある。あのことについては僅かばかりもほのめかさないつれなさよとお思い続けになるにもつらいけれど
・限りとて・忘れ難きを忘るるも
・・こや・世になびく心なるらむ
(これを限りと、忘れ難いはずの私のことを忘れてしまうのも、これもまた、時の勢いになびく心なのでしょう)
とあるのを、不思議なことだと、放ってもおかれず、疑いながら見ておいでになる。(梅枝終)
「あの人のことを諦めてしまったのなら、右大臣や、中務の宮などが意中をほのめかしていらっしゃるようだから、どちらにでも思い定めなさい」
とおっしゃるけれど、物もおっしゃらず、かしこまった御様子で控えておいでになる。
「こういうことは、畏れ多い
などと、のどかでつれづれな折にはこうした心遣いをのみお教えになる。こうした御諫言についても、戯れにもほかの人の心を慕うのは哀れなことだと、人に言われるまでもなくそう思われる。
女も、父の内大臣の常より殊に悲しんでいらっしゃる御様子に、恥ずかしくいとわしい我が身よと物思いに沈んでいらっしゃるけれど、表面は何事もないように鷹揚に外を眺めて過ごしておいでになる。文は、男君が思い余るような折々、心からいとしいというふうにお書きになる。
・たが誠をか
(今更ほかに誰の誠を頼めようか)
と思いながらも、慣れた人なら強いて男の心を疑うところだが、この人はいとしく御覧になる折が多い。
「中務の宮が、太政大臣の御内意を承って、そういうことでまとまったそうですよ」
とある人が申したので、内大臣は、打って変わって胸も塞がったのであろう、忍んで
「こんなことを聞いたのですが、あの人のお心も不人情なものですね。あの父上が、口を入れてもこちらが毅然としていたもので方針を変えられたのでしょう。ここでもし心弱くなびいたら人笑わせなことでしょうね」
などと、涙を浮かべておっしゃると、姫君は、本当に恥ずかしくて、何とはなしに涙がこぼれるので、間が悪くて後ろを向いておいでになるのが、可憐なことこの上ない。「どうしようか。それでも、進んで意向を探ってみようか」などと内大臣が思い乱れつつお立ちになった余韻もそのままに、姫君は端近く物を思うておいでになる。「不思議なことに、心より先に涙の方が表れ出てしまったことだ。お父様にはどう思われたことだろう」などと様々に思うて坐っておいでになると文があり、さすがに御覧になるのである。細やかに
・つれなさは憂き世の常になりゆくを
・・忘れぬ人や人に異なる
(つれなさが二人の仲の常になってもあなたを忘れぬ私という人は世の人とは異なるのでしょうか)
とある。あのことについては僅かばかりもほのめかさないつれなさよとお思い続けになるにもつらいけれど
・限りとて・忘れ難きを忘るるも
・・こや・世になびく心なるらむ
(これを限りと、忘れ難いはずの私のことを忘れてしまうのも、これもまた、時の勢いになびく心なのでしょう)
とあるのを、不思議なことだと、放ってもおかれず、疑いながら見ておいでになる。(梅枝終)
五節の舞のこと。
葵上の息子の君、直衣を許されて参内。
源氏、文を筑紫の五節に遣わす。
葵上の息子の君、直衣を許されて参内。
源氏、文を筑紫の五節に遣わす。
そのまま五節の舞姫を皆留 めて宮仕えをさせようという御内意も主上にはあったのだけれどこの度は退出させて、近江守良清の娘は唐崎の、摂津守惟光のは難波のはらえをするというので、競うように退出してしまう。按察使大納言は、娘を格別な扱いで参上させるつもりでいる由を奏する。左衛門督は、不相応な人を奉ってとがめがあったのだけれど、主上はその人もおとどめになる。摂津守は、典侍 の空いているところに私の娘をと申したので、そうなるように努めてやろうかと源氏の大臣も思っておいでになるのを、若君はお聞きになって、いたく口惜しく思う。
「もし年の程、位などがこう半人前でなかったらこの私がその娘を請うてみただろうに。思う心があるとさえ知られずにしまいそうなことだ」
と、取り分けてのことではないけれども、例の人のことに加えて涙ぐまれる折々もある。わらわ殿上をしていて、以前から常に自分のところへも参って奉仕しているこの娘の弟と、若君はいつもより親しくお語らいになって、五節はいつ内裏へ参るのかと問われる。今年中と聞いておりますがと弟は申し上げる。
「本当に麗しい人だったので、端たないまでに恋しいのです。そのお顔もお前は常に見ているのだろうと羨ましいけれど、また私に見せてくれないか」
とおっしゃれば、
「どうしてそんなことがございましょう。思いどおりに見ることなどとてもできません。はらからでも男だからと近くにも寄せてくれないのですから、まして公達の御覧に入れることなどどうしてございましょう」
と申し上げる。それならせめて文だけでもとおっしゃってよこした。先々もこんなことはしてはいけないと言われてきたのにと苦しがるけれど、強いて持たせるのでふびんになって持ってゆく。姉は年の割に気が利いていたのであろう、面白くそれを見た。その文というのは緑の薄様に好ましく重なった色の上にまだいとけない筆致ではあったが生い先も見えるように非常に面白く、
・日影にもしるかりけめや
・・乙女子が天の羽袖 に掛けし心は
(日陰の蔓 ではありませんが日の影にも明らかだったでしょうか。舞姫の天の羽衣のその袖を私が思っていたことは)
姉弟二人してこれを見ている内に、父上がつと寄ってきた。恐ろしくてあきれてしまって、隠すこともできぬ。何の文だと言って取り上げると、娘は面を赤らめている。さては善からぬことをしたなと弟をなじると、逃げていくので、呼び寄せて誰からのだと問えば、大臣のところの六位の君がしかじかおっしゃって持たせられましたと言うので、怒りの名残もなくにっこりと笑って
「いかにも愛すべき、あの君の風流心よ。お前たちは、同じような年だけれど、ふがいなくたわいない者と見えるな」
などと褒めて母君にも見せる。
「もし少しでもこの子を人数 に思ってくださりそうなら、宮仕えをさせるよりは公達に奉ってしまおうかしら。大臣の御性格から見ると、その息子も見初めておしまいになった人のことはお心にお忘れにならぬことであろうと、本当に頼もしいのだがね。明石の入道のためしもあるけれど私もあれになろうかしら」
などと言うけれども、皆は宮仕えの準備を始めてしまっている。
「もし年の程、位などがこう半人前でなかったらこの私がその娘を請うてみただろうに。思う心があるとさえ知られずにしまいそうなことだ」
と、取り分けてのことではないけれども、例の人のことに加えて涙ぐまれる折々もある。わらわ殿上をしていて、以前から常に自分のところへも参って奉仕しているこの娘の弟と、若君はいつもより親しくお語らいになって、五節はいつ内裏へ参るのかと問われる。今年中と聞いておりますがと弟は申し上げる。
「本当に麗しい人だったので、端たないまでに恋しいのです。そのお顔もお前は常に見ているのだろうと羨ましいけれど、また私に見せてくれないか」
とおっしゃれば、
「どうしてそんなことがございましょう。思いどおりに見ることなどとてもできません。はらからでも男だからと近くにも寄せてくれないのですから、まして公達の御覧に入れることなどどうしてございましょう」
と申し上げる。それならせめて文だけでもとおっしゃってよこした。先々もこんなことはしてはいけないと言われてきたのにと苦しがるけれど、強いて持たせるのでふびんになって持ってゆく。姉は年の割に気が利いていたのであろう、面白くそれを見た。その文というのは緑の薄様に好ましく重なった色の上にまだいとけない筆致ではあったが生い先も見えるように非常に面白く、
・日影にもしるかりけめや
・・乙女子が天の
(日陰の
姉弟二人してこれを見ている内に、父上がつと寄ってきた。恐ろしくてあきれてしまって、隠すこともできぬ。何の文だと言って取り上げると、娘は面を赤らめている。さては善からぬことをしたなと弟をなじると、逃げていくので、呼び寄せて誰からのだと問えば、大臣のところの六位の君がしかじかおっしゃって持たせられましたと言うので、怒りの名残もなくにっこりと笑って
「いかにも愛すべき、あの君の風流心よ。お前たちは、同じような年だけれど、ふがいなくたわいない者と見えるな」
などと褒めて母君にも見せる。
「もし少しでもこの子を
などと言うけれども、皆は宮仕えの準備を始めてしまっている。
花散里、若君の後見となる。
正月、源氏、白馬 の節会を見る。
如月、朱雀院への行幸。
御前で学生 の試み。
帰るさに主上、源氏、弘徽殿の大后に対面。
若君、進士 に補せられる。
秋、除目で侍従に任ぜられる。
六条院、造作。
春、式部卿の宮、五十賀。
葉月、六条院を造り終わってお方々 、転居。
長月、秋好中宮、紅葉を紫上に奉る。
正月、源氏、
如月、朱雀院への行幸。
御前で
帰るさに主上、源氏、弘徽殿の大后に対面。
若君、
秋、除目で侍従に任ぜられる。
六条院、造作。
春、式部卿の宮、五十賀。
葉月、六条院を造り終わってお
長月、秋好中宮、紅葉を紫上に奉る。

神無月、明石君、六条院に渡る。(少女終)
葵上の息子の若君、あざなを付けられる。
入学。
寮試。
前斎宮の女御、立后。
源氏、太政大臣に任ぜられる。
葵上の息子の若君、内大臣(かつての頭中将)の娘の姫君とひいな遊び。
内大臣、姫君のことで大宮を恨む。
入学。
寮試。
前斎宮の女御、立后。
源氏、太政大臣に任ぜられる。
葵上の息子の若君、内大臣(かつての頭中将)の娘の姫君とひいな遊び。
内大臣、姫君のことで大宮を恨む。

大宮が文で
内大臣のことを恨んでいらっしゃるかもしれませんね。あなたはそれでも、私の志のほどは御存じでしょう。こちらへいらしてお顔を見せていってくださいませ。
と連絡なさるので、あの雲居の雁の姫君は本当にかわいらしく引き繕っておいでになった。十四でいらしたのである。幼くお見えになるけれど、その至って子供らしいのが、しとやかで愛らしい様でもおありになる。
「傍らから離すことなく、明け暮れの遊び相手と思ってまいりましたのに、本当に寂しくなります。年のほども残り少のうて、あなたの御境遇も最後までは見られまいと寿命のことならそう思うてまいりましたが、今更に私を見捨ててどちらへお移りになるのであろうと思えば、本当に悲しゅうございます」
と言ってお泣きになる。姫君は、それを恥ずかしくお思いになるので、顔ももたげずにただお泣きになるばかりである。男君の乳母 、宰相の君が出てきて
「あなた様のことは我が君と同じように頼んでまいりましたのに、こうして口惜しくもお移りになるということで。殿は、ほかの人へという気におなりになりますとも、それになびいてはなりませんよ」
などとささやき申し上げれば、いよいよ恥ずかしくお思いになって、物もおっしゃらない。大宮は
「何とまあ、煩わしいことを申し上げるものではありません。人の宿世はそれぞれで、本当に定め難いのです」
とおっしゃる。
「いえもう、我が君を半人前と侮っておいでになるようですから。誠によもや我が君に、人に劣るところなどおありになるでしょうか。誰にでも聞き合わせてみなさい」
と、少しいら立ったままで言う。若君は、物の後ろに這入って坐ってこれを見ておいでになると、人にとがめられることも、もっとましな時ならば苦しがりもするが、今は本当に心細くてしきりに涙を押し拭っておいでになるその有り様を、乳母は、本当に心苦しいものと見て、とかく諮り申し上げるままに、大宮は夕まぐれの人の紛れに二人を対面させた。互いに恥ずかしく、胸も潰れて、物も言わず泣いておいでになる。
「大臣のお心も本当につらいことですし、とにかく考えるのをやめてしまおうと思うのですけれど、恋しさに耐え切れそうもありません。どうして、少し機会がありそうだった頃に、あなたをよそに隔てていたのだろう」
とおっしゃる様も本当に若々しく切ないので、
「私も、あなたと同じでしょう」
と姫君はおっしゃる。
「きっと恋しいと思ってくださいますか」
とおっしゃると、少しうなずかれる様も幼げである。
内大臣のことを恨んでいらっしゃるかもしれませんね。あなたはそれでも、私の志のほどは御存じでしょう。こちらへいらしてお顔を見せていってくださいませ。
と連絡なさるので、あの雲居の雁の姫君は本当にかわいらしく引き繕っておいでになった。十四でいらしたのである。幼くお見えになるけれど、その至って子供らしいのが、しとやかで愛らしい様でもおありになる。
「傍らから離すことなく、明け暮れの遊び相手と思ってまいりましたのに、本当に寂しくなります。年のほども残り少のうて、あなたの御境遇も最後までは見られまいと寿命のことならそう思うてまいりましたが、今更に私を見捨ててどちらへお移りになるのであろうと思えば、本当に悲しゅうございます」
と言ってお泣きになる。姫君は、それを恥ずかしくお思いになるので、顔ももたげずにただお泣きになるばかりである。男君の
「あなた様のことは我が君と同じように頼んでまいりましたのに、こうして口惜しくもお移りになるということで。殿は、ほかの人へという気におなりになりますとも、それになびいてはなりませんよ」
などとささやき申し上げれば、いよいよ恥ずかしくお思いになって、物もおっしゃらない。大宮は
「何とまあ、煩わしいことを申し上げるものではありません。人の宿世はそれぞれで、本当に定め難いのです」
とおっしゃる。
「いえもう、我が君を半人前と侮っておいでになるようですから。誠によもや我が君に、人に劣るところなどおありになるでしょうか。誰にでも聞き合わせてみなさい」
と、少しいら立ったままで言う。若君は、物の後ろに這入って坐ってこれを見ておいでになると、人にとがめられることも、もっとましな時ならば苦しがりもするが、今は本当に心細くてしきりに涙を押し拭っておいでになるその有り様を、乳母は、本当に心苦しいものと見て、とかく諮り申し上げるままに、大宮は夕まぐれの人の紛れに二人を対面させた。互いに恥ずかしく、胸も潰れて、物も言わず泣いておいでになる。
「大臣のお心も本当につらいことですし、とにかく考えるのをやめてしまおうと思うのですけれど、恋しさに耐え切れそうもありません。どうして、少し機会がありそうだった頃に、あなたをよそに隔てていたのだろう」
とおっしゃる様も本当に若々しく切ないので、
「私も、あなたと同じでしょう」
と姫君はおっしゃる。
「きっと恋しいと思ってくださいますか」
とおっしゃると、少しうなずかれる様も幼げである。
四月一日、衣替えに喪服を改める。
朝顔の斎院、除服。源氏、見舞う。
葵上の息子の若君、元服。
朝顔の斎院、除服。源氏、見舞う。
葵上の息子の若君、元服。

源氏は息子を四位にしたらいいと思っておいでで、世人も、そうなるものと思っていたが、「まだ本当に幼い様子をしているのに、幾ら私の思いどおりになる世の中だとてそう卒爾なことをするのも、かえって月並みなことだ」とそれはお諦めになった。孫君が六位の浅葱 色で殿上にお帰りになるのを大宮は、面白くなくあきれたことに思っておいでになるのは、それもそのはずで哀れなことであった。大宮との御対面があってこれについて言われると、
「ただ今、そう強いてあの子を年齢以上に見せようとするつもりはないのですけれど、それには思うところがございまして。あの子にはしばし大学で道を習わせようという本意がありまして、今二、三年はむなしい年と思うておくことにして、おのずから朝廷に奉仕すべき折にもなれば今に、きっと一人前にもなることでしょう。自分は禁裏の内で成長しまして世の中の有り様も存じません。夜昼、父上の御前に伺候して、僅かに、たわいない文なども習うたものです。ただその畏れ多いお手より伝授されましてすら、何事も、広くは道理を知らぬほどに、学問をするにも、琴、笛の調べであってもその音 は聞くに堪えないのですが、及ばぬところが多くあるのでございます。そうかと言って頼りない親に、優れた子が勝 っているようなためしも、本当にめったにあることではございませんから、まして、子孫に伝わりつつ隔たってゆく先々の様子がいたく心に掛かりますによってこう思い定めたのでございます。良家の子弟として官位も心のままになり、時勢も今や盛りとおごることに慣れてしまえば、学問などに身を苦しめることには、本当に興味を感じなくなることでしょう。遊び事を好んだままで、心のままの官爵に昇ってしまえば、時に従う世人も、心の中では鼻をうごめかしつつも、追従し機嫌をとって自分に従っているその間は、おのずから一人前で特別な者のようにも感じられますけれど、時も移り、相応の人に死に後れて勢いも衰えたその末には、人に軽んじられ侮られて、頼るところもなくなることでございましょう。やはり、学問を基としてこそ、大和魂も、世に用いられることは著しくなるのでしょう。差し当たりはじれったいようでございますけれど、ついには世の中を治めることのできる心構えを習っておけば、私が亡くなってしまった後でも心安うございますによって。ただ今は頼りがいもありませずながら、私がこうして庇護しておれば、貧に迫っ た、大学の衆と言って笑い侮る人も、まさかございますまいとこう思うておるのです」
などと言ってお知らせになるので、大宮はお嘆きになって
「誠にそうも考え及ぶべきことではありますけれど大将なども、余り期待に反したことに思うて疑っているようで、あの子も幼心にはいたく口惜しそうに、大将や、左衛門督 の子供など、自分よりは下臈と見下げていた従兄弟たちですら、皆各々加階昇進してはませたふうをしているのに、自分は浅葱のままなのが至ってつらいと思われているのでそれが心苦しゅうございます」
とおっしゃれば、源氏はお笑いになって
「本当にませた恨みようですね。いたくたわいもないものだ。あの子の様子といったら」
と言って、本当に愛すべき者と思っておいでになる。
「学問などをして少し物の道理を心得ましたら、きっとその恨みもおのずから解けることでしょう」
とおっしゃる。
「ただ今、そう強いてあの子を年齢以上に見せようとするつもりはないのですけれど、それには思うところがございまして。あの子にはしばし大学で道を習わせようという本意がありまして、今二、三年はむなしい年と思うておくことにして、おのずから朝廷に奉仕すべき折にもなれば今に、きっと一人前にもなることでしょう。自分は禁裏の内で成長しまして世の中の有り様も存じません。夜昼、父上の御前に伺候して、僅かに、たわいない文なども習うたものです。ただその畏れ多いお手より伝授されましてすら、何事も、広くは道理を知らぬほどに、学問をするにも、琴、笛の調べであってもその
などと言ってお知らせになるので、大宮はお嘆きになって
「誠にそうも考え及ぶべきことではありますけれど大将なども、余り期待に反したことに思うて疑っているようで、あの子も幼心にはいたく口惜しそうに、大将や、
とおっしゃれば、源氏はお笑いになって
「本当にませた恨みようですね。いたくたわいもないものだ。あの子の様子といったら」
と言って、本当に愛すべき者と思っておいでになる。
「学問などをして少し物の道理を心得ましたら、きっとその恨みもおのずから解けることでしょう」
とおっしゃる。
師走、二条院にあって紫上と語る。
雪まろげ。
雪まろげ。

昔の人々について紫上と物語をする。
・・かきつめて昔恋しき雪もよに
・・・あはれを添ふる・
(昔の恋しさも積もるようなこの雪降りに悲しみを添えている、浮き寝の
部屋に這入っても藤壺の宮のことを思いつつお休みに
「漏らしはしまいとおっしゃったのに、浮き名が隠れものうございますので、恥ずかしく苦しい目を見ますにつけても恨めしゅうございます」
とおっしゃる。返事を申し上げようとお思いになると、襲われるような心地がして、紫の女君が
「これは、どうしてこんな」
とおっしゃるので目が覚めて、はなはだ口惜しく、胸が、置き所もなく騒ぐので、それを抑えていても涙は流れ出てしまった。ただ今も、ますます涙にぬれている。女君は、どうしたことかとお思いになるけれど、源氏は身じろぎもせず伏したままである。
・・解けて寝ぬ寝覚め寂しき冬の夜に
・・・結ぼほれつる夢の短さ
(心置きなく寝ることもできず寝覚めも寂しい冬の夜は、結ぼれる夢も短いことだ)
かえって物足りなく悲しくお思いになるので、早く起き出されて、それとなく所々で
「苦しい目を見せてくださいましたねと恨んでいらしたが、そうも思われることであろう。お勤めもなさり、よろずに罪の軽そうであった御境遇でありながら、あの一事のためにこの世の濁りをすすぐことがおできにならなかったのであろう」とその訳をお考えになるにもひどく悲しいので、「どのようなことをしても、知る人もない世界にいらっしゃるとかいうところへお見舞いを申し上げに
この人のために取り立てて何かなさることも「人にとがめられよう。主上も、やましくお思いになるであろう」と気後れがするので、阿弥陀仏を心に掛けて念じられる。同じ
・・亡き人を慕ふ心に任せても
・・・影見ぬ
(亡き人を慕う心に任せて行っても、その影も見えぬ三途の川に惑うことであろう)
と思われるのがつらかったとか。(朝顔終)
霜月また桃園宮に参る。

やや久しくとかくに引っ張ってから開けてお這入りになる。宮の居室でいつものようにお話をなさると、何でもない昔物語を始めとして宮は話し尽くされるけれど、お耳を驚かすこともなく源氏は眠たくなって、宮も、あくびをなさって、宵から眠とうございましてしまいまで物も申せませんとおっしゃる間もなく、いびきであろうか、分からぬ音が聞こえてくるので、源氏は喜びながら立って出ようとなさるところへ、また一人、いたく老人臭いせき払いをして参る人があった。
「畏れ多いことですけれど、私のことは聞いていて御存じだろうとお頼み申し上げておりますのに、この世に在る人の数にも入れていただけないのでしょうね。院は、御婆大殿 と笑ってくださいましたが」
などと名乗り出るので思い出されるのである。源典侍といったその人は、尼になってこの宮の弟子として修しているのだとは聞いていたけれど、今でもこの世に在ったとは知らなかったので、驚いてしまう。
「先の御代のことも皆、昔語りになりまして、はるかに思い出すにも心細うございますのに、うれしいお声ですね。親無しに伏せる旅人として庇護してくださいませ」
と言って物に寄って坐っていらっしゃる御様子に、尼はますます昔を思い出して、昔に変わらずなまめかしく取り繕いながら、さすがに歯もまばらになった口つきが思いやられるその声遣いは舌足らずで、なおも気を利かせることを考えている。
ああ言ひこし程に
(この身をつらいと言ってきたその間に、今はあなたの身の上も嘆かねばならなくなりましたね)
などと言い寄るのには目をそばめられた。今になって老いが来たようなことをなどと頬笑まれるのではあるが、それとは裏腹に、この人がいとおしくもある。「この人の盛りの時に競い争われた女御、更衣も、あるいは全くお亡くなりになり、あるいは、かいなくはかない一生をさすらっておいでになる人もあるらしい。あの入道の中宮などのお年を思っても」と浅ましいばかりのこの世に、年のほど、命の残りも少なそうで、心ばえなども、たわいなく見えたこの人が生き残り、のどやかに、お勤めをもして過ごしておったとは、やはりおよそ定めないこの世であるとお思いになるにも切なそうな御様子に、尼は心も弾み若やいだ。
ああ年ふれど此 の契りこそ忘られね
あああ親の親とか言ひし一言
(年を経ましたけれど親子のような契りを忘れられないのです。親の親とか院がおっしゃいました一言のせいで)
と言うので、気味が悪くて
「あ身を変へて後 も待ち見よ
あああこの世にて親を忘るるためしありやと
(生まれ変わった後の世でも待ち受けて見ていてください。前世の親を子が忘れるためしがあろうかと)
心強い契りですね。今に、静かにお話ができるはずです」
と言って立っておしまいになる。西表 では、しとみを下ろしてあるけれども、いとうているようになるのもどうかと一間二間は下ろしていない。月が差し始めておりうっすらと積もった雪がそれに光り合って、かえっていたく面白い夜の様である。先ほどの人のように、老いて人に良く思われたがるのも、冬の月と同じように、良からぬことの世のたとえと聞いているがと思い出されておかしかった。こよいは至っ てまめやかに言い寄られて
「一言、憎いとでも人づてでなく言ってくださいましたら、それを折として諦めましょう」
と、熱っぽくお責めになるけれども、「昔、私もこの人も若く、罪も許されていた時ですら、亡き父上などがこの人をひいきにしていらしたけれどあるまじく恥ずかしいことにお思い申し上げて終わってしまったのに、今は盛りも過ぎ、似合わしくもない身分で、ただ一声であったとしても本当に恥ずかしかろう」とお思いになって、更にどうなさる気配もおありにならないので、思いの外にむごいことだと源氏はお思いになる。さすがに情けもなく放ってはおかれず、人づてに返書を下さるのもいら立たしいのである。夜もいたく更けてゆくと風の音が激しくなって、本当に心細く思われるので、品良く涙を押し拭われて
ああつれなさを昔に懲りぬ心こそ
あああ人のつらきに添へてつらけれ
(とうの昔にあなたのつれなさに懲りてしまわなかった私の心が、あなたの恨めしさに添えても恨めしいのです)
ああ心づからの
(おのが心よりのことですので)
といよいよお言い寄りになるのを、誠にお気の毒なと人々 はいつものように申し上げる。
「あ改めて何かは見えむ
ああ人の上にあかかりと聞きし心変はりを
(どうしてこの心を変えてあなたに御覧に入れましょう。人の身の上には、そんなこともあったと聞きますが)
昔に変わることには慣れておりません」
などとおっしゃった。
「畏れ多いことですけれど、私のことは聞いていて御存じだろうとお頼み申し上げておりますのに、この世に在る人の数にも入れていただけないのでしょうね。院は、
などと名乗り出るので思い出されるのである。源典侍といったその人は、尼になってこの宮の弟子として修しているのだとは聞いていたけれど、今でもこの世に在ったとは知らなかったので、驚いてしまう。
「先の御代のことも皆、昔語りになりまして、はるかに思い出すにも心細うございますのに、うれしいお声ですね。親無しに伏せる旅人として庇護してくださいませ」
と言って物に寄って坐っていらっしゃる御様子に、尼はますます昔を思い出して、昔に変わらずなまめかしく取り繕いながら、さすがに歯もまばらになった口つきが思いやられるその声遣いは舌足らずで、なおも気を利かせることを考えている。
ああ言ひこし程に
(この身をつらいと言ってきたその間に、今はあなたの身の上も嘆かねばならなくなりましたね)
などと言い寄るのには目をそばめられた。今になって老いが来たようなことをなどと頬笑まれるのではあるが、それとは裏腹に、この人がいとおしくもある。「この人の盛りの時に競い争われた女御、更衣も、あるいは全くお亡くなりになり、あるいは、かいなくはかない一生をさすらっておいでになる人もあるらしい。あの入道の中宮などのお年を思っても」と浅ましいばかりのこの世に、年のほど、命の残りも少なそうで、心ばえなども、たわいなく見えたこの人が生き残り、のどやかに、お勤めをもして過ごしておったとは、やはりおよそ定めないこの世であるとお思いになるにも切なそうな御様子に、尼は心も弾み若やいだ。
ああ年ふれど
あああ親の親とか言ひし一言
(年を経ましたけれど親子のような契りを忘れられないのです。親の親とか院がおっしゃいました一言のせいで)
と言うので、気味が悪くて
「あ身を変へて
あああこの世にて親を忘るるためしありやと
(生まれ変わった後の世でも待ち受けて見ていてください。前世の親を子が忘れるためしがあろうかと)
心強い契りですね。今に、静かにお話ができるはずです」
と言って立っておしまいになる。
「一言、憎いとでも人づてでなく言ってくださいましたら、それを折として諦めましょう」
と、熱っぽくお責めになるけれども、「昔、私もこの人も若く、罪も許されていた時ですら、亡き父上などがこの人をひいきにしていらしたけれどあるまじく恥ずかしいことにお思い申し上げて終わってしまったのに、今は盛りも過ぎ、似合わしくもない身分で、ただ一声であったとしても本当に恥ずかしかろう」とお思いになって、更にどうなさる気配もおありにならないので、思いの外にむごいことだと源氏はお思いになる。さすがに情けもなく放ってはおかれず、人づてに返書を下さるのもいら立たしいのである。夜もいたく更けてゆくと風の音が激しくなって、本当に心細く思われるので、品良く涙を押し拭われて
ああつれなさを昔に懲りぬ心こそ
あああ人のつらきに添へてつらけれ
(とうの昔にあなたのつれなさに懲りてしまわなかった私の心が、あなたの恨めしさに添えても恨めしいのです)
ああ心づからの
(おのが心よりのことですので)
といよいよお言い寄りになるのを、誠にお気の毒なと
「あ改めて何かは見えむ
ああ人の上にあかかりと聞きし心変はりを
(どうしてこの心を変えてあなたに御覧に入れましょう。人の身の上には、そんなこともあったと聞きますが)
昔に変わることには慣れておりません」
などとおっしゃった。
九月、斎院、喪で桃園宮に移る。
源氏、桃園宮に参る。
翌朝、前斎院に朝顔の花を奉る。
源氏、桃園宮に参る。
翌朝、前斎院に朝顔の花を奉る。

今更再び、若々しい書きぶりをお示しになったりすることなども、似合わしくないようにお思いになるけれど、なお、こんなふうに昔から避けられてもいない様子でありながら飽き足りることもないまま過ぎてしまったことを思っては、このまま終われようはずもなく思われるので、昔に立ち返っ てまめやかにお言い寄りになる。東の対に紫上から離れておいでになって、朝顔の宮のところの宣旨を迎えてお語らいになる。そちらに伺候する人々のうちで、さほどの身分でもない者の言葉にすらなびかされそうな者たちなどは、過ちもしそうなほどに源氏のことをめで申し上げるけれど、宮は、その昔にすら気持ちは殊の外に離れていらしたのに今はまして、二人とも恋などしそうもないよわいでもあり声望でもあり、「たわいない木や草に付けた文に折を見過ごさず返事をしたりすることも、軽々しいとうわさされていようか」などと人の物言いをはばかられては、打ち解けておあげになりそうな気配もないので、昔に変わらぬ様子のそのお心を、世の人とは変わって、珍しいとも憎らしいとも源氏はお思いになる。こんなことが世の中に漏れ聞こえて
「それは前斎院に懇ろに言い寄っておいでになるからですよ。女五の宮なども、それを悪くないと思っておいでになるそうです。そうなったら似合わしい取り合わせでございましょうね」
などと言っていたのを、西の対の紫上は伝え聞かれて、しばしは「そうはいっても、そんなことがあったなら、隔てを置いて黙ってはおいでになるまい」とお思いになるけれども、ふと目をつけて御覧になると御様子もいつもと違って落ち着きがない。それがまた情けなく、「はなはだ真面目に思い込んでいらしたことを何でもない戯れのように言いなしておいでになったのだろう。あの方は私と同じ血筋ではあるけれど、声望は格別で、昔より、やんごとないお方と聞こえておいでになるのに、そちらにお心も移ってしまえば情けないことにもなろう。さすがに年来のお取り計らいには、立ち並ぶ人もいないことに慣れてしまって、そうしてから人に押しやられることになろうとは」などと人知れず悲しまれる。「連絡も絶え、名残もないようなお取扱いはなさらずとも、本当に頼りなかった私の姿を年来見慣れておいでになったその親しみが、侮りやすいところにもなるのだろう」などと様々に思い乱れられるけれども、平凡なことならば、怨じてみせたりして、憎からずおっしゃるところが、本当に恨めしくお思いになることなので、紫上は色にもお出しにならぬ。源氏は端近く物を思いがちで、しきりに宮仕えをなさっては、勤めのようにしてあちらへ文をお書きになるので、「誠に世の人の言葉も根拠がなくはなかっ たようだ。せめてそれとなくほのめかしてくださっ ていたら」と、疎ましくばかりお思いになる。
「それは前斎院に懇ろに言い寄っておいでになるからですよ。女五の宮なども、それを悪くないと思っておいでになるそうです。そうなったら似合わしい取り合わせでございましょうね」
などと言っていたのを、西の対の紫上は伝え聞かれて、しばしは「そうはいっても、そんなことがあったなら、隔てを置いて黙ってはおいでになるまい」とお思いになるけれども、ふと目をつけて御覧になると御様子もいつもと違って落ち着きがない。それがまた情けなく、「はなはだ真面目に思い込んでいらしたことを何でもない戯れのように言いなしておいでになったのだろう。あの方は私と同じ血筋ではあるけれど、声望は格別で、昔より、やんごとないお方と聞こえておいでになるのに、そちらにお心も移ってしまえば情けないことにもなろう。さすがに年来のお取り計らいには、立ち並ぶ人もいないことに慣れてしまって、そうしてから人に押しやられることになろうとは」などと人知れず悲しまれる。「連絡も絶え、名残もないようなお取扱いはなさらずとも、本当に頼りなかった私の姿を年来見慣れておいでになったその親しみが、侮りやすいところにもなるのだろう」などと様々に思い乱れられるけれども、平凡なことならば、怨じてみせたりして、憎からずおっしゃるところが、本当に恨めしくお思いになることなので、紫上は色にもお出しにならぬ。源氏は端近く物を思いがちで、しきりに宮仕えをなさっては、勤めのようにしてあちらへ文をお書きになるので、「誠に世の人の言葉も根拠がなくはな
摂政太政大臣(かつての左大臣)薨御。
凶兆となる天変がしきりに起こる。
凶兆となる天変がしきりに起こる。
あの入道なさった藤壺中宮は、春の初めより御病気になって弥生には至って重くおなりになったので行幸などがあった。主上も桐壺院とお別れになった折には、至って子供らしくて、深く考えることもおありにならなかったのに、この度ははなはだ悲しんでいらっしゃる御様子なので、母である中宮にも、本当に悲しく思われる。
「『今年は、確かに厄から逃れられそうもない年だ』とそう思うてはおりましたけれど、病気も深刻というほどではございませんでしたから、死期を悟ったような顔でおりますことも『人から、余り事々しく思われることもあろう』とはばかられまして、礼拝 なども、いつもより取り分けて行うたわけではございませんでした。そちらへ参って心のどかに昔話でもなどと思いながら、気が確かな折も今では少のうございまして、口惜しく気も塞いだまま過ごしてしまったことです」
と、こういたくか弱そうにおっしゃる。三十七でいらしたのである。されど至って若くて盛りのようでいらっしゃ るその様を、惜しく悲しく主上は御覧になる。『斎戒をなさらねばならぬ年に数箇月この方苦しまぬこともなく過ごしておいでになったことすら私は嘆き続けてきたのに、その斎戒も、平生より殊にはなさらなかっ たということか』と悲しくおぼし召した。ただこの頃になって、気が付いたようによろずのことをおさせになるのである。数箇月この方常と変わらぬ御病気とばかり油断していた源氏の大臣も、今は深く思い込んでいる。定めがあるので主上が程なくお帰りになるにつけても、悲しみは多い。中宮は、いたく苦しくて、はっきりと物もおっしゃれず、お心の内に思い続けるに、貴い宿世、この世の栄えこそ、並ぶ人がないけれど、心の内の不満もまた人に勝 っている身であったと思い知られた。主上が、夢にも、事情を御存じでないことを、さすがに心苦しく見ておいでになって、そのことばかりが、後ろめたく、結ぼれた思いをこの世に残しそうな心地がなさったのである。
源氏の大臣は、政治の方面から見ても、こうした並々ならぬ人ばかりが、続いて亡くなっておしまいになりそうなことをお悲しみになる。人知れぬ切なさにもまた限りがなくて、お祈りなども考え及ばぬものはおありにならぬほどである。年来諦めておいでになった筋のことさえ、今一度言い寄らずにしまったことが悲しく思われるので、藤壺の近くの几帳のもとに寄ってその御様子なども、適当な人々に問うてお聞きになると、親しい者だけが伺候していてこう細かに申し上げる。
「数箇月この方の御病気のためにお勤めを時の間も怠らずなさったことが重なって、ただでさえ衰えていらしたのが、この頃になりましてはますます、柑子 などにすら手をお付けにならなくなりましたので、我々の頼み所もなくなってしまいまして」
と泣いて嘆く人々が多かった。
「院の御遺言のままに主上の後見をしてくださっているとは、年来思い知られることも多いのですけれど、『何かにつけて、どれほど頼りにしてきたことかひそかにお知らせ申し上げましょう』とばかりのんきに思っておりましたところ、今こうなってみては悲しく口惜しく」
とほのかに藤壺の仰せられるのも僅かに聞こえてくるので、お返事も最後までおっしゃれず源氏がお泣きになる様は、至って悲しい。こうも心弱い姿でどうしていられようかと人目があるのをお思い返しになるけれども、昔よりのこの御様子を、そして、一通りの付き合いにつけても惜しむべきこの人のお姿を、心のままにもならぬことであるから、この世におとどめ申し上げる手立てもなく、ふがいなく思われること一通りでない。
「頼りがいもない身でありながら、昔より、私が御後見つかまつるべきものと心の及ぶ限りおろそかならず思ってまいりましたが、太政大臣がお隠れになったことにすら、世の中が不安に思われますのに、またこんなことにおなりになるので、よろずに心も乱れまして、私がこの世におりますことも、残りがないような心地がするのでございます」
などとおっしゃる内に、ともし火などが消え入るように藤壺はお隠れになったので、源氏はお悲しみになる。
畏れ多い御身分と聞こえる中でも、この方は思いやりなどが世のためしとなるほどあまねくお優しくて、威を借りて人の愁えとなることなどもおのずから交じるものであるのに、いささかも、そんな問題はおありにならず、従者のしようとすることでも、世の苦しみとなりそうなことはおとどめになったものである。
礼拝とても、勧められるに従っていかめしく珍しくなさる人なども昔のどんな優れた世にもあったのに、このお方は、そのようなこともなくただ、元よりお持ちの宝物、お受け取りになるはずの官爵、相応な封戸 のものだけで、誠におもんぱかりの深いことをしかなさらなかったので、何の区別も付きそうにない山伏などまで惜しみ申し上げている。葬送し奉るにも、世の中は騒ぎ立てて、悲しく思わぬ人もない。雲の上人の服などもなべて黒一色となり、栄 えることもない春の暮れである。
源氏は二条院のお前の桜を御覧になっても、花の宴の折のことなどをお思い出しになる。
今年ばかりは
(今年ばかりは墨染めに咲いてくれ)
と独り言におっしゃって、人に見とがめられそうなので念誦堂に籠居なさってひねもす泣き暮らされる。夕日が際やかに差して山際のこずえもあらわになったところへ、薄く連なった雲がにび色をしているのを、何事にお目もとどまらぬ頃ではあったけれど、本当に悲しく思われる。
入り日差す峰にたなびく薄雲は
物思ふ袖に色やまがへる
(入り日の差す峰にたなびいている薄雲は、物を思う私の袖に色を似せてくれているのだろうか)
人も聞いておらぬところなのでかいもない。
「『今年は、確かに厄から逃れられそうもない年だ』とそう思うてはおりましたけれど、病気も深刻というほどではございませんでしたから、死期を悟ったような顔でおりますことも『人から、余り事々しく思われることもあろう』とはばかられまして、
と、こういたくか弱そうにおっしゃる。三十七でいらしたのである。されど至って若くて盛りのようでいらっ
源氏の大臣は、政治の方面から見ても、こうした並々ならぬ人ばかりが、続いて亡くなっておしまいになりそうなことをお悲しみになる。人知れぬ切なさにもまた限りがなくて、お祈りなども考え及ばぬものはおありにならぬほどである。年来諦めておいでになった筋のことさえ、今一度言い寄らずにしまったことが悲しく思われるので、藤壺の近くの几帳のもとに寄ってその御様子なども、適当な人々に問うてお聞きになると、親しい者だけが伺候していてこう細かに申し上げる。
「数箇月この方の御病気のためにお勤めを時の間も怠らずなさったことが重なって、ただでさえ衰えていらしたのが、この頃になりましてはますます、
と泣いて嘆く人々が多かった。
「院の御遺言のままに主上の後見をしてくださっているとは、年来思い知られることも多いのですけれど、『何かにつけて、どれほど頼りにしてきたことかひそかにお知らせ申し上げましょう』とばかりのんきに思っておりましたところ、今こうなってみては悲しく口惜しく」
とほのかに藤壺の仰せられるのも僅かに聞こえてくるので、お返事も最後までおっしゃれず源氏がお泣きになる様は、至って悲しい。こうも心弱い姿でどうしていられようかと人目があるのをお思い返しになるけれども、昔よりのこの御様子を、そして、一通りの付き合いにつけても惜しむべきこの人のお姿を、心のままにもならぬことであるから、この世におとどめ申し上げる手立てもなく、ふがいなく思われること一通りでない。
「頼りがいもない身でありながら、昔より、私が御後見つかまつるべきものと心の及ぶ限りおろそかならず思ってまいりましたが、太政大臣がお隠れになったことにすら、世の中が不安に思われますのに、またこんなことにおなりになるので、よろずに心も乱れまして、私がこの世におりますことも、残りがないような心地がするのでございます」
などとおっしゃる内に、ともし火などが消え入るように藤壺はお隠れになったので、源氏はお悲しみになる。
畏れ多い御身分と聞こえる中でも、この方は思いやりなどが世のためしとなるほどあまねくお優しくて、威を借りて人の愁えとなることなどもおのずから交じるものであるのに、いささかも、そんな問題はおありにならず、従者のしようとすることでも、世の苦しみとなりそうなことはおとどめになったものである。
礼拝とても、勧められるに従っていかめしく珍しくなさる人なども昔のどんな優れた世にもあったのに、このお方は、そのようなこともなくただ、元よりお持ちの宝物、お受け取りになるはずの官爵、相応な
源氏は二条院のお前の桜を御覧になっても、花の宴の折のことなどをお思い出しになる。
今年ばかりは
(今年ばかりは墨染めに咲いてくれ)
と独り言におっしゃって、人に見とがめられそうなので念誦堂に籠居なさってひねもす泣き暮らされる。夕日が際やかに差して山際のこずえもあらわになったところへ、薄く連なった雲がにび色をしているのを、何事にお目もとどまらぬ頃ではあったけれど、本当に悲しく思われる。
入り日差す峰にたなびく薄雲は
物思ふ袖に色やまがへる
(入り日の差す峰にたなびいている薄雲は、物を思う私の袖に色を似せてくれているのだろうか)
人も聞いておらぬところなのでかいもない。

法要などの行事も過ぎて落ち着いてゆくままに帝は、心細く思っておいでになる。やはり后であった中宮の母上の代より祈りの師として伺候していた僧都で、中宮も、本当に打ち捨てておけず親しい者に思っておいでになったけれど、朝廷でも、声望が高くて、立派な願を多く立てて世にも優れたひじりであった者が、年も七十ばかりとなって今は、終焉のお勤めをしようということで籠居していたのが、中宮のことで出てきたところ、主上よりお召しがあっ て常に伺候させられていた。この頃は、なお元のごとく参上し伺候すべき由を、源氏の大臣からも言ってお勧めになるので、
「今はもう、徹夜などは、本当に耐え難く思われますけれど、仰せのお言葉のかたじけなさに加えて、古くからのお志もございますから」
と言って伺候していたのだけれど、静かな暁で、ほかの人も近くは伺候していないか、あるいは退出していた折に、年寄りらしくしきりにせき払いをして世の中のことを奏するついでに
「本当に奏しにくく、かえって罪にもなろうかと心配されるところも多いのですけれど、まだ御存じないのも、罪が重くて天眼 も恐ろしく思われますことを、心でむせびつつ、この命が終わることになってしまったら、何の益 がございましょうか。仏も、心が卑しいとおぼし召すことでしょう」
とばかり言いさして声も出ずなってしまうことがあった。主上は「何事だろう。この世に恨みでも残りそうに思うことがあるのだろうか。法師は、ひじりといっても、ひどくそねみ深くて不穏なものだから」とお思いになって
「子供の時より、隔てを置いたこともないのに、そちらには、こう隠しておられることがあったとは、恨めしく思ってしまいます」
と仰せられるので、
「恐れ入りますが、仏の守っておいでになる真言密語の深長な道をすら、更に隠してとどめることなくお知らせしております。まして、心に秘密のあることなどは、どうしてございましょうか。これは来し方行く先の大事でございますが、亡くなっておしまいになった院、中宮のためにも、ただ今、政を行っておいでの大臣のためにも、このままではかえって無節操に世に漏れ出ることになりましょう。こんな老い法師の身には、たとい愁えはあるにしてもどうして悔いがございましょうか。仏天のお告げがあったによって奏するのでございます。あなた様が母胎に宿された時より、中宮が深くお悲しみになることがあって私にお祈りをおさせになったのには故があるのでございます。詳しくは、法師の心には推し量ることもできませんが、事の食い違いがあって大臣が、非道にも罪人にされた時、中宮はいよいよおじて重ねてお祈りを承りましたのを大臣も聞こし召しまして、また更に言葉を加えてお言い付けになって、あなた様が位におつきになるまで祈ることがございました。その承った事情というのが」
と言って、詳しく奏するのを聞こし召すと、浅ましくも怪しいもので、恐ろしくも悲しくも様々にお心が乱れた。しばしのほど返事もおありにならないので僧都は、進奏を不都合におぼし召すのだろうかと息も詰まり、そろそろとかしこまって退出しようとするのを、お呼び止めになって
「もしも訳を知らずに過ごしていたら後の世までもとがめがありそうだったことを今まで包み隠しておられたとは、かえって油断ならない心と思ってしまいますよ。ほかにまたこのことを知っていて漏らし伝える連中があるのでしょう」
と仰せられる。
「なにがしと王命婦よりほかの人で、このことの有り様を見た者は、更にございません。それだからこそ、本当に恐ろしいのです。天変がしきりに先触れし、世の中が静かでないのは、この故なのです。いとけなくて、事の機微の分かりそうもない間はともかく、ようやく相応のお年におなりになって何事もわきまえておいでになるべき時に至って天もそのとがを示すのです。万事、親の代より始まっていたのでございますが、何の罪とも御存じないのが恐ろしいので、忘れようとしていたことですが改めて打ち明けましたことです」
と泣く泣く申し上げる内にすっかり夜も明けたので退出してしまう。
「今はもう、徹夜などは、本当に耐え難く思われますけれど、仰せのお言葉のかたじけなさに加えて、古くからのお志もございますから」
と言って伺候していたのだけれど、静かな暁で、ほかの人も近くは伺候していないか、あるいは退出していた折に、年寄りらしくしきりにせき払いをして世の中のことを奏するついでに
「本当に奏しにくく、かえって罪にもなろうかと心配されるところも多いのですけれど、まだ御存じないのも、罪が重くて
とばかり言いさして声も出ずなってしまうことがあった。主上は「何事だろう。この世に恨みでも残りそうに思うことがあるのだろうか。法師は、ひじりといっても、ひどくそねみ深くて不穏なものだから」とお思いになって
「子供の時より、隔てを置いたこともないのに、そちらには、こう隠しておられることがあったとは、恨めしく思ってしまいます」
と仰せられるので、
「恐れ入りますが、仏の守っておいでになる真言密語の深長な道をすら、更に隠してとどめることなくお知らせしております。まして、心に秘密のあることなどは、どうしてございましょうか。これは来し方行く先の大事でございますが、亡くなっておしまいになった院、中宮のためにも、ただ今、政を行っておいでの大臣のためにも、このままではかえって無節操に世に漏れ出ることになりましょう。こんな老い法師の身には、たとい愁えはあるにしてもどうして悔いがございましょうか。仏天のお告げがあったによって奏するのでございます。あなた様が母胎に宿された時より、中宮が深くお悲しみになることがあって私にお祈りをおさせになったのには故があるのでございます。詳しくは、法師の心には推し量ることもできませんが、事の食い違いがあって大臣が、非道にも罪人にされた時、中宮はいよいよおじて重ねてお祈りを承りましたのを大臣も聞こし召しまして、また更に言葉を加えてお言い付けになって、あなた様が位におつきになるまで祈ることがございました。その承った事情というのが」
と言って、詳しく奏するのを聞こし召すと、浅ましくも怪しいもので、恐ろしくも悲しくも様々にお心が乱れた。しばしのほど返事もおありにならないので僧都は、進奏を不都合におぼし召すのだろうかと息も詰まり、そろそろとかしこまって退出しようとするのを、お呼び止めになって
「もしも訳を知らずに過ごしていたら後の世までもとがめがありそうだったことを今まで包み隠しておられたとは、かえって油断ならない心と思ってしまいますよ。ほかにまたこのことを知っていて漏らし伝える連中があるのでしょう」
と仰せられる。
「なにがしと王命婦よりほかの人で、このことの有り様を見た者は、更にございません。それだからこそ、本当に恐ろしいのです。天変がしきりに先触れし、世の中が静かでないのは、この故なのです。いとけなくて、事の機微の分かりそうもない間はともかく、ようやく相応のお年におなりになって何事もわきまえておいでになるべき時に至って天もそのとがを示すのです。万事、親の代より始まっていたのでございますが、何の罪とも御存じないのが恐ろしいので、忘れようとしていたことですが改めて打ち明けましたことです」
と泣く泣く申し上げる内にすっかり夜も明けたので退出してしまう。
桃園式部卿宮、薨御。
源氏、太政大臣に任ずるという主上の内意を固辞。
秋、加階。牛車での参内を許される。
権中納言(かつての頭中将)大納言となって大将を兼ねる。
王命婦、御匣殿 に住む。
斎宮女御、二条院に退出。
源氏、斎宮女御方に参って物語。
紫上のいる西の対に渡って物語。
大堰の里に渡る。(薄雲終)
源氏、太政大臣に任ずるという主上の内意を固辞。
秋、加階。牛車での参内を許される。
権中納言(かつての頭中将)大納言となって大将を兼ねる。
王命婦、
斎宮女御、二条院に退出。
源氏、斎宮女御方に参って物語。
紫上のいる西の対に渡って物語。
大堰の里に渡る。(薄雲終)
大堰の里の冬の住まい。
師走、源氏、明石の姫君を二条院に迎える。
袴着。
師走、源氏、明石の姫君を二条院に迎える。
袴着。

源氏は山里のつれづれをも絶えずお思いやりになるので、公私に慌ただしい折を過ごしてから、お通いになろうと平生より殊に化粧をなさって桜襲のお直衣に見事な服を重ね、香をたきしめた装いでいとま乞いをなさるお姿が、陰もない夕日に、いよいよ清らかにお見えになる。紫の女君は、ただならぬ思いで見送りをなさる。明石の姫君は、子供らしく源氏のお指貫の裾に寄ってお慕いになる内に外までも出ておしまいになりそうなので、源氏は立ち止まって、本当にいとしく思っておいでになる。なだめておいて
明日帰りこむ
(明日帰ってこよう)
と口ずさんで出ようとなさると、女君が渡殿の戸口で待ち構えていて中将の君をして申し上げさせた。
舟泊むるをち方人のなくはこそ
明日帰りこむせなと待ち見め
(あなたという舟を遠いところに泊めてしまうあの人さえいなければ、明日帰ってくる夫としてあなたを待ち受けても見るでしょうが)
いたく親しげに申し上げれば、源氏は本当に匂やかに頬笑んで
行きて見て明日もさね来む
なかなかにをち方人は心置くとも
(その遠いところへ行って人を見て明日は本当に帰ってこよう。かえってその人に隔てを置かれようとも)
聞いても何とも分からずざれ回っておいでになる人を紫上は、愛らしいと御覧になるので、その気に食わない「をち方人」にも殊のほか寛大になってしまった。「さぞかし娘を思いやっていらっしゃることであろう。私が親でもひどく恋しくなりそうな姿だから」と見詰めつつ懐に入れて、愛らしいお乳を含ませて戯れておいでになる御様子は、見所が多い。
お前の人々は
「同じことならどうしてこの方に」
「本当にねえ」
などと語り合っている。
明日帰りこむ
(明日帰ってこよう)
と口ずさんで出ようとなさると、女君が渡殿の戸口で待ち構えていて中将の君をして申し上げさせた。
舟泊むるをち方人のなくはこそ
明日帰りこむせなと待ち見め
(あなたという舟を遠いところに泊めてしまうあの人さえいなければ、明日帰ってくる夫としてあなたを待ち受けても見るでしょうが)
いたく親しげに申し上げれば、源氏は本当に匂やかに頬笑んで
行きて見て明日もさね来む
なかなかにをち方人は心置くとも
(その遠いところへ行って人を見て明日は本当に帰ってこよう。かえってその人に隔てを置かれようとも)
聞いても何とも分からずざれ回っておいでになる人を紫上は、愛らしいと御覧になるので、その気に食わない「をち方人」にも殊のほか寛大になってしまった。「さぞかし娘を思いやっていらっしゃることであろう。私が親でもひどく恋しくなりそうな姿だから」と見詰めつつ懐に入れて、愛らしいお乳を含ませて戯れておいでになる御様子は、見所が多い。
お前の人々は
「同じことならどうしてこの方に」
「本当にねえ」
などと語り合っている。