カテゴリー
源氏物語

賢木(一)

 斎宮がお下りになる日も近付くので御息所は、心細くお思いになる。特別な人のように思われて気が置かれたあの左大臣家の女君もお亡くなりになって後、よもやあのお苦しみは続くまいと世人もうわさを申し上げ、野宮の内の人の心もときめいていたのに、その後も連絡は絶えたまま、この思いの外のお取扱いを御覧になるに、誠に私のことをいとわしくお思いになることがあったのであろうとすっかりお分かりになったので、感慨も様々なところを思い切って一筋に都を出てゆくことになさる。親が添うてお下りになる例も別にないけれど、本当に見放し難い娘の有り様にかこつけて、このいとわしい世を離れてゆこうとお思いになるのに、大将の君はさすがに、もはやこれまでと疎遠になっておしまいになるのも、口惜しく思われて、消息ばかりは、優しく度々通わされる。対面なさるようなことは、今更あるまじきことと女君もお思いになる。「あの人は、私のことを憎むべき者と思い定めておいでになるのだろう。私は、これ以上、心を乱してどうするというのか」と、情にも引かされぬのであろう。元の御殿へも、ちょっとお帰りになる折々はあるのだけれど、いたくお忍びになるので、大将殿は御存じなく、野宮はまた、たやすく、心に任せておいでになれるお住まいでもないので、心もとないままに月日も隔たってしまうのに、父上の桐壺院が、深刻な御病気ではないが、御気分が悪くて時々お苦しみになるので、ますますお心の休まる時がないのだけれど、「すっかり情けの薄い者と思わせてしまうのも、哀れであるし、不人情と世のうわさにもなろうか」と思い起こされて野宮においでになる。長月も七日ばかりで、女君のところでは、御出発もまさに今日明日のことと思っておいでになるので、お心も落ち着かないのだけれど、立ちながらでも、と度々消息があったので、さてもまあとは思い煩われながら、物越しばかりにも対面しないのはあまりに控え目なので人知れず、お待ち申し上げておりますと連絡なさった。はるかな野辺を分け入っておいでになるとすぐに非常に悲しくなる。秋の花も茅萱ちがやも虫のも皆かれて衰えつつあるところへ、松風は恐ろしく吹いて混ざり合い、いずれの音とも聞き分けられないでいる内に、途切れ途切れに琴のが聞こえてくるのが、至って優美である。むつまじくしているお先乗りが十余人ばかりに、随身にも、事々しい姿はさせず、いたくお忍びになってはいるのだけれど殊に繕うておいでになる源氏の御用意が、本当に美しくお見えになると、お供の好き者たちは、所柄も添うて身に染みるように思っている。源氏のお心にも、どうして今までここをなじみにしなかったろうと、過ぎた頃が悔やまれる。大垣といってもはかなげな小柴垣で、板屋がここかしこにあり本当に仮初めらしい。黒木の鳥居は、さすがに神々しく見渡されて息も詰まるようなところに、神司かんづかさの者どもが、ここかしこでせき払いをして仲間どうし物を言っている気配なども、よそとは勝手が違って見える。火たき屋がかすかに光り、人気も少なくしめやかで、ここであの物思わしい人が月日を隔てておいでになる間のことを思いやられると、本当に悲しく心苦しい。北の対の適当なところに隠れて、案内を乞うと、中では遊びを皆やめて、物音があまた聞こえるのにお心が引かれる。何々とかいう人づての消息ばかりで、当人は、対面なさりそうな様子もないので、本当にいとわしくお思いになって、
「こんなふうに出歩くことも今は似合わしくないような位にあると理解してくださっていれば、こんなしめ縄の外のお取扱いはなさらないはずですよ。気掛かりなことも晴れやかにしたいものですから」
とまめやかに源氏がおっしゃると、人々は
「誠にお気の毒で」
「立ったまま思い煩うておいでになるのにふびんですよ」
などと言って持て余すので、「さあ、こちらの人目にも見苦しく、あちらからも子供じみたように思われようし、出ていってお前に坐るのが今更に恥ずかしい」とお思いになり、いたく物憂いけれども、無情に取り扱うことのできるほど強くもないので、とかくに嘆息し、ためらっていざり出ておいでになる素振りは、至って心憎い。
「こちらでは、すのこまでなら許されましょうね」
と言って上ってお坐りになった。際やかに差し始めた夕月夜に殊更に繕うておいでになる装いやつやに似るものはなく美しい。無音ぶいんが積もって数箇月ともなれば言い訳も恥ずかしくて、さかきをいささか折ってお持ちになったのを差し入れて
「この枝の変わらぬ色を導きとして、みず垣をも越えてまいりました。それを情けもなくこんな」
とおっしゃれば、
 
  神垣は印の杉もなきものを
   いかにまがへて折れる榊ぞ
 
(この神垣には印の杉もありませんものを、いかに思い違えて折った榊でしょうか)
 
とおっしゃるので、
 
  乙女子が辺りと思へば
   榊葉の香を懐かしみ とめてこそ折れ
 
(あなたという乙女のいる辺りと思えばこそ、榊葉の香が慕わしい故に、尋ねて折りもしたのです)
土佐派『源氏物語画帖』 メトロポリタン美術館コレクションより
 息詰まるような神域で、頭ばかりはすだれをくぐり、体はなげしに寄り掛かって源氏は坐っておいでになる。この人に心に任せてお目に掛かれ、慕われてもいたような年月には、のんきなおごったお心で、さほどにも思われなかった。また、心の内に、どうしてかこの人に傷があるように思っておしまいになった後は、いとしさも冷め、こう仲も隔たってしまったのに、この珍しい御対面に、昔のことが思い出されるにも、いとしく思い乱れられることは一通りでない。来し方、行く先のことが思い続けられて、心弱く泣いておしまいになる。女は、思いの程を見せまいと包んでいらっしゃるようだけれどもお忍びになれぬ有り様なので、男はいよいよ心苦しく、なおも御出発を思い止まられるようにおっしゃったらしいのだ。月も入ったのだろうか。物悲しい空を眺めつつ男君がお嘆きになるので、女にはむごく思われたあまたのことも消えてしまいそうである。こうなった以上はと、思いも次第に離れていたのに、案の定、お心はかえって揺らぎ乱れてくる。殿上の若い公達などは、打ち連れて来るとなかなか立つこともできないというこの庭のたたずまいも、誠に、艶なことなら引き受けたという有り様である。思い残すこともない仲らいに二人が語り合われた言葉は、しまいまで告げようもない。
 次第に明けてゆく空の塩梅は、殊更に作り出したかのようである。
 
  暁の別れはいつも露けきを
   こは 世に知らぬ 秋の空かな
 
(暁の別れはいつでも湿りがちなものですが、今日のこれはまた、喩えようがない、秋の空ですね)
 
出てゆき難くお手を捉えてためらっておいでになるのが、はなはだゆかしい。
 風がいたく冷ややかに吹いて、松虫の泣きからした声も折知り顔なので、さして思うこともなくてすら聞き過ごし難いほどであるのに、どうしようもない心惑いにはなおさらのこと、かえって歌も成らぬのであろうか。
 
  大方の 秋の別れも悲しきに
   く音な添へそ 野辺の松虫
 
(一通りの、秋の別れでも悲しいのに、鳴いて泣く音を添えるなよ。野辺の松虫よ)
 
悔やまれることは多いけれどそのかいもないので、空が明けてゆくのも間が悪くて出ておゆきになる道のりは、いたく湿りがちである。女も、情に引かれないではいられず名残にもいとしく物を思うておいでになる。ちょっと御覧になっただけの、月の光に映ったお姿や、なおもとどまっている匂いなどを、若い人々は、身に染ませて禁も犯しそうなほどにめで申し上げる。
「いずこへ参る道であっても、あれほどの御様子を見捨ててはお別れできましょうか」
と、むやみに涙ぐみ合っている。
 文が常よりも細やかなことは女君の思いもなびくばかりであるが、また御計画を翻せようはずもないのだから本当にかいのないことである。男君は、さほどにもお思いにならないことをすらお情けのためには麗しく言い続けられるらしいのであるから、ありきたりの仲と同列には思われなかったのにこうして世を背いておしまいになろうとするのをなおさら口惜しくも哀れにも思い悩んでいらっしゃるはずである。旅の御装束を始めとして、人々の分まで、あれやこれやの御調度など、素晴らしく珍しい装いの贈り物をなさるけれども、女君には何とも思われない。軽々しく情けない名をばかり流してあきれたこの身の有り様を、その折が近くなるままに、今始めたことのように起き伏し嘆いておいでになる。斎宮は、いとけないお考えに、不定であった御出立の日がこうして定まってゆくことをうれしくのみ思っておいでになる。世人は、例のないことと、批判もし悲しみもし様々に申し上げているであろう。何事にも、人から批判やうわさをされぬ身分には煩いもありそうにない。かえって、世に抜きん出た人の辺りには、窮屈なことも多いのである。
 十六日、桂川にてはらえをなさる。常の儀式に勝って、長奉送使ちょうぶそうしや、そうでない公卿にも、やんごとなく、声望の高い方をおえりになった。桐壺院の御ひいきもあればこそであろう。御出立の折には大将殿より斎宮へ、いつものように尽きることのないお言葉を申し上げた。
 
口に出すにも恐れ多いあなたのお前にて
 
と、木綿ゆうに付けて
 
鳴る雷ですら、思い合う仲を離したりはするものですか。
 八島もる国つ御神も
  心あらば 飽かぬ別れの仲をことわれ
(日本を見守る地の神も、心があるならば、物足りなくも別れますこの仲の理非を判じてください)
思ってみても物足りない心地がするのです。

 
とある。いたく取り込んでいる折だけれども、返書がある。斎宮のお歌は、女別当にょべっとうをして書かせたものである。
 
  国つ神 空にことわる仲ならば
   なほざりごとをまづやたださむ
 
(地の神が、空にて理非を判ずるような仲でしたら、あなたのなおざりなお言葉をまずはただされるでしょう)
 
大将は、斎宮の御様子を知りたくて、内裏にも参上したくお思いになるけれど、見捨てられてしまったままに見送ることも人目に悪いようにお考えになったので、思い止まられて物思いを続けておいでになる。斎宮の御返歌がいかにも大人びているのを、頬笑んで御覧になっている。お年の程にしては面白そうなお方でいらっしゃると、こんなふうにただごとでなく例にたがった煩わしさには必ずお心が掛かる癖で、「子供であった頃ならばよくよくお目に掛かれたはずなのに見ずにしまったのは残念だが、世の中は定めないから、対面することもきっとあるだろう」などとお思いになる。
カテゴリー
源氏物語

葵(五)

九月、伊勢の斎宮、野宮に入る。
 
十月、三位中将(かつての頭中将)亡き妹のために喪服を着して源氏の方に参る。
源氏物語絵巻『葵』 メトロポリタン美術館コレクションより


源氏、撫子の花を折って、遺児の乳母である宰相の君をもって母宮に奉る。

源氏物語絵巻『葵』 メトロポリタン美術館コレクションより
 すっかり日も暮れたのであかしを近く用意させて、相応な人々に限り、お前で物語などおさせになる。中納言の君というのは、年来源氏が忍んで情けをお掛けになった人であるけれど、この喪中にはかえって、そうした筋の思いもお掛けにならず、これもお優しいお心からと拝見している。一通りには親しくお語らいになって
「この頃はこうして、在りし日より格別に慣れ親しんで、皆さんの見分けも付くようになったのに、常にこうしていられなくなったら恋しくなりましょうね。悲しいことはもちろんとして、ここであったことをただ思い巡らしてみても、耐え難くなることが多いのです」
とおっしゃればますます皆泣いて、
「お隠れになったことにはもちろん、わたくしらの心もただ暗くなるばかりなのですが、あなた様がここから名残もなくさ迷い出られる折のことを思いますと」
としまいまでも申し上げない。源氏は辺りを感慨深く見渡されて
「名残もなくとはどうして。情けが薄いとうわさをしていらっしゃるのだね。せめて気長な人がいれば、最後はきっと分かってくださろうものを。命ははかないものですがね」
と言ってを眺めておいでになるその目元がぬれていて美しいのであった。
 故人の取り分けかわいがっていらしたある童子が、両親もなく、本当に心細い思いをしているのを、もっともなことだと源氏は御覧になって、
貴君あてきは今は、私の方を心に掛けねばならぬ人でしょう」
とおっしゃると、ひどく泣いている。細いあこめを、人よりは黒く染めて、黒い汗衫かざみ萱草かんぞう色のはかまなどを着ているのも、かわいらしい姿である。
「故人のことを忘れない人は、寂しさを忍んでも、幼い息子のことを見捨てずにここにいらっしゃい。夫婦の仲の名残もなくなって人々さえも離れていったら、あの子もますます寄る辺がなくなってしまいましょうから」
などと、皆に、気長に待ってほしい旨をおっしゃるけれども、「いやはや、ますます待ちわびることになるであろう」と思うにもますます心細くなる。
 左大臣は人々に、身分身分で区別を付けつつ、たわいない道具や、誠にかの人の形見となるべきものなど、それとないふうを装って皆配らせた。
 源氏の君は、こんなふうにぼんやりとのみどうして過ごしていらっしゃれようかと院のところへ参上する。お車を出し、お先乗りなどが参集する間に、時雨は折知り顔に注いで、風は木の葉を誘い、辺りを慌ただしく吹き払ったので、源氏のお前に伺候する人々は、本当に心細くて、少し乾く間もあったその袖もしとどに潤うてしまう。今夜はそのまま二条院にお泊まりになるようだということで源氏の侍衛じえいたちも、そちらでお待ち申し上げていようと各々立って出るので、今日でおしまいということはあるまいけれども、またとなく物悲しい。左大臣も母宮も、今日の有り様に改めてまた悲しさが思われる。源氏は宮のお前に消息をおやりになった。
 
院が待ち遠しく仰せられますによって、今日はあちらへ参上します。ちょっといで立ちますにつけても、今日まで長らえてしまったことよと心がかき乱されるばかりで、とてもこの声をお聞かせできる塩梅あんばいではありませんので、そちらへも参らないことにいたしました。
 
とあるので、宮はいよいよ、目もお見えにならぬほど深く憂いに沈んで、返事もなさらない。左大臣が、すなわちおいでになった。本当に耐え難くお思いになるようで、袖を遠ざけることもおありにならず、それを拝見する人々も本当に悲しくなる。大将の君は、人の世について様々にお思い続けになりお泣きになる様が、悲しみも深いことではあるけれど、至って麗しく艶に見える。大臣は、久しくお心をお鎮めになってから
「よわいが積もると、取るに足りないことにつけてすら涙もろくなるものですのに、袖の干る時もないほど思い惑われます今は、なおさら心も鎮まりませんので、人目にも、いたく取り乱して心弱く見えましょうから、それで院などへも参上しないのです。事のついでには、そのようにそれとなく奏してください。幾ばくもない老後になって見捨てられましたのが情けなくもあるのですよ」
と強いて思いを鎮めておっしゃる様子は至って切ない。源氏の君も、度々鼻をかんで
「先立ち先立たれるこの定めなさはそれも世のさがとこの私にも経験はありながら、差し当たって感じております心惑いは、類いもありそうにございません。院も、この有り様を奏しましたら推し量ってくださるに違いありません」
とおっしゃる。
「それでは、時雨もやみそうにありませんから、暮れない内に」
と大臣は促される。見回して御覧になると、几帳の後ろ、障子の向こうなどの場所に女房が三十人ばかり寄り集まって、濃い又は薄いにび色を着つつ、皆、はなはだ心細げに、袖をぬらしつつ坐っているのを、源氏は至って物悲しく御覧になる。
「あなたのお見捨てになるはずのない人もこちらにとどまっていらっしゃるのですから、物のついでには、それでもお立ち寄りくださるだろうなどと私の方では思いを晴らしておりますのに、ひとえに思慮もない女房などは、今日を限りとこの家を見捨てておしまいになるのだと塞いでおりまして、永の別れの悲しみよりも、ただ時々あなたに親しく奉仕してまいった年月が名残もなくなりそうなのを嘆くと見えますのも無理はございません。打ち解けてはいらっしゃいませんでしたけれど、それでもついにはと、当てにもならない頼みを掛けさせておりましたのに。誠に、心細いこの夕べでございます」
と言うにも泣いておしまいになる。
「本当に浅はかな、人々の嘆きでございますこと。誠に、今はこれでもとのんきに思っておりました間は、おのずからお目に掛からない折もございましたけれど、かえって今は、御挨拶を怠ろうにもほかにどなたを頼みといたしましょう。今に必ずお目に掛かりますよ」
と言って出ておゆきになるのを大臣は、お見送りになって中へお這入りになったところ、しつらえを始めとして、以前に変わるところもないけれど、もぬけの殻のようにむなしい心地がなさる。すずりなどは散らかしたまま帳台の前にお捨てになってある源氏の手習いを取って、それを目を拭いつつ御覧になるので、若い人々には、悲しい中にも頬笑んだ者もありそうである。物悲しい昔物語を、からのものも大和のものも書き散らしつつ、そうにもかいにも、様々に交ぜて珍しくお書きになってある。優れたお手だと、空を仰いでお眺めになる。こうした人をよその人と見なさねばならぬのは惜しいことであろう。
 
  ふるき枕 ふるふすま たれと共にか
 
とあるところに
 
  亡きたまぞいとど悲しき
   寝し床のあくがれ難き心習ひに
 
(亡き人の魂はますます悲しかろう。寝るのに慣れたこの床からはさ迷い難いだろうから)
 
また
 
  霜の華白し
 
とあるところに
 
  君なくてちり積もりぬる夏の
   露打ち払ひ 幾夜ぬらむ
 
(あなたがいなくなってちりの積もっているこの床に、撫子の露のような涙を払い、幾夜寝ていることだろう)
 
 先日のものであろう花が、枯れたまま中に交じっている。宮にお見せになって
「あの子のことはそれはそれとしても、こんな悲しいことは世に類いあるまいと思いながら、長くない契りで、こうして心を惑わすはずのものだったのであろうと、前世のことをかえってむごく思いやっては恋しさを冷ましておりますのに、この頃はただますます耐え難く、それにあの大将の君がこうなった以上はよその人になっておしまいになることが、張り合いもなく悲しく思われるのです。一日二日もお見えにならず間遠においでになったことをすら、面白くなく胸も痛く思っておりましたのに、その朝夕の光を失ってはどうして長らえていられましょうか」
と、声を忍びもあえずお泣きになるので、お前にいた年配の人などが、いたく悲しくてどっと涙を流すのは、寒々とした夕べの有り様である。
 若い人々は、所々に群れて坐りつつ仲間どうし物悲しいことを語らっては
「大臣のお考えになるように、源氏の君の物思いは我が子にお目に掛かってこそ晴れるはずとは思いましても、至ってたわいないお年の程の形見でございますから」
と言って各々
「ちょっと退出してまた参上しましょう」
と言ったりするので、互いに別れを惜しむ折はめいめい、物悲しいことも多くある。
 院のところへ源氏が参上したところ、
「本当に面痩せてしまって。精進に日を経る故だろうか」
と気遣わしくおぼし召して、御前で食事などさせてとかくお心に掛けて扱っておいでになる様は優しくかたじけない。
 かつて藤壺にいらしたあの中宮のところに参上すると人々が、珍しがって拝見する。王命婦の君をして源氏に
「思いも尽きぬことでしょうけれど、程を経るにつけてもいかがお過ごしでしょうか」
と消息を言わせた。
「変わらぬものはない世だと一通りにはわきまえておりましたけれど、目に近く見てしまいますと、いとわしいことが多くて思い乱れておりましたけれど、あなたからの度々の消息に物思いを晴らして今日までも世に在ったのでございます」
と言って、こんな折でなくても心苦しいのにますます感極まってくる。無文むもんの上のきぬに、にび色の下襲したがさねえいは巻いておいでになる簡素なお姿で、華やかに装われたときよりも若々しさは勝っておいでになる。あの東宮のところへも久しく参上しない心もとなさなど申し上げてから、夜更けに退出なさるのである。
 二条院では、あちこちを払い磨いて男も女もお待ち申し上げている。上臈女房たちが、皆参上して我も我もと装い化粧をしたところを見るにつけても、気も塞いで居並んでいたあちらの有り様が物悲しく思い出される。
 装束を召し替えて西の対においでになった。冬の衣替えのしつらえは、曇りもなく鮮やかに見えて、麗しい若人、童子が、見苦しくないよう姿を整えていて、少納言の乳母のこの取り計らいを、心もとないところもないと心憎く御覧になる。姫君は、至って愛らしく繕うておいでになる。
「久しく見ない間に、本当に大人びておしまいになって」
と言って、小さい几帳を引き上げて御覧になれば、横を向いて笑っておいでになる御様子は、物足りないところもない。「火影には横顔も、髪の様子もただ、心を尽くし申し上げるあの人にたがうところもなくなってきた」と御覧になるにも本当にうれしくなる。近くお寄りになって、待ち遠しかった間のことなどをおっしゃって
「この頃のお話をゆったりとお聞かせしたいのですけれど、縁起でもなく思われますので、しばし別のところにとどまってから参りましょう。もう今は、絶えずお目に掛かれるはずですから、いとわしく思われるほどでしょうね」
とお語らいになるのを、少納言は、うれしく聞きはするもののなお、心もとなくお思い申し上げる。「やんごとないお忍び所にも、多くかかずらっておいでになるのだから、また、気の置かれる人が出てくることにもなるだろうか」と思うのは、かわいくない心からだろうか。
 居室にお移りになって、中将の君という者が、興に任せて足などもんだりしてから源氏はお休みになった。翌朝には、左大臣のもとに文をおやりになる。返書を御覧になるにも、感慨は尽きることがない。本当に物を思い続けてはいるけれど、秘密に出歩くことも、物憂く思われるようになって思い立ちもなさらない。姫君は、何事も、すっかり願わしく整って、本当に美しくお見えになるばかりで、源氏と似合わしい年の程にもあるいは見なされて、意味ありげなことなど折々おっしゃって試みられるけれども、お察しにもならない様子である。
 つれづれなのでただ姫君のいる方で、碁を打ったり、偏継ぎをしたりして、日をお暮らしになるけれども、心がさとく愛敬も添い、たわいない戯れ事の中にも、筋の良さを表されるので、その方のことは諦めてこられた年月こそただ可憐なばかりだったのが忍び難くなって、気の毒ではあるが……。何があったのであろう、従者にそれと見分けが付くような仲ではないが、男君は早くお起きになって、女君は更にお起きにならない朝があった。人々
「どういうわけで、おいでにならないのでしょうね。御気分でも、お悪いのでしょうか」
と見て嘆き奉っているところへ源氏の君は、居室へおいでになるということで、女君の帳台の内にすずりの箱を差し入れて出ておしまいになった。人の見ておらぬ間にようよう女君が頭をもたげると、結んだ文が、枕もとにある。何気なく、開けて御覧になれば、
 
  あやなくも隔てけるかな
   夜を重ね さすがに慣れし 夜の衣を
 
(あまりに長く中に隔ててきたのです。夜を重ねて、さすがに慣れた、あなたの寝間着を)
 
と気の向くままお書きになったようである。
 こんなお心がおありになろうとはかつて思いも寄らなかったので「どうしてこんな情けないお心を、うっかり頼もしいものにお思い申し上げたことだろう」とあきれておしまいになる。昼頃に、源氏がおいでになって
「苦しそうにしていらっしゃるとのことですが、御気分はいかがでしょう。今日は、碁も打てず寂しくてね」
と言ってのぞかれると、いよいよ服を引っかぶって伏しておしまいになる。人々は、お前を退いているので、源氏はお寄りになって
「どうなさいました。愛想もないお取扱いで。思いの外、情けもおありにならないのですね。人もさぞかし、いぶかしく思いましょうに」
と言ってふすまを引きのけられたところ、浴びたような汗で額髪までいたくぬれておいでになる。
「まあ情けない。これは本当に、穏やかなことではありませんね」
と言ってよろずになだめられるけれども、誠にむごいと思っていらして、少しも返事をなさらない。
「えいままよ、これきりお目に掛かりますまい。恥をかかされた」
などと怨じてすずり箱を開けて御覧になるけれど、返歌もないので、いとけない有り様だと可憐に御覧になって、ひねもす、帳台の中にいてお慰めになるけれども、解け難いお心はますます可憐である。
源氏物語絵巻『葵』 メトロポリタン美術館コレクションより
 その夜、の子餅を用意させた。喪中なので、事々しからず女君にだけ、かわいらしいわり子の中へ色とりどりに用意してあるのを御覧になって源氏の君は、寝殿へおいでになって惟光を召して
「こんな餅をば、これほど一杯に数々あるのでなくてよいから明日の暮れにも用意させなさい。今日は、縁起でもない日であったよ」
と頬笑んでおっしゃる御様子に、惟光は機転が利く男でふと思い当たったので、確かにも承らないままに
「誠に新枕には、日柄をえって召し上がらねばなりませんことで。それにしましても、その『の子餅』は幾つ作らせたらようございましょう」
と、真顔に申すので、
「 三つが三日一つ
 
(三日の餅ならこれの三分の一)
 
ほどではどうだろうね」
と源氏がおっしゃると、すっかり心得て立ってゆく。物慣れた男だなと、君はお思いになる。惟光は二条院の人には言わないで、実家でこれをほとんど手ずから作ってしまったのである。
 男君は、女君をなだめ兼ねて、今初めて盗んできた人のような心地がするのも本当にかわいらしく「年来この人のことをいとおしくお思い申し上げてきたが、昨日からの思いに比べればそんなものは切れ端にもならない。人の心は、怪しいものよ。今は、一夜でも隔てられては耐え切れまい」と思われる。
 おっしゃっておいたあの餅を、惟光は忍んで、夜もいたく更けてから持ってまいった。「年配の少納言では、姫君が恥ずかしくお思いになろうか」と思慮も深く気を遣って、その娘の弁という者を呼び出して
「これを姫君に、忍んで差し上げなさい」
と言って御簾の向こうに香壺こうごの箱を一つ差し入れた。
「これは確かに、枕元に差し上げるべき祝いのものでございます。ゆめゆめ過ちのないように」
と言うので、怪しいとは思うけれども
「過ちだなんて、そんなこといたしませんわ」
と言って箱を取るので、
「誠に、今はそんな言葉は慎んでくださいまし」
「まさか、交じりようがございません」
と言う。若い人で、惟光の内意にも深くは考え及ばないので、持ってまいって枕元に近い几帳より差し入れたのを、源氏の君がいつものように言ってお知らせになったことであろう。
 人は知りようもないことだったが、翌朝早くこの箱を下げさせた時に、親しい限りの人々には思い当たることもあった。皿などは、いつの間に用意したのであろう、台の華足けそくも本当に清らかで、餅の様子も殊更めき、至って面白く調えてある。少納言は、本当にこんなにまではと思っていたのに、感慨も深くかたじけなく、思い至らぬこととてないそのお心にまずは泣かれた。
「それにしても、内々に言っておいてくださったらねえ。あの惟光も、どう思っていたのでしょう」
人々はひそひそと話し合っている。
源氏、二十三歳。正月一日、所々に参る。左大臣のところに参って消息を母宮にやる。(葵終)
源氏物語絵巻『葵』 メトロポリタン美術館コレクションより

カテゴリー
源氏物語

葵(四)

源氏の北の方、二十六歳、鳥戸野とりべのに葬送される。
幻の源氏物語絵巻『葵』 メトロポリタン美術館コレクションより
 左大臣家に御到着になっても、源氏は少しも寝られない。年来の御様子をお思い出しになっては、「ついにはおのずから見直してくださるに違いないと、どうしてそうのんきに考えて、なおざりな慰み事につけては薄情に思わせていたのだろう。世を経て終わりまで、気を許してくださらないままに過ぎてしまったことだ」などと、後悔も多く思い続けられるけれどもかいがない。にび色の服を着ておいでになるのも夢のような心地がして「もし私が先立っていたら、深くお染めになったことであろう」とお思いになり、
 
  限りあれば薄墨衣浅けれど
   涙ぞ袖をとなしける
 
(定めあって、この喪服の薄墨色は浅いけれども、涙は袖を深いふちにしているのです)
 
と言って念誦しておいでになる様はますます艶に美しく、経を忍びやかにお読みになりつつ
 
  法界三昧普賢大士ほうかいさんまいふげんだいじ
 
と言っておいでになるのは、勤め慣れている法師よりも格別である。我が子を御覧になるにもますます湿りがちになりつつ
 
  何に忍ぶの
 
(形見の子すらなかったら何を、昔をしのぶ種としよう)
 
と物思いをお晴らしになる。母宮は、深く憂いに沈んで、そのまま起き上がりもなさらず危うげにお見えになるので、また皆のお心も騒いでお祈りなどおさせになる。あっけなく時は過ぎて法要の御準備などおさせになるにも、思い掛けなかったことなので、尽きることもなく悲しいのである。凡庸な子のことをすら、親はどれほど心に掛けることであろう。これはなおさらそうなるはずの人である。姉妹がまたおありにならないことをすら、物足りなく思っておいでになったのに、これは袖の上の玉が砕けてしまうよりもひどい。大将の君は、二条院にすらちっともお通いにならず、深くお悲しみになって、お勤めをまめになさりつつ明かし暮らされる。所々へは、文ばかりをおやりになる。あの御息所へは、娘の斎宮と左衛門さえもんつかさにお這入りになってしまってからはますますいかめしい物忌みにかこつけて音信をも通じない。つらいものと深く思うようになったこの世のこともなべていとわしいまでになって「せめてあのほだしの子さえ添うていなければ、願いのままにこの姿を変えてしまうのだが」とお思いになるにもまず、対の屋の姫君がお寂しゅうしているであろう様子がふと思いやられるのである。夜は御帳台の内の床に独りお伏しになり、宿直とのい人々ならば周りに近く伺候しているけれど傍らが寂しくて
 
  時しもあれ
 
(よりによって秋という季節に人とは別れられようか)
 
と寝覚めがちなので、声の優れた僧の限りをえって伺候させる念仏に、夜明けが近付くと涙を忍び難くなる。「晩秋の物悲しさの増さりゆく風の音は、身に染みるものだな」と、慣れぬ独り寝に明かし兼ねた朝ぼらけには霧が一面に立っているところへ、菊の花の咲きかけの枝に、濃い青にび色の文を付けて置いて去った者がある。しゃれているなと言って御覧になれば、御息所の手だ。
 
御連絡の間が空きましたことは理解してくださいますね。
 人の世をあはれと聞くも露けきに
  後るる袖を思ひこそやれ
(人の命のはかなさを聞くにも、菊の露のような涙が増えますのに、先立たれたあなたの袖を思いやっています)
ただ今の空の美しさに思い余りまして。

 
とある。「常よりも優にお書きになってあることだ」と、さすがに捨て難く御覧になるのではあるけれども、何事もなかったようにこんなお見舞いを、と面白くもない。さりとて、連絡も音沙汰もないのは哀れであり、恋人の名の朽ちようことにお心も乱れておいでになる。「亡くなった人は、とにもかくにもそういう運命でいらしたのだろうが、どうしてあんなところをはっきりと定かに見聞きしたことであろう」と悔やまれるのは、御自分のお心ではありながら、この人のことを思い直すようにはなれそうになかったのだろう。
 斎宮の物忌みにも気が置かれたりして、久しく思い煩うておいでになるけれども、わざわざお書きになったのに返書がないのは不人情なので、にび色がかった紫の紙に
 
殊の外、程を経てしまいましたけれど、思いを絶やしたことはありません。さりながら、はばかりのある間のこととて理解してくださるでしょうと。
 留まる身も消えしも同じ
  露の世に心置くらむ程ぞはかなき
(とどまる私も消えたあの人も同じこと。露のようなこの世に心を残していられるのもつかの間のことです)
ひとまず忘れておしまいなさい。見てくださるか分かりませんのでこれくらいで。

 
とお書きになった。
カテゴリー
源氏物語

葵(三)

右近の蔵人の将監ぞう、源氏の仮の随身に。
 
賀茂祭の日、若紫の君、髪そぎ。
土佐派『源氏物語画帖』 メトロポリタン美術館コレクションより


若紫の君、源氏と同車にて見物。
 
源典侍、扇の妻を折って歌を書いて源氏の車に送る。
 
源氏の北の方、物の怪に煩う。

 院よりもお見舞いは絶え間なく、お祈りのことにまで考え及ばれる御様子がかたじけないのにつけてもますます失うのが恐ろしくなるその人の御身である。世間があまねく尊重しているとお聞きになるにも御息所は、何ともないようには思われない。本当に年来これほど競うようなお心はなかったのだけれど、つかの間の、所の車争いにこの人のお心は揺らいでしまったのに、大将殿はそこまで考え及ばなかった。こうした物思いの乱れに、御息所は御気分もお悪くなるばかりなので、よそへお移りになって修法などおせさになる。大将殿は、お聞きになって、いかなる御病気かと哀れにお思いやりになってそこへおいでになった。旅先であるから、いたくお忍びになる。不本意にも訪問のなかったおわびなどを罪も許されるべくおっしゃり続けて、やはり苦しんでおいでになるあの人の御様子のことをも、憂えておっしゃる。
「私はそれほど思い込んでもおりませんけれど、御両親があまり事々しく思い惑われますのが気の毒で。こんな折はあれの面倒を見て過ごそうということなのです。よろずにお心を静めてくださるならば、本当にうれしゅうございますが」
などとお語らいになる。常よりも気遣わしげな御様子をそれもそのはずであるといとおしく御覧になる。打ち解けることのない朝ぼらけに源氏が出ておゆきになるその御様子の美しさにもなお、この人を振って離れてしまうことが思い返される。打ち捨てておけないあの方のところに、ますます慈しみの添うはずのことまでできてしまい、お一方ひとかたに心も落ち着いておしまいになるであろうから、こうしてお待ち申し上げていても気をもむばかりであろう、とそのことに、かえって物思いに気付かされるような心地がなさるところへ、文ばかりが暮れ方にあるのである。
 
ここ数日少し癒えてきたようだった妻の心地がにわかにいたく苦しそうになりまして、離れられませんので。
 
とあるのをいつものかこつけと御覧になるのではあるが
 
 袖ぬるる恋路とかつは知りながら
  下り立つ田子の自ら水からぞ憂き
(泥のように袖をぬらす恋路とかつは知っていながら、水の中に下りてゆく農民のような自らがつらいのです)
  山の井の水
(山の井の水にこの袖がぬれるばかり)
なのもそのはずです。
 
と書いたのである。この手はなおもあまたの人の中に優れているなと御覧になりつつ「人との付き合いはいかにしたものであろう。心も姿も皆とりどりで、捨てるべくもなく、また、思い定めるべき人もないのが苦しくて」と思われる。返書は、いたく暗くなってしまったけれど
 
 袖のみぬるる
(山の井の水に袖のみぬれる)
とはどういうことでしょう。お心が深くないからですね。
 浅みにや人は下り立つ
  我が方は 身もそぼつまで深き恋路
(浅いところへあなたは下りてゆくのでしょう。私の方は、身をぬらすまで深い泥のような恋路だというのに)
並々ならず妻に手間が掛かりますので、そうでなければこの返事も自ら申し上げたところですが。
 
などと言ってやる。
 左大臣家の女君は、いたく物の怪が起こってはなはだお煩いになる。それを御自分の生き霊だとか、大臣であった亡き父の御霊みたまであるなどと言う者がある、とお聞きになるにつけても御息所は考え続けて御覧になると「我が身一つのつらさを嘆くよりほかに、人の上に良からぬことがあれなどと思う心もないのだけれど、物思いに魂はさ迷うというし、そんなこともあるのだろうか」と思い知られることもある。年来残すところなくよろずに物を思うて過ごしてきたけれど、こうまで心を打ち砕かれたことはなかったが、あのみそぎの折に人に軽蔑され、そこにいてはならない者のように取り扱われた後、つかの間に寄る辺のなくなった心が、鎮まり難く思われるゆえか、しばしお眠りになるその夢には、かの姫君とおぼしい、本当に清らかな人のところへ行ってとかくにまさぐり、うつつにも似ず激しく荒々しくひたぶるな心が出てきて荒らかに引きのけたりすると御覧になることが度重なった。「ああ情けない。この魂は誠にこの身を捨てて去ったのであろうか」と、正気でないかに思われる折々もあり「ただでさえ人のことは善いように言わない世の中である。こんなことはなおさら、本当によくも言い立てられそうな話だ」とお思いになるところへ「本当に名にも立ちそうなこと。この世から全くいなくなった後に恨みを残すなら、世の常のことだ。そんなことでさえ人の身の上であれば罪深く忌ま忌ましく思うのに、この世にある我が身ながらあのような疎ましいことを言いなされる宿世がつらいこと。およそ、つれないあの人のことはいかにしても心に掛けまい」とお思い返しになるけれども
 
  思ふも物を
 
(思うまいと思うことも物を思う内)
 
なのであった。
 斎宮は、去年内裏にお入りになるはずだったのに、様々に障ることがあってこの秋にお入りになる。長月にはそのまま野宮ののみやにお移りになるはずなので、再びのはらえの御準備が重ねてあるはずなのに、母君がただ怪しくぼうっと伏して苦しんでおいでになるので、宮中の人は、これを重大事のようにしてお祈りなど様々につかまつる。とはいえ仰山な様子でもなく、どこそこが悪いということはなくて月日を過ごしておいでになる。大将殿も、常にお見舞いはなさるけれども、この人に勝るあのお方がいたくお煩いになるので、お心のいとまもなさそうである。「まだ、そんな折でもなかろう」と皆も油断しておいでになるところへにわかにその気配があってお苦しみになるので、いよいよはなはだしいお祈りを、数を尽くしてなさったけれども、いつもの、執念深い物の怪一つが、更に動かず、並々ならぬ験者たちも、珍しいこととこれに悩む。それでもさすがにはなはだ調伏されて、気の毒げに思い煩って泣きながら
「少し手を緩めてくださいまし。大将に申し上げるべきことがあります」
とおっしゃる。人々
「それ御覧。何か訳があるのでしょう」
と言って、枕に近い几帳のもとへ源氏を入れ奉った。すっかり臨終のようでいらっしゃるので、申し上げておきたいことでもおありになるのであろうかということで左大臣も母宮も少しお退きになった。加持の僧たちが、声を静めて法華ほけ経を読んでいるのが、はなはだ有り難い。几帳のかたびらを引き上げて御覧になれば、本当にかわいらしく、お腹ははなはだ高くて伏しておいでになる様は、よその人ですら、拝見すれば心も乱れるであろうに、源氏がこの人のことをいとおしく、失うのが恐ろしくお思いになるのはなおさらそのはずである。白い服の上へ色合いも至って際やかに、本当に長く豊かなおぐしを結って添えてあるのも、「こうしていると、可憐で艶なところも添うてかわいらしいのだが」と見える。お手を捉えて
「ああひどい。つらい目をお見せになるのですね」
と言ってから、物もおっしゃらず泣いておいでになるので、いつもはいたく気が置かれて伏せておいでになるその目を非常にだるそうに見上げてこちらを見詰めておいでになるところへ涙がこぼれるその様を御覧になるのはどうして感慨も浅かろう。北の方があまりいたくお泣きになるので「気の毒な御両親のことをお思いになり、また、こうして私を御覧になるにつけても、口惜しく思われるのであろうか」とお思いになって
「何事も、あまりそう思い込んではなりませんよ。そうはいってもお悪くはなりますまい。またどうなったとしても必ずや、夫婦の会うところはあると聞きますから、きっと対面はあるでしょう。左大臣、母宮などのことも、深い契りのある仲は、輪廻りんねによっても絶えることがないと聞きますから、相見る折はきっとあるとお思いなさい」
とお慰めになると
「いいえ違うのです。この身がいたく苦しいのでしばし調伏の手を休めてくださいと申し上げようと。ここまで参ろうとは更に思いもしませんのに、物を思う人の魂は誠にさ迷うものなのですね」
と慕わしげに言って
 
  嘆きわび 空に乱るる
   我が霊を結びとどめよ 下がへのつま
 
(嘆息し、思い煩い、空に乱れているこの魂を、私の中にとどめてください。下前のつまを結んで)
 
とおっしゃるその声、その素振りは、人が違ったように変わっておいでになる。あまりいぶかしいので思い巡らして御覧になるに、ただあの御息所なのであった。驚いて、これまで人がとかく言うことを、無節操な人間の物言いは聞きにくいものだお思いになって言い消しておいでになったのに、現にこれを見ながら「この世には、こんなことがあるものか」と気味が悪くなってしまう。まあ面白くないと思われて
「そうはおっしゃいますけれど、どなたか分からないのです。確かにおっしゃってください」
とおっしゃると、ただその人らしい御様子なので、驚いたとは言うもおろかである。人々が近くに参るのにも気が引ける。少しお声も静まったので、物の怪の絶え間かということで母宮が煎薬を持ってお寄りになると北の方は抱き起こされて、程なくお産まれになった。皆うれしくお思いになることはこの上ないけれども、追い立てて人にお移しになってある物の怪どもがひどく憎らしそうにしている気配が至って騒がしくて後産のこともまた本当に心もとない。言い切れぬほどの願を立てさせたゆえか、つつがなくお産が終わったので、比叡ひえい山の座主や、誰々とかいう並々ならぬ僧たちは、したり顔に汗を押し拭いつつ急いで退出してしまう。数日は肥立ちが良くないように見えて多くの人が気をもんだが、それも少しずつ治って、ここまで来ればよもや、と皆お思いになる。修法などもまたまた付け加えて始めさせはなさるけれど、まずは、興があり珍しさもあるこの赤子のお守りに皆の心は緩んでいる。院を始めとして親王たちや公卿も残るところのない産養いの品の珍しく素晴らしいのを夜ごとに見ては騒ぐ。男の子でさえあったので、その折の作法はにぎやかでめでたかった。
源氏物語絵巻『葵』 メトロポリタン美術館コレクションより


 あの御息所は、こうした御様子をお聞きになってもあきれておしまいになる。「かねてより、本当に危ういと聞いていたのに、つつがなくもまた」とお思いになった。怪しく我を忘れる時々のお心地のことが思い続けられる内に、服などに芥子けしの香がすっかり染み付いている怪しさに、鬢水びんみずを使ったり、服を着替えたりなさって試みられるけれど、なおも同じ有り様なので、我が身ながらにすら、気味悪く思われるのに、人からはなおさらどう言われ思われることかと、人におっしゃれるはずのことでもないので心一つに悲しんでいらっしゃる内に、ますます御動揺は増さってゆく。
 大将殿は、心地を少しお鎮めになるまま、驚かされたあの折の問わず語りのことをも、情けなく思い出されつつ「あれきりいたく程を経てしまったのも心苦しい。しかし、近くでお目に掛かればまたどれほど情けなく思われることだろう。あの人のためにも哀れなことだ」とよろずにお考えになって、文ばかりをやることになさるのであった。いたくお煩いになった人の肥立ちを、油断ならず不穏なことに誰もが思っておいでになるのもそのはずで、源氏は出歩かれることもない。しかし北の方はなお至って苦しそうにのみしておいでになるので、まだいつものように対面なさることもない。赤子は、本当に不吉なまで御立派にお見えになるので、源氏は今から格別熱心にお世話をなさるようである。事がうまく運んだ心地がして左大臣も、うれしく思っておいでにはなるけれども、ただ、娘のお心地のすっかり癒えることがないのをじれったくお思いになるのであるが、あれほどひどかったのだからその名残であろうとお考えになって、どうして、そううろたえてばかりもいられよう。赤子の目元の愛らしさなどが、あの藤壺との子にはなはだ似ておいでになるのを御覧になっても、まず、恋しく思い出されるので忍び難くて、源氏はお会いになろうとして
「内裏などにも、あまり久しく参上しませんので、それが気掛かりで今日は初めて外出することにしますから、少し近い辺りでお話ししたいのです。あまり心もとない、お心の隔てでございます」
と恨み言を掛けておいでになると、
「誠に、ただひとえに思わせ振りにのみしていられる仲でもありますまいに、いたく弱っておいでになるとはいいながら、物越しでいられるはずがどうしてありましょう」
と言って、北の方が伏しておいでになるその近くへ敷物を御用意したので、這入ってお言葉をお掛けになる。お返事も時々なさるが、至ってか弱そうである。けれど、すっかり、亡き人のようにお思い申し上げていたあの時の御様子を思い出して御覧になれば、夢のような心地がして、まだ不穏であった間のことなどをお話しになるその折しも、あのすっかり息も絶えたようでいらした人が、打って変わってぶつぶつとおっしゃったあの言葉を思い出されるにも情けないので、
「いえ、お話ししたいことも本当に多いのだけれど、まだあまりだるそうに思っておいでのようだからね」
と言って、この煎薬をお飲みなさいなどと看護までなさるのを、いつお習いになったのであろうかと人々は感心する。このような本当にかわいらしい人がいたく健康を損なわれて、あるかなきかという有り様で伏しておいでになる様は、いたく可憐で気の毒である。おぐしが、乱れた筋もなくはらはらと掛かっている枕の辺りが、有り難いまでに見えるので、「年来この人のどこを、物足りないことに思っていたのであろう」と、怪しいまでにその人のことが見詰められる。
「院などのところへ参上してすぐ退出してまいりましょう。こんなふうに、心安くお目に掛かれればうれしゅうございますのに、母宮がじっとそばにおいでになるので、それに遠慮して過ごしていたのも苦しゅうございました。少しずつ心強く思い込んでいつものお部屋へお戻りなさい。半ばは、あまりいとけなくお振る舞いになるせいでこんなふうにしていらっしゃることになるのですよ」
などと言い置かれて、装いも至ってこざっぱりと出ておゆきになるところを、北の方は常より目をとどめて御覧になりながら伏している。その日は秋の司召つかさめしがある定めで左大臣も共に参上するのだが、公達きんだちも、功績にしてほしいことがあって、大臣に同行なさるので、皆連なって出ておしまいになる。そうして御殿の内は人少なでしめやかな折、にわかに、いつもの発作に北の方はいたく胸をせき上げられる。内裏に消息を申し上げる間もなく絶え入っておしまいになる。大急ぎで皆退出してこられて、除目じもくの夜ではあったけれども、このどうしようもない障りのために事は皆破れたようである。騒ぎは夜中の折であるから、比叡山の座主や、誰々とかいう僧都たちも、請じることがおできにならない。よもやここまで来ればと油断していたところを驚かされて、御殿の内の人は慌てふためいている。所々のお見舞いの使いなどが立ち込んでいたけれど、伝言もできぬほど辺りはどよめいていて、御両親の心惑いは、本当に恐ろしいまでにお見えになる。