カテゴリー
更級日記

(七十四)和泉

 相応の訳あって秋頃に和泉に下ったけれども、よどというところよりして、道中の面白く美しいことは言い尽くすべくもない。
 高浜というところにとどまった夜、至って暗く、夜もいたく更けて舟のかじの音が聞こえる。
 問答を聞けば、遊び女が来ていたのであった。
 人々は興じて、さおを差させてこちらの舟に着けさせた。
 遠い火の光に、ひとえの袖も長く、差した扇に顔を隠して歌を歌っているのが至って美しく見える。
 又の日、日が山の端にかかる折、住吉すみよしの浦を過ぎる。
 一面に霧が立ち、空も一つになっているのは、松のこずえも、海の面も、波が寄せ来るなぎさの辺りも、絵に描いても及ぶはずがないほどに面白い。
 
  いかに言ひ 何に喩へて語らまし
   秋の夕べの住吉の浦
 
(いかに言い、何に喩えて語ろうかしら。秋の夕べの住吉の浦を)
 
と見つつ、綱を引いてそこを過ぎる間も、後ろが顧みられるのみで、飽きることなく思われた。
 冬になって帰京する折、大津という浦で舟に乗ったその夜に、岩も動くばかりに、雨が降り風が吹きに吹いて、雷さえ鳴ってはとどろくのに、波が湧き起こってくる音、風がひどく吹いている様は、恐ろしげなこと、命もこれ限りかと思い惑われる。
 丘の上に舟を引き上げて夜を明かす。
 雨はやんだけれども、風はなお吹いていて、まだ舟は出さない。
 当てどもなく丘の上に五日六日と過ごす。
 風がようよういささかやんだ折、舟のすだれを巻き上げて見渡せば間もなく夕潮がただ満ちに満ちてきて、入り江の鶴が声を惜しまないのも面白く見える。
 国の人々が集まってきて
「もしあの夜にこの浦を出て石津に着こうとしておいでになったら、そのままこの舟は名残もなくなっていたでしょう」
などと言うのが心細く聞こえる。
 
  荒るる海に 風より先に船出して
   石津の波と消えなましかば
 
(もしあの荒れる海に、あの風より先に船出をして、石津の波と消えてしまっていたら)
カテゴリー
更級日記

(七十三)西へ行く月

 やはり心を同じゅうして連絡を交わし、世の中のつらいことも情けないことも、面白いことも互いに語らった人が筑前に下って後、月がはなはだ明るいので……こんな夜に、宮家に参上してあの人に会っては、つゆまどろむことなく眺めて明かしたものを……と恋しく思いつつ寝入ってしまった……
 
 宮家に参上してその人に会った。以前と変わらず、現実のようだった……
 
と見て目を覚ましたところ夢であった。
 月も山の端近くなっていた。
 
  覚めざらましを
 
(覚めなければよかったのに)
 
とますます眺められて
 
  夢覚めて 寝覚めの床の浮くばかり
   恋ひきと告げよ 西へ行く月
 
(夢が覚めて、寝覚めの床も浮くばかりに、涙を流してあなたを恋うたと告げてください。西へ行く月よ)
カテゴリー
更級日記

(七十二)荒磯波

 うらうらとしてのどかな宮家で、心を同じゅうする三人ばかり、物語などして退出した又の日、つれづれなままに、二人のことが恋しく思い出されるので
 
  袖ぬるる荒磯波あらいそなみと知りながら
   共にかづきをせしぞ恋しき
 
(袖をぬらすと知りながら、荒磯の波を共にくぐった、あの頃が恋しいのです)
 
と申し上げたところ、
 
  荒磯は あされど何の甲斐なくて
   うしおにぬるる 海士の袖かな
 
(あの荒磯は、貝をあさっても何のかいもなく、海士の袖はうしおにぬれただけでした)
 
今一人は
 
  海松布見る目生ふる浦にあらずは
   荒磯の波間数ふるあまもあらじを
 
(浦に海松みるが生えていなければ、波間を数えて水にくぐる海士もないように、あなたを見ることができなければ、あの荒磯に行く人もおりますまいに)
カテゴリー
更級日記

(七十一)たそがれの鐘

 夫のことがいとわしく思われた頃、太秦に籠もっていると、宮家で交際していたある方のもとより文があったそのお返事を申し上げようという折に、鐘の音が聞こえたので
 
  しげかりし憂き世のことも忘られず
   入相の鐘の心細さに
 
(つらいこともしきりにあった夫とのことも、忘れることができなくなります。たそがれの鐘のこの心細さには)
 
と書いてやった。
カテゴリー
更級日記

(七十)西山の奥

 弥生の初め頃、西山の奥の某所に行ったが、人が見えることもなく、はなはだのどやかに一面かすんでいるところに、物悲しく心細く花ばかりが咲き乱れている。
 
  里遠み あまり奥なる山路には
   花見にとても人来ざりけり
 
(里に遠い故、あまり奥まったこの山路には、花見をしにも人の来ることがない)
カテゴリー
更級日記

(六十九)思いの火

 昔はなはだ親しく交際しており、夜昼に歌など詠み交わしていた人と、本当に昔のようにではないけれど結局連絡を絶やすこともなかったというのに、越前の守の妻として下っていったらそれも絶えてしまい、音沙汰もなくなったので、辛うじて便りを尋ねて、こちらより
 
  絶えざりし思も今は絶えにけり
   こしのわたりの雪の深さに
 
(絶えることのなかった思いの火も今は絶えてしまったのですね。越州辺りの雪の深さに)
 
と言った返事に
 
  白山しらやまの雪の下なるさざれ石の
   中の思は消えむものかは
 
(白山の雪の下の小石の中の火のように、私の中の思いの火は消えるものですか)
カテゴリー
更級日記

(六十八)心のままに

 何事も心のままにならぬこともないので、かように遠く離れたところへ参詣をしても、その道中を面白くも苦しくも見ることでおのずから心も慰み、しかも神仏は頼もしく、差し当たって嘆かわしく思われたりすることもないままに、ただ……幼子たちを早く思うように仕立ててみせよう……と思うにも年月の過ぎてゆくのがじれったく……せめて頼みの夫に人並みの喜び事でもあってくれたら……とのみ思い続けている、そんな日々も心強いものである。
カテゴリー
更級日記

(六十七)また初瀬へ

 また初瀬に詣でてみれば、初めてのときよりは格別に心強い。
 ところどころで饗応きょうおうなどされてとっとと行くこともできない。
 山城の国は祝園ほうその小楢こならの森など、紅葉が至って美しい折であった。
 初瀬川を渡るにも
 
  初瀬川立ち返りつつ訪ぬれば
   杉のしるしもこの度や見む
 
(初瀬川に返すこの波のように繰り返し訪ねたのだから、この度はあの杉のしるしをも見るでしょうか)
 
と思うのも至って頼もしい。
 三日そこにいて退出したところ、例の奈良坂の都側にある小家などには、この度は至ってともがらも多いので宿れそうになく、野中に仮初めにいおりを作って私らを据えたので、従者はただ野にいて夜を明かす。
 草の上にむかばきなどを敷いて、上にむしろを敷いて、至って粗末に夜を明かす。
 頭もじっとりするほど露が置いている。
 暁方の月は本当に澄み渡り、喩えようもなく美しい。
 
  行方なき旅の空にも後れぬは
   都にて見し有明の月
 
(当てどない旅の空にあっても後れてこないものは、都で見ていた有明の月だ)
カテゴリー
更級日記

(六十六)また石山へ

 二年ばかりしてまた石山に籠もっていると、夜もすがら雨がひどく降るのである。
 旅にあると雨は至っていとわしいものだと、それを聞いてしとみを押し上げて見れば、有明の月が、谷の底さえ曇りなく見えるほど澄み渡っており、雨と聞えたのは木の根より水の流れる音であった。
 
  谷川の流れは雨と聞こゆれど
   ほかよりけなる有明の月
 
(谷川の流れは雨と聞こえるけれども、よそよりなおさら晴れ渡っている有明の月だ)
カテゴリー
更級日記

(六十五)修行者めいて

 二三年、四五年隔てていることを次第もなく書き続ければ、そのまま続いて立ってゆく修行者めいているが、そうではなく、年月も隔たったことなのである。
 春頃、鞍馬に籠もった。
 山際が一面にかすみ、のどやかなところで、山の方より僅かに野老ところなど掘って持ってくるのも面白い。
 そこを出る道は、花も皆散り果てていたので何ということもない。
 神無月ばかりにまた詣でたけれども、道中の山の有り様はその頃の方がはなはだ勝るものなのである。
 山の端は錦を広げたようである。
 たぎり流れてゆく水は、水晶を散らすように激しく湧いたりして、どこよりも優れている。
 参着して僧坊に行き着いた折には、時雨のかかっている紅葉が類いなく見えるのである。
 
  奥山の紅葉の錦
   ほかよりも いかにしぐれて 深く染めけむ
 
(この奥山の紅葉の錦を、いかにしぐれて、よそよりも深く染めたのだろう)
 
と見やられるのである。