摂政太政大臣(かつての左大臣)薨御。
凶兆となる天変がしきりに起こる。
凶兆となる天変がしきりに起こる。
あの入道なさった藤壺中宮は、春の初めより御病気になって弥生には至って重くおなりになったので行幸などがあった。主上も桐壺院とお別れになった折には、至って子供らしくて、深く考えることもおありにならなかったのに、この度ははなはだ悲しんでいらっしゃる御様子なので、母である中宮にも、本当に悲しく思われる。
「『今年は、確かに厄から逃れられそうもない年だ』とそう思うてはおりましたけれど、病気も深刻というほどではございませんでしたから、死期を悟ったような顔でおりますことも『人から、余り事々しく思われることもあろう』とはばかられまして、礼拝 なども、いつもより取り分けて行うたわけではございませんでした。そちらへ参って心のどかに昔話でもなどと思いながら、気が確かな折も今では少のうございまして、口惜しく気も塞いだまま過ごしてしまったことです」
と、こういたくか弱そうにおっしゃる。三十七でいらしたのである。されど至って若くて盛りのようでいらっしゃ るその様を、惜しく悲しく主上は御覧になる。『斎戒をなさらねばならぬ年に数箇月この方苦しまぬこともなく過ごしておいでになったことすら私は嘆き続けてきたのに、その斎戒も、平生より殊にはなさらなかっ たということか』と悲しくおぼし召した。ただこの頃になって、気が付いたようによろずのことをおさせになるのである。数箇月この方常と変わらぬ御病気とばかり油断していた源氏の大臣も、今は深く思い込んでいる。定めがあるので主上が程なくお帰りになるにつけても、悲しみは多い。中宮は、いたく苦しくて、はっきりと物もおっしゃれず、お心の内に思い続けるに、貴い宿世、この世の栄えこそ、並ぶ人がないけれど、心の内の不満もまた人に勝 っている身であったと思い知られた。主上が、夢にも、事情を御存じでないことを、さすがに心苦しく見ておいでになって、そのことばかりが、後ろめたく、結ぼれた思いをこの世に残しそうな心地がなさったのである。
源氏の大臣は、政治の方面から見ても、こうした並々ならぬ人ばかりが、続いて亡くなっておしまいになりそうなことをお悲しみになる。人知れぬ切なさにもまた限りがなくて、お祈りなども考え及ばぬものはおありにならぬほどである。年来諦めておいでになった筋のことさえ、今一度言い寄らずにしまったことが悲しく思われるので、藤壺の近くの几帳のもとに寄ってその御様子なども、適当な人々に問うてお聞きになると、親しい者だけが伺候していてこう細かに申し上げる。
「数箇月この方の御病気のためにお勤めを時の間も怠らずなさったことが重なって、ただでさえ衰えていらしたのが、この頃になりましてはますます、柑子 などにすら手をお付けにならなくなりましたので、我々の頼み所もなくなってしまいまして」
と泣いて嘆く人々が多かった。
「院の御遺言のままに主上の後見をしてくださっているとは、年来思い知られることも多いのですけれど、『何かにつけて、どれほど頼りにしてきたことかひそかにお知らせ申し上げましょう』とばかりのんきに思っておりましたところ、今こうなってみては悲しく口惜しく」
とほのかに藤壺の仰せられるのも僅かに聞こえてくるので、お返事も最後までおっしゃれず源氏がお泣きになる様は、至って悲しい。こうも心弱い姿でどうしていられようかと人目があるのをお思い返しになるけれども、昔よりのこの御様子を、そして、一通りの付き合いにつけても惜しむべきこの人のお姿を、心のままにもならぬことであるから、この世におとどめ申し上げる手立てもなく、ふがいなく思われること一通りでない。
「頼りがいもない身でありながら、昔より、私が御後見つかまつるべきものと心の及ぶ限りおろそかならず思ってまいりましたが、太政大臣がお隠れになったことにすら、世の中が不安に思われますのに、またこんなことにおなりになるので、よろずに心も乱れまして、私がこの世におりますことも、残りがないような心地がするのでございます」
などとおっしゃる内に、ともし火などが消え入るように藤壺はお隠れになったので、源氏はお悲しみになる。
畏れ多い御身分と聞こえる中でも、この方は思いやりなどが世のためしとなるほどあまねくお優しくて、威を借りて人の愁えとなることなどもおのずから交じるものであるのに、いささかも、そんな問題はおありにならず、従者のしようとすることでも、世の苦しみとなりそうなことはおとどめになったものである。
礼拝とても、勧められるに従っていかめしく珍しくなさる人なども昔のどんな優れた世にもあったのに、このお方は、そのようなこともなくただ、元よりお持ちの宝物、お受け取りになるはずの官爵、相応な封戸 のものだけで、誠におもんぱかりの深いことをしかなさらなかったので、何の区別も付きそうにない山伏などまで惜しみ申し上げている。葬送し奉るにも、世の中は騒ぎ立てて、悲しく思わぬ人もない。雲の上人の服などもなべて黒一色となり、栄 えることもない春の暮れである。
源氏は二条院のお前の桜を御覧になっても、花の宴の折のことなどをお思い出しになる。
今年ばかりは
(今年ばかりは墨染めに咲いてくれ)
と独り言におっしゃって、人に見とがめられそうなので念誦堂に籠居なさってひねもす泣き暮らされる。夕日が際やかに差して山際のこずえもあらわになったところへ、薄く連なった雲がにび色をしているのを、何事にお目もとどまらぬ頃ではあったけれど、本当に悲しく思われる。
入り日差す峰にたなびく薄雲は
物思ふ袖に色やまがへる
(入り日の差す峰にたなびいている薄雲は、物を思う私の袖に色を似せてくれているのだろうか)
人も聞いておらぬところなのでかいもない。
「『今年は、確かに厄から逃れられそうもない年だ』とそう思うてはおりましたけれど、病気も深刻というほどではございませんでしたから、死期を悟ったような顔でおりますことも『人から、余り事々しく思われることもあろう』とはばかられまして、
と、こういたくか弱そうにおっしゃる。三十七でいらしたのである。されど至って若くて盛りのようでいらっ
源氏の大臣は、政治の方面から見ても、こうした並々ならぬ人ばかりが、続いて亡くなっておしまいになりそうなことをお悲しみになる。人知れぬ切なさにもまた限りがなくて、お祈りなども考え及ばぬものはおありにならぬほどである。年来諦めておいでになった筋のことさえ、今一度言い寄らずにしまったことが悲しく思われるので、藤壺の近くの几帳のもとに寄ってその御様子なども、適当な人々に問うてお聞きになると、親しい者だけが伺候していてこう細かに申し上げる。
「数箇月この方の御病気のためにお勤めを時の間も怠らずなさったことが重なって、ただでさえ衰えていらしたのが、この頃になりましてはますます、
と泣いて嘆く人々が多かった。
「院の御遺言のままに主上の後見をしてくださっているとは、年来思い知られることも多いのですけれど、『何かにつけて、どれほど頼りにしてきたことかひそかにお知らせ申し上げましょう』とばかりのんきに思っておりましたところ、今こうなってみては悲しく口惜しく」
とほのかに藤壺の仰せられるのも僅かに聞こえてくるので、お返事も最後までおっしゃれず源氏がお泣きになる様は、至って悲しい。こうも心弱い姿でどうしていられようかと人目があるのをお思い返しになるけれども、昔よりのこの御様子を、そして、一通りの付き合いにつけても惜しむべきこの人のお姿を、心のままにもならぬことであるから、この世におとどめ申し上げる手立てもなく、ふがいなく思われること一通りでない。
「頼りがいもない身でありながら、昔より、私が御後見つかまつるべきものと心の及ぶ限りおろそかならず思ってまいりましたが、太政大臣がお隠れになったことにすら、世の中が不安に思われますのに、またこんなことにおなりになるので、よろずに心も乱れまして、私がこの世におりますことも、残りがないような心地がするのでございます」
などとおっしゃる内に、ともし火などが消え入るように藤壺はお隠れになったので、源氏はお悲しみになる。
畏れ多い御身分と聞こえる中でも、この方は思いやりなどが世のためしとなるほどあまねくお優しくて、威を借りて人の愁えとなることなどもおのずから交じるものであるのに、いささかも、そんな問題はおありにならず、従者のしようとすることでも、世の苦しみとなりそうなことはおとどめになったものである。
礼拝とても、勧められるに従っていかめしく珍しくなさる人なども昔のどんな優れた世にもあったのに、このお方は、そのようなこともなくただ、元よりお持ちの宝物、お受け取りになるはずの官爵、相応な
源氏は二条院のお前の桜を御覧になっても、花の宴の折のことなどをお思い出しになる。
今年ばかりは
(今年ばかりは墨染めに咲いてくれ)
と独り言におっしゃって、人に見とがめられそうなので念誦堂に籠居なさってひねもす泣き暮らされる。夕日が際やかに差して山際のこずえもあらわになったところへ、薄く連なった雲がにび色をしているのを、何事にお目もとどまらぬ頃ではあったけれど、本当に悲しく思われる。
入り日差す峰にたなびく薄雲は
物思ふ袖に色やまがへる
(入り日の差す峰にたなびいている薄雲は、物を思う私の袖に色を似せてくれているのだろうか)
人も聞いておらぬところなのでかいもない。
法要などの行事も過ぎて落ち着いてゆくままに帝は、心細く思っておいでになる。やはり后であった中宮の母上の代より祈りの師として伺候していた僧都で、中宮も、本当に打ち捨てておけず親しい者に思っておいでになったけれど、朝廷でも、声望が高くて、立派な願を多く立てて世にも優れたひじりであった者が、年も七十ばかりとなって今は、終焉のお勤めをしようということで籠居していたのが、中宮のことで出てきたところ、主上よりお召しがあっ て常に伺候させられていた。この頃は、なお元のごとく参上し伺候すべき由を、源氏の大臣からも言ってお勧めになるので、
「今はもう、徹夜などは、本当に耐え難く思われますけれど、仰せのお言葉のかたじけなさに加えて、古くからのお志もございますから」
と言って伺候していたのだけれど、静かな暁で、ほかの人も近くは伺候していないか、あるいは退出していた折に、年寄りらしくしきりにせき払いをして世の中のことを奏するついでに
「本当に奏しにくく、かえって罪にもなろうかと心配されるところも多いのですけれど、まだ御存じないのも、罪が重くて天眼 も恐ろしく思われますことを、心でむせびつつ、この命が終わることになってしまったら、何の益 がございましょうか。仏も、心が卑しいとおぼし召すことでしょう」
とばかり言いさして声も出ずなってしまうことがあった。主上は「何事だろう。この世に恨みでも残りそうに思うことがあるのだろうか。法師は、ひじりといっても、ひどくそねみ深くて不穏なものだから」とお思いになって
「子供の時より、隔てを置いたこともないのに、そちらには、こう隠しておられることがあったとは、恨めしく思ってしまいます」
と仰せられるので、
「恐れ入りますが、仏の守っておいでになる真言密語の深長な道をすら、更に隠してとどめることなくお知らせしております。まして、心に秘密のあることなどは、どうしてございましょうか。これは来し方行く先の大事でございますが、亡くなっておしまいになった院、中宮のためにも、ただ今、政を行っておいでの大臣のためにも、このままではかえって無節操に世に漏れ出ることになりましょう。こんな老い法師の身には、たとい愁えはあるにしてもどうして悔いがございましょうか。仏天のお告げがあったによって奏するのでございます。あなた様が母胎に宿された時より、中宮が深くお悲しみになることがあって私にお祈りをおさせになったのには故があるのでございます。詳しくは、法師の心には推し量ることもできませんが、事の食い違いがあって大臣が、非道にも罪人にされた時、中宮はいよいよおじて重ねてお祈りを承りましたのを大臣も聞こし召しまして、また更に言葉を加えてお言い付けになって、あなた様が位におつきになるまで祈ることがございました。その承った事情というのが」
と言って、詳しく奏するのを聞こし召すと、浅ましくも怪しいもので、恐ろしくも悲しくも様々にお心が乱れた。しばしのほど返事もおありにならないので僧都は、進奏を不都合におぼし召すのだろうかと息も詰まり、そろそろとかしこまって退出しようとするのを、お呼び止めになって
「もしも訳を知らずに過ごしていたら後の世までもとがめがありそうだったことを今まで包み隠しておられたとは、かえって油断ならない心と思ってしまいますよ。ほかにまたこのことを知っていて漏らし伝える連中があるのでしょう」
と仰せられる。
「なにがしと王命婦よりほかの人で、このことの有り様を見た者は、更にございません。それだからこそ、本当に恐ろしいのです。天変がしきりに先触れし、世の中が静かでないのは、この故なのです。いとけなくて、事の機微の分かりそうもない間はともかく、ようやく相応のお年におなりになって何事もわきまえておいでになるべき時に至って天もそのとがを示すのです。万事、親の代より始まっていたのでございますが、何の罪とも御存じないのが恐ろしいので、忘れようとしていたことですが改めて打ち明けましたことです」
と泣く泣く申し上げる内にすっかり夜も明けたので退出してしまう。
「今はもう、徹夜などは、本当に耐え難く思われますけれど、仰せのお言葉のかたじけなさに加えて、古くからのお志もございますから」
と言って伺候していたのだけれど、静かな暁で、ほかの人も近くは伺候していないか、あるいは退出していた折に、年寄りらしくしきりにせき払いをして世の中のことを奏するついでに
「本当に奏しにくく、かえって罪にもなろうかと心配されるところも多いのですけれど、まだ御存じないのも、罪が重くて
とばかり言いさして声も出ずなってしまうことがあった。主上は「何事だろう。この世に恨みでも残りそうに思うことがあるのだろうか。法師は、ひじりといっても、ひどくそねみ深くて不穏なものだから」とお思いになって
「子供の時より、隔てを置いたこともないのに、そちらには、こう隠しておられることがあったとは、恨めしく思ってしまいます」
と仰せられるので、
「恐れ入りますが、仏の守っておいでになる真言密語の深長な道をすら、更に隠してとどめることなくお知らせしております。まして、心に秘密のあることなどは、どうしてございましょうか。これは来し方行く先の大事でございますが、亡くなっておしまいになった院、中宮のためにも、ただ今、政を行っておいでの大臣のためにも、このままではかえって無節操に世に漏れ出ることになりましょう。こんな老い法師の身には、たとい愁えはあるにしてもどうして悔いがございましょうか。仏天のお告げがあったによって奏するのでございます。あなた様が母胎に宿された時より、中宮が深くお悲しみになることがあって私にお祈りをおさせになったのには故があるのでございます。詳しくは、法師の心には推し量ることもできませんが、事の食い違いがあって大臣が、非道にも罪人にされた時、中宮はいよいよおじて重ねてお祈りを承りましたのを大臣も聞こし召しまして、また更に言葉を加えてお言い付けになって、あなた様が位におつきになるまで祈ることがございました。その承った事情というのが」
と言って、詳しく奏するのを聞こし召すと、浅ましくも怪しいもので、恐ろしくも悲しくも様々にお心が乱れた。しばしのほど返事もおありにならないので僧都は、進奏を不都合におぼし召すのだろうかと息も詰まり、そろそろとかしこまって退出しようとするのを、お呼び止めになって
「もしも訳を知らずに過ごしていたら後の世までもとがめがありそうだったことを今まで包み隠しておられたとは、かえって油断ならない心と思ってしまいますよ。ほかにまたこのことを知っていて漏らし伝える連中があるのでしょう」
と仰せられる。
「なにがしと王命婦よりほかの人で、このことの有り様を見た者は、更にございません。それだからこそ、本当に恐ろしいのです。天変がしきりに先触れし、世の中が静かでないのは、この故なのです。いとけなくて、事の機微の分かりそうもない間はともかく、ようやく相応のお年におなりになって何事もわきまえておいでになるべき時に至って天もそのとがを示すのです。万事、親の代より始まっていたのでございますが、何の罪とも御存じないのが恐ろしいので、忘れようとしていたことですが改めて打ち明けましたことです」
と泣く泣く申し上げる内にすっかり夜も明けたので退出してしまう。
桃園式部卿宮、薨御。
源氏、太政大臣に任ずるという主上の内意を固辞。
秋、加階。牛車での参内を許される。
権中納言(かつての頭中将)大納言となって大将を兼ねる。
王命婦、御匣殿 に住む。
斎宮女御、二条院に退出。
源氏、斎宮女御方に参って物語。
紫上のいる西の対に渡って物語。
大堰の里に渡る。(薄雲終)
源氏、太政大臣に任ずるという主上の内意を固辞。
秋、加階。牛車での参内を許される。
権中納言(かつての頭中将)大納言となって大将を兼ねる。
王命婦、
斎宮女御、二条院に退出。
源氏、斎宮女御方に参って物語。
紫上のいる西の対に渡って物語。
大堰の里に渡る。(薄雲終)