私のまま母であった人は、宮仕えをしていたのが上総に下っ たのだから、思っていたのと違うことなどもあっ て、夫婦の仲も恨めしげで、ほかに移ることになっ て、五つばかりの子供などとともに、
「優しかったあなたのお心のほどを、忘れることは一生ありますまい」
などと言って、軒端に近い梅の木が本当に大きかったのであるが、これの花が咲く折にはまたここへ来るでしょ うよと言い置いてほかへ移ってしまうのを、心の内に、恋しく物悲しく思いつつ、忍び泣きをするのみでその年も改まった。
……早くこの梅が咲いてほしい。また来るでしょうということだったけれど、そうなるだろうか……と梅を見守っ て待ち続けるのに、その花も皆咲いてしまったけれど、訪れもなく、思い煩うて私は、その花を折って母へ歌をやる。
頼めしをなほや待つべき
霜枯れし梅をも春は忘れざりけり
(当てにさせておいて、なおも待たねばならないのですか。霜枯れた梅のことすら、春は忘れずにいたのですよ)
と言いやったところ、母は優しい言葉を書いて
なほ頼め 梅の立ち枝 は
契りおかぬ 思ひの外の人も問ふなり
(なおも当てにしていなさい。高く伸びた梅の枝は、契っ ていない思いの外の人も訪れるそうですよ)
「優しかったあなたのお心のほどを、忘れることは一生ありますまい」
などと言って、軒端に近い梅の木が本当に大きかったのであるが、これの花が咲く折にはまたここへ来るで
……早くこの梅が咲いてほしい。また来るでしょうということだったけれど、そうなるだろうか……と梅を見
頼めしをなほや待つべき
霜枯れし梅をも春は忘れざりけり
(当てにさせておいて、なおも待たねばならないのですか。霜枯れた梅のことすら、春は忘れずにいたのですよ)
と言いやったところ、母は優しい言葉を書いて
なほ頼め
契りおかぬ
(なおも当てにしていなさい。高く伸びた梅の枝は、