カテゴリー
更級日記

(四十四)鏡の影

 母が一尺の鏡を鋳させ、連れて参らぬ代わりにということで、僧をいで立たせ初瀬に詣でさせるようである。
「三日いて、娘の運命を夢にお見せください」
などと言って詣でさせたようなのである。
 その間、私にも精進させる。
 その僧が帰ってきて……
 
……夢すら見ないで退出したら不本意なこと。帰ってきても何と申し上げられよう……と大いにぬかずいて修して寝たところ、帳台の方より、はなはだ気高く清げな、折り目正しい装いの女人が、私の奉りましたその鏡を引っ提げて
「この鏡には文が添えてありませんでしたか」
と問われたので、かしこまって
「文はございませんでした。ただこの鏡を奉れということでございました」
と答え奉ったところ、
「妖しいことですね。文が添えてありますはずのものを」
と言って
「この鏡の、こちらの端に映った影を御覧なさい。これを見れば、ああ、悲しいぞよ」
言ってさめざめと泣いておいでになるので、見れば、ふしまろび、泣いて嘆く影が映っておるのでございます。
「この影を見れば悲しいですね。こちらを御覧なさい」
言って、反対の端に映った影を見せられたが、御簾は青々として、几帳を端に押し出した下より種々の色のきぬがこぼれ出て、梅や桜の咲いた枝から枝へとうぐいすが飛び移っては鳴いているのを見せて
「これを見るのはうれしいですね」
と言われたと見えたのです……
 
と、語ったそうである。
 それをどう見たらいいかと耳を傾けることすらしない。
Pocket
LINEで送る

作成者: com

内容
・日本の(主に平安)古典の現代語訳

対象読者
・古文の授業で習った作品の全体像を知りたい中高生
・日本の古典にもう一度触れてみたくなった大人

翻訳の方針
・主語をなるべく補う。呼称もなるべく統一。
・一つの動詞に尊敬語と謙譲語が両方つく場合、尊敬語のみを訳出。
 (例)「見たてまつりたまふ」→「御覧になる(×拝見なさる)」
・今でも使われている単語は無理に言い換えない。
・説明的な文章を排し、簡潔に。

※これらは受験古文の方針とは異なるかもしれませんが、現代語としての完成度を優先しました。

作品
・完了 :更級日記(令和二年四月~七月)
・進行中:源氏物語(抄)(令和二年七月~)
・今後手がけたい:とはずがたり、紫式部日記、枕草子、蜻蛉日記、和泉式部日記、夜の寝覚め、堤中納言物語、伊勢物語、竹取物語、大鏡、増鏡、土佐日記

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です