カテゴリー
源氏物語

〇帚木(一)

 源氏は中将に、蔵人少将は頭中将になっている。源氏、十七歳。
 桐壺と帚木ははきぎの間で源氏は朝顔の君、六条御息所みやすどころ、藤壺と関係しているはずだが直接の描写はない。『輝く日の宮』という失われた帖があるとも言われるが、もちろん故意の省筆、又は削除の可能性もある。なお、巻の後半で源氏と朝顔の君についてのうわさ話が聞こえてくる場面に対して、この物語の最初の英訳者アーサー・ウェイリーが興味深い註を付している。

We learn later that Genji courted this lady in vain from his seventeenth year onward. Though she has never been mentioned before, Murasaki speaks of her as though the reader already knew all about her. This device is also employed by Marcel Proust.

The Tale of Genji: The Arther Waley Translation


(源氏は十七歳の時以来この女性に言い寄ってそのかいがなかったのだということが、後になって分かる。これまで一度も言及がないにもかかわらず、読者が総てを知っているかのように紫式部は語っている。このような仕掛けは、マルセル・プルーストも採用しているものである)
 
 帚木、空蝉うつせみ、夕顔、末摘花すえつむはな蓬生よもぎう、関屋、玉鬘たまかずら十帖の十六帖は、本筋に絡まない外伝的な内容を持ち、後に挿入されたとする説もある。これらの帖を飛ばして藤裏葉まで読み進めた後に帚木に戻ってきても自然に読み進めることができる。特に以下の冒頭部は、読者が光源氏の人生についてある程度知っているのでなければ唐突な感じを与える。取り分け「『まだ』中将などにものしたまひ『し』時は」

伝海北友雪『源氏物語絵巻』 メトロポリタン美術館コレクションより
 光る源氏とただでさえ名のみ事々しく、その光を打ち消す傷も多くおありになるそうなのに、「こんな色事を末の世に聞き伝えて、軽々しい名を流しもしようか」とお忍びになった隠し事をさえ語り伝えたという、世の人の口さがなさよ。しかし、本当に世をはばかっておいでになり、まめやかに振る舞っていらした間には、なまめかしく面白いことはなくて、交野かたのの少将には笑われておいでになったことであろう。
 まだ中将などでいらした時は、内裏にのみよく伺候をなさってしゅうとの左大臣のところへは途切れ途切れにおいでになる。
 
  しのぶの乱れ
 
(忍ずりのあやのように乱れた、忍ぶ恋心)
 
でもあるのだろうかと疑い申し上げることもあったけれど、上っ調子の、月並みで、不しつけな色事などは、さほど好ましく思われない御本性で、それでいてまれには打って変わって、気をもむようなことを強いてお心にお留めになる癖があいにくとおありになり、あるまじきお振る舞いも交じるのであった。
Pocket
LINEで送る

作成者: com

内容
・日本の(主に平安)古典の現代語訳

対象読者
・古文の授業で習った作品の全体像を知りたい中高生
・日本の古典にもう一度触れてみたくなった大人

翻訳の方針
・主語をなるべく補う。呼称もなるべく統一。
・一つの動詞に尊敬語と謙譲語が両方つく場合、尊敬語のみを訳出。
 (例)「見たてまつりたまふ」→「御覧になる(×拝見なさる)」
・今でも使われている単語は無理に言い換えない。
・説明的な文章を排し、簡潔に。

※これらは受験古文の方針とは異なるかもしれませんが、現代語としての完成度を優先しました。

作品
・完了 :更級日記(令和二年四月~七月)
・進行中:源氏物語(抄)(令和二年七月~)
・今後手がけたい:とはずがたり、紫式部日記、枕草子、蜻蛉日記、和泉式部日記、夜の寝覚め、堤中納言物語、伊勢物語、竹取物語、大鏡、増鏡、土佐日記

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です