カテゴリー
源氏物語

紅葉賀(一)

 朱雀院への行幸ぎょうこうは、神無月の十余日にある。この度は世の常ならず面白い行事となるはずであったから、お后方は御見物になれないのを口惜しがられる。主上も、藤壺が御覧になれないのを物足りなく思われるのでその試楽を御前でおせさになる。源氏の中将は、青海波を舞われたのである。片手には、左大臣家の頭中将。姿、用意も人には異なるけれども、なお源氏に立ち並んでは花の傍らの深山みやま木である。入り方の日影がさやかに差しているところへ、楽の声が大きくなり、面白くなってくるその折、同じ舞でも、この足踏みと面持ちとは、この世で見付けられぬようなものである。源氏のなさる詠などは、これが仏の迦陵頻伽かりょうびんがの声であろうかと聞こえる。面白く美しくて、帝は涙をお拭いになり、公卿や親王たちも皆泣いておしまいになる。詠が果てて袖をお直しになったところへ、待ち受けていた楽がにぎやかになるので、顔の色は、それと相増さって常よりも光るようにお見えになる。東宮の母、弘徽殿の女御は、こうお美しいのにつけてもただならぬことにお思いになって
「神に空からめでられでもしそうな姿ですこと。いよいよ忌ま忌ましい」
とおっしゃるのを聞いて、若い女房などは、面白からず心に留めた。藤壺は、「あの分に過ぎた心さえなければ、なおさら美しく見えたろうに」とお思いになるにも夢のような心地がなさったのである。
土佐派『源氏物語画帖』 メトロポリタン美術館コレクションより
 藤壺の宮は、そのまま主上の添い寝をなさった。
「今日の試楽は、あの青海波に皆尽きていましたね。どう御覧になりましたか」
とおっしゃれば、どうにもお答え申し上げにくくて、
「格別でございました」
とばかりおっしゃる。
「片手の方も、悪くはないと見えました。舞の様、手遣いが良家の子弟は格別なのです。この世に名を得ている、舞の男どもも、誠に優れてはいるけれど、おっとりして艶なたちは見せられないのです。試楽の日にこうまで仕尽くしてしまえば、朱雀院の紅葉の陰が、物寂しくもなろうかと思うけれど、あなたに見せ奉ろうという心で用意させたのです」
などとおっしゃる。
 翌朝早く中将の君から
 
どう御覧になったでしょうか。喩えようもなく心地は病んだままでしたが。
 物思ふに 立ち舞ふべくもあらぬ身の
  袖打ち振りし心知りきや
(物を思うので、立って舞うべくもない私が、どんな心で袖を打ち振っていたか分かりましたか)
あなかしこ

 
とあったその返書は、目もあやであったそのお姿を御覧になって忍ばれなくなったのであろうか、
 
 唐人の 振ること古事は遠けれど
  立ち居につけてあはれとは見き
(唐の人が、袖を振る故事には興味がありませんけれども、立ち居につけて美しいとは見ました)
一通りには。

 
とあるのを、「この上なく珍しいことだ。こんなところさえたどたどしくなく、異朝のことまで思いやっておいでになるのは、お后の言葉がかねてから出たのであろう」と頬笑まれて、持経のように広げて見ておいでになった。
Pocket
LINEで送る

作成者: com

内容
・日本の(主に平安)古典の現代語訳

対象読者
・古文の授業で習った作品の全体像を知りたい中高生
・日本の古典にもう一度触れてみたくなった大人

翻訳の方針
・主語をなるべく補う。呼称もなるべく統一。
・一つの動詞に尊敬語と謙譲語が両方つく場合、尊敬語のみを訳出。
 (例)「見たてまつりたまふ」→「御覧になる(×拝見なさる)」
・今でも使われている単語は無理に言い換えない。
・説明的な文章を排し、簡潔に。

※これらは受験古文の方針とは異なるかもしれませんが、現代語としての完成度を優先しました。

作品
・完了 :更級日記(令和二年四月~七月)
・進行中:源氏物語(抄)(令和二年七月~)
・今後手がけたい:とはずがたり、紫式部日記、枕草子、蜻蛉日記、和泉式部日記、夜の寝覚め、堤中納言物語、伊勢物語、竹取物語、大鏡、増鏡、土佐日記

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です